厨房も洗面所も
腰越な邸の
竣工写真シリーズ。
厨房も洗面所も、
もはや「きらくな流し」ともいえる
銅のシンク。
木と足並み揃えた
経年変化が楽しみです。
今日は水曜日なので、
きらくなちくりん隊。
水曜日はいつも
お電気に恵まれます。
今日も元気な子どもたちが
たくさん来てくれて、
しっかりと
仕事も体験しつつ、
昨日まで見知らぬ子同士も
すっかり仲良くなって、
今日も子どもらしさ全開の
一日でした。
いろいろ見ていて
楽しかったのですが、
とくに興味深かったことを一つ。
最近軽トラックに
ラグビーボールを積んでいて
それを子どもたちに渡しました。
今日来ていた中に
ラグビーやっている子もいましたが、
そうではない子のほうが多くて、
だけど会話の中に
トライは5点とか、
ノッコンとか、
ノットリリースザボールとか
出てきたり、
ラグビーをまねして
遊んでみたり、
みんながラグビーを
知っていることが
新鮮だったし、
とてもうれしかったです。
今はコロナで
記憶がかすれかかっているけど、
やっぱりワールドカップ
すげえ。
今日のメンバー。
竹割りは
子どもたちに大人気。
竹林の中では
一心不乱に
ヒミツキチ作り。
ラグビーボールを渡すと
しっかり「ラグビー」してました。
最後のほうは
ブランコが出現したり、
ラグビーでバスケットしたり、
もう児童公園状態(笑)。
作業のほうは
何度も重ねて
いろいろな知恵が出てきて
進化しています。
今日も気持ちいい
一日でした。
毎週水曜日は
竹仕事の日。
この日をもって
ようやく昨秋新月手前に伐った竹を
全て運び出すことができました。
午後は置き場所が
もうぱんぱんということもあり、
竹割り開始。
30~40本割っただけですが、
節取りを含めると
たっぷり日暮れまで
かかってしまいました。
こんな作業を
もう何年も続けていますが、
作業したあとの
正直な感想。
齢五十が見えてきて
急激に体力と回復力が
落ちてきたと感じます。
これから昇っていくばかりの
十代の男子と作業していると
余計に感じます。
いつまでも
衰えたくないし、
認めたくないけど
それが現実。
だけどあきらめたら
衰えは加速するばかり。
衰えを受け入れつつも、
体力を経験と効率で
補いつつ、
こつこつ続けて、
身体を維持していこうと
思います。
あるいは意識して
頻度高めに鍛え始めるか(笑)。
11月の下弦に入り、
今が竹の伐り時。
10月もたくさん
伐りたかったのですが、
雨で予定の1/3の
日程しか作業できなかったので、
11月がんばることに。
しかし11月の新月手前も
雨ばっかり…。
今日も朝から雨。
作業を行うかどうか
悩みましたが、
本降りになるのは
午後からという予報を信じて、
お昼まで作業することにしました。
今日の作業人数は、
将来の建主さんご家族も含めて6名。
私は枯れた竹の整理に徹しましたが、
他の人はとにかく切るだけ切ってもらい、
昨日の午後を含めると
200本以上は切ったかな?
ということはだいたい
1本の竹から9尺3本分とれるので、
約600本。
今季は1,000本以上が
目標なので、
来週もガンバリマス。
ところで雨の中の作業は、
寒いどころか、
アドレナリンが
出まくったせいか、
むしろ気持ちよいとすら
感じました。
お昼ごはん食べた後、
再び雨の中を歩いて、
よくこの雨の中作業したな、
とは思いましたが(笑)。
作業開始時は
小雨というのが
幸いしました。