ブログ
2006年4月2日

京都のまちを徘徊〜瓦の軒先を見る〜

カテゴリー: 今日のできごと

ヨメの帰省のため、年に2〜3度は関西に行くのだが、その度に一日は一人京都に足を運んでいる。
毎回だいたいの方面は決めるものの、目的もなく、気の赴くままにぶらぶらと歩くことにしている。
今回は、三条〜四条の間、まさに街中を歩くことにした。
京都の街中だから、碁盤の目をジグザグに歩く。

京都の街中を歩くと気がつくことだが、そこに建っている古い建物はだいたいが、
・前面には細かい間隔の格子
・前面の壁は腰までが板壁、その上が左官壁
・妻側の壁は縦張りの板壁
・屋根には瓦
という構成。
それしかないといっても言い過ぎではないくらい定型化されている。
しかし、その定型化された建物の一つ一つをよく見ていくと、壁にせよ瓦にせよ一つ一つ微妙な差があることに気がつく。
その中で建物の持ち主は、自分の美意識と個性を表現している。
もしくは、時代ごとの流行が反映されているのかもしれない。
いずれにせよ建物の意匠の微妙な差を発見していくことは、街なかで宝探しをしているようで、本当に面白い。
デジタルカメラでそれらを採取して歩いていたら、あっという間に3時間が経っていた。

まずは京の瓦の世界を紹介。
軒先の意匠に注目してみる。
以下の写真は全て何百mも離れていないところで採取。


鎌の軒先。
鎌の軒先はどちらかというと細く緊張感のある印象を与えるが、ここでは漆喰の曲線の影響で柔らかい感じがする。


鎌の先に唐草模様が入っている。
唐草模様が入っていることで、こちらも柔らかい印象がある。
また、唐草模様が入っているということは、格式も高いのかな?


模様がたくさん入っている。
派手ですね。
この模様は家紋かな?


分厚い一文字の軒先。
重厚感がある。
格式の高い家柄なのだろうか。


一文字の変形。
(きっとこの形状に正式名称があるに違いない。)
この形状は初めて見た。
すっきりしてなおかつ柔らかい印象である。


同じく一文字の変形。
お寺さんの塀で採取。
一つ前の写真よりも角ばっていて、カチッとした印象である。