ブログ
2007年8月16日

土佐漆喰のふるさとに行ってきた

カテゴリー: 今日のできごと


今年の夏、
川の旅で四国に行くことにしたので、そのついでに、
いつも家づくりで必ず、
外壁や室内の壁の材料として使っている
土佐漆喰のふるさとを見に、
高知県南国市にある田中石灰工業の工場を
見学させていただきました。

夕方遅い時間であったにもかかわらず、
丁寧にご案内いただいたIさん、
ありがとうございます。

まずは土佐ならではの、
塩焼きで石灰を作る工程を見せていただきました。

土佐地方は石灰岩の宝庫で、
昔からこのあたりでは、
塩焼きで消石灰を作っているとのこと。

石灰分を多く含むとはいえ、
石灰岩は鉄分をはじめ、
様々な不純物が含まれているのですが、
塩類を投入して焼くことにより、
鉄分等の沸点を下げ、
不純物が除去しやすい状況を作り、
長い時間カマの中で焼き続けることで、
石灰分を精製するのです。

焼く装置はといえば、
深さ7〜8mもする徳利型の「穴」。
深ーい穴とはいえ、
‘機械’に頼らず、
思いのほか簡素なのですが、
物質の特性を生かし、
重油などで焼いて作るよりも、
とても純度が高い消石灰を作り出すそうで、
こうして焼いた消石灰は、
結晶形状も含めて、
建築向きだとのことです。

この装置を納める建物も、
写真のとおり、
築百年近くの、
とても風情のある建物。

簡単な装置と手作業が、
こうしたものを作り出すということは、
意外であると同時に、
実にうれしいことでもあります。

次に、
土佐漆喰はこの石灰に、醗酵した藁スサを混ぜて練ったものなのですが、
その藁スサの倉庫を見せていただきました。

土佐漆喰は、
この藁スサが‘つなぎ’の役割を果たし、
他の漆喰のように糊の成分を必要としないので、
糊の成分が水で流れることがなく、
外壁でも使えるのです。

強い雨風に晒されてきた、
土佐地方ならではの建築材料ですね。

さてその藁スサの倉庫の中ですが、
暑い夏の中、
さらに蒸し暑い状態でした。
きっとこの蒸し暑さが、
醗酵を促すのでしょう。

このことも含めて、
土佐漆喰は、
南国、土佐の風土が生み出したものと、
いえるかもしれません。

ところで倉庫の中は、
牛舎の匂いがしました。
あの匂いは、
牛特有の匂いかと思っていましたが、
藁の醗酵した匂いだったようです。