ブログ
2016年5月25日

動かない、きらくな網戸

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

おじいさんの歳以上のたてものは、

窓に網戸を入れるという発想がなかったようで、

敷居鴨居に網戸用の溝がないことが多いです。

おじいさんが子どもの頃、

昔の日本人は、蚊などの虫が

へっちゃらだったのでしょうか。

いや、大昔から日本人は、

蚊に刺されてかゆくなるのは

やっぱりいやだったようで、

目の粗い繊維を利用して

蚊帳というものを発明し、

対策をとっていました。

一方で網戸が普及したのは、

実に戦後のこと。

高度成長期に

雨ざらしになっても大丈夫な

化学繊維による防虫網が現れ、

さらにアルミサッシの台頭に伴って、

網戸の設置は

ようやく当たり前のこととなりました。

というわけで、

戦前に建てられたたてものは、

その後窓の改修を行ったり、

アルミサッシに交換したりすることがないかぎり、

網戸の取り付く余地はないのです。

とはいえこの時代、

蚊帳で寝ている間だけ

部分的に虫を除けるよりは、

網戸を付けて家全体、虫を除けたい。

しかし、

敷居鴨居の溝を足す仕事は、

とてもおカネがかかるし、

かといって、

アルミサッシにするのもなあ。

そこで古民家に暮らす

建主さんが思いついたのは、

四枚建ての硝子戸の外側の溝に

二枚の網戸を挿入するということ。

これにより、

外側の溝では二枚の硝子戸と二枚の網戸を

動かずことができない状態となりますが、

窓から外に出るという

ことさえあきらめれば、

光と風を入れることに関しては、

何ら困ることはありません。

むしろ、

網戸を格子付きの「きらくな網戸」にすれば、

夜うっかり硝子戸を開けっ放しにして

寝てしまっても、

外からの侵入は困難なので、

常に防犯性は効いていることになります。

こうして今の状態を嘆くのではく、

むしろ逆手にとって

活かそうという考え方は、

古民家に暮らすうえでの

心構えの一つと言えそうです。