柱を1本
鎌倉笹目あ邸にて。
今日は大安吉日につき
明日の本格的な建前に先立ち、
足場の架設が落ち着いた後の夕方、
柱を1本立てました。
1本だけでもワクワク、
いよいよです。
神田と邸にて。
足場が掛かり、
「現場」という感じに
なってきました。
都心部ならではと
申しますか、
道路も隣地も
建物がギリギリに
建っているので、
様々な申し入れ、
手続きを経ての足場です。
外壁に使う
板の塗装作業を行いに
岡部材木店へ。
朝はよく
晴れていたものの
お昼過ぎに
降ってるかどうか
分からない程度の
雨が降ってきて、
少しの雨でも
濡れると調子悪いので
途中ばたつきましたが、
建主さんなんでも自分で
やれちゃう方なので、
サクサクと作業が進み、
4時頃には塗り終えることが
できました。
あたりは
野の花が満開。
武川の古民家、
第3期改修工事が
始まりました。
まずはシロアリさんたちに
食べられてしまったところの
手術から。
それにしてもシロアリさんは
マツが大好きなようです。
柱をよじ登って
一目散に地面から遠いところの
マツをだいぶいただいておりました。
鎌倉大町や邸にて。
外壁を剥がすと
シロアリさんにだいぶ食べられた
柱が2本ありました。
ここ最近
よく出会うなあ。
これまでは北側や水廻りで
よく出会っていたのですが、
今回は南側の
比較的日当たりのよい場所で。
雨樋の縦樋が
影響しているのかも
しれません。
シロアリさん、
勉強になります。
鎌倉笹目あ邸にて。
基礎工事がひと段落して
設備配管の工事。
ステンレスのパイプが
取り付けを待っています。
ステンレスの給水、給湯管は、
きらくなたてものやの
滅多に見れない
隠れたこだわりの一つです。
(新築の場合)