ブログ
2020年1月6日

場を手入れするような~新年のご挨拶~

毎年秋の新月前、
竹を伐りに行きます。

翌年の建物に使う材料を
確保することが目的なのですが、

この場所で作業すること自体が
とても気持ちいい。

そして私たちの仕事に
応えてくれるように、

竹林もさらに
気持ちいい場所に
なってくれることが
とてもうれしい。

場は、適切に手入れすることで
気持ちよいところになることを
竹林は教えてくれます。

竹林で感じたことに学び、

きらくなたてものやは
場を手入れするようなたてものを
今年も試み続けていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年2月15日

食卓が軸の家

基本的にはのんびりと
子どもたちを育ててきましたが、

いや、育ててきましたが、と書くのも
ちょっと当てはまらないような気がするので、

子どもたちと過ごしてきましたが、
にします。

そんな中でも
一貫してヨメが貫いてきたことは、

毎日夕ごはん作りに
力いっぱい向き合ってきたこと。

自分が食べたいからも
あるかもしれませんが、

仕事から帰ってきて、
そんな気合入れて
おかず作らんでもええやん、
と思うほど、

質も量も
充実した食卓の日々を
過ごしてきました。

そして私も、
一貫して貫いてきたことは、

自分が食べたいからも
ありますが、

おいしいと思える食材を
手に入れること。

具体的には約15年間、
自然農法による農作物を
購入し続けてきました。

実は数日前、
いつも食べているお米が
米びつの底をついたので、

別のお米の袋を開けました。

それを知らずに
その日のお米を食べたムスメは、

「あれ、お米変えた…?」。

やっぱりいつも食べているお米を
気に入ってくれていたようです。

日常は仕事、
週末はラグビー、

自分の子どもたちのために
どこへ出かけるわけでもなく
なかなか時間もお金も
費やせずにいたのですが、

お米に対する一言で
価値観が伝わっていることを感じて、

なんだか救われたような気がしました。

そんなわけで
自分が間取りを考える時、
食卓を軸に描く傾向が
あるように思います。

2017年10月27日

きらくなお風呂考

カテゴリー: 家づくりの理念

職人がつくる木の家ネットで
お風呂に関する記事が出ました。

ほとんどの人が
毎日お世話になるお風呂。

入る時間の長短はあれど、
一日の汚れを落とし、
明日に向けて再出発するために、
とても大事な場所。

設計するうえでも
力の入る場所の一つです。

さてここで、
少し自分の話をさせていただきます。

私はここ数年、
ごしごしと身体を
洗ったことがありません。

ですので石けんの類も
使ったことがありません。

頭髪にもシャンプーを
使ったことがなく、
お湯だけで洗います。

そのかわり、
最低15分以上、
じんわりと汗が出るまで
お湯に浸かります。

最近では
湯船に浸かりながら、
音楽を聴いたり
動画を見たり
ネットサーフィンしたりするので、

気がついたら
30分以上経っていることもあります。

数年間それを続けてみて
一日の汚れを落とすには、
これで十分だということが
分かりました。

たぶん周囲に
気になるような悪臭も
放っていないと思います(笑)。

実はそのお風呂の入り方は、
そうしてみよう!
と意識していたわけではなく、

知らぬ間にお風呂の中で
眠ってしまうことが多かった頃があり、

眠さで身体をごしごしするのが
めんどくさくなり、

頭だけ洗って出てしまう
というお風呂暮らしから
始まったというのが真相です(笑)。

そしていつだったか、
銭湯に行った時、
備え付けのボディソープとシャンプーを使って
身体と頭を洗ったことがありました。

すると、
ごしごしされることに慣れていない皮膚から
汚れだけではなく身体を守ってくれている何かも
こそぎ落されたような感じがしました。

その後間もなく
早急にそれを復旧するために
身体から何かを分泌しようとして、
かえって身体が‘べとつく’感覚がしたのです。

それ以来、
湯に浸かるだけが
身体にとって自然なことなのかな、
と思うようになりました。

時を同じくして、
耳は自然に老廃物を
外に排出してくれるのだから、
耳掃除もせんほうがいい、

耳掃除はかえって
耳の中を傷める、
という話を聞いて、

ああなるほどな、
と思いました。

身体は自ら代謝機能があるのだから、
それを助けることをするだけで
いいような気がします。

もう一つ、
石けんの話。

石けんは、
油分を取り除いてくれるものと
理解しています。

例えば食器を洗っていると
感じるのですが、

植物性の付着物は、
水またはお湯だけで
十分汚れが落ちます。

しかしそれだけだと
どうにもならないのは、
動物性の油脂。

その場合は仕方なく、
石けんを使います。

それを身体に置き換えてみると、
ほとんどの方は一日の生活の中で、
油まみれになるということは
ないと思います。

かなり汚れたとしても、
埃や汗、泥や煤、
食器のように水またはお湯で洗い流せば、
十分な成分ばかりと思います。

現に例えば、
泥コネをしてどんなに泥まみれになっても、
お湯だけで落とせます。

お風呂は‘豊かなお湯’があれば十分、

もしかしたら私たちは、
洗う時に石けんなどを使わなければならない、
と思いこまされているのかもしれません。

そんなわけで
最近私がとくに力を入れたいのは、
浴槽です。

やっぱり木がいいなあ。

17年前の自分に
言ってやりたいです(笑)。
(17年前に自宅建築。)

nIMG_6377a

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月4日

素材の生命をいただく

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

皆さまはどんなお正月を
お過ごしになりましたか。

私はといえば、
正月に体調を崩したこともあり、

テレビでラグビーを観ながら、
寝込んでいました。

ゆっくりラグビーが観れるのも、
ゆっくり寝込むことができるのも、
正月ならでは、ですね。

明日から仕事始めなのですが、

体調のほうは
うまい具合に間に合いそうなので、
大丈夫です。

さて今年の年賀状は、
以下の写真に、
「素材の生命をいただく」
という言葉を添えました。

黄土を横に引き摺って
掻き落とした土壁と、

五十嵐さんが
達磨窯で焼いた
一枚一枚表情の違う敷瓦。

職人たちの手による
土という素材を
様々な手法で生かした
表現です。

土は無機質で、
それ自体恒久的に存在するものですが、

職人が手塩にかけて育て上げたものは、
まるで生命が吹き込まれたようです。

事実まるで命あるもののように、
日によって見え方が変わり、

あるいは少しずつ
時の経過に伴って、
表情が変化していきます。

さて、話は変わりますが、

昨年末の大掃除で
アルミサッシの網戸を
洗ったところ、

十数年前とほぼ同じと思えるほど
きれいになりました。

よかったよかった、と思う一方で、
これは木の建具では
ありえないことだと思いました。

アルミサッシに限らず、
現代の建築を見てみると、

外部に使われる素材の多くは、
洗い流したら簡単に元に戻る、

つまり「永遠」を追求した
素材に囲まれているように思います。

そういえば昨年末に
誰かと何度か、

現代的な住宅が、
同じ素材に統一されて
ずらりと並んでいるまちなみを
たまに見受けますが、

それが美しいと感じるかどうか、
という議論になりました。

そこで聞こえてきた意見の多くは、
あまり美しいとは感じない、
というものでした。

一方で例えば、
日本の伝統的な建物が
立ち並ぶまちなみは、

木や土といった素材で
統一されていて、

その統一感がむしろ
美しいと感じさせるのですが、

現代の素材は
どうしてそう思わせて
くれないのだろうか。

ちょうどそんな疑問を
抱いていたところなのですが、

アルミサッシの網戸を洗ったあと、
自分の中でなんとなく
答えを得たような気がしました。

それは、
私たちはいつかは朽ち、
いつかは消えゆく
命あるものを美しいと感じる
本能があるのではないか、
ということです。

例えば一般論として、
美しいと感じる度合いは、

如何に均整の取れたマネキンも、
命ある生身の人間には
かなわないのと同じです。

この現代は技術が発達して、
ほぼ「永遠」の素材や工法が可能となり、

その集積として今の住宅は、
おそらく耐久性が
格段に上がっているのだと思います。

それはそれで、
いい面もあるのだと思うのですが、

正直ワクワクしない、
というのが本音です。

そこで
本能に素直な私は(笑)、

その本能にしたがい、

ワクワクすると感じる
‘生きている’素材の命をいただき、
‘生きている’職人の手で作り、

心地よい、美しいと思う場作りを
今年も試み続けていきたいと思います。

それでは今年一年、
よろしくお願いいたします。

98n3z3a9721a

2016年12月20日

「構法」か「工法」か

カテゴリー: 家づくりの理念

自分が取り組んでいる建築の分野を
技術的に言い表すと、

伝統的な木造建築ということに
なると思います。

伝統的な、ということについては、
以前にもこの場で
書かせていただいたことがあるのですが、

「伝統」に対する私の姿勢は、

この現代において、
与えられた土地において、

如何に心地よい場を作るか、
如何に美しい場を作るか、
如何に愛に満ちた場を作るか。

そうした場を作る目的のために、
伝統的な技術がたいへん有効であるから
それを使わせていただいており、

つまり最初から
「伝統的であること」が
目的なのではなく、

以上の目的を達成するための
「手段」としてとらえています。

逆に言えば、
気をつけなければ、

伝統的だから心地よいとは限らず、
伝統的だがら美しいとは限らず、
伝統的だから愛に満ちるとは
限らないということです。

だから「伝統」という表現に替わる
言葉があるといいと思っていますが、

とはいえ「伝統」は
仕事の内容を伝えるのに
分かりやすいと言えば分かりやすく、
今はそれでいいかなと、
割り切っています。

それはともかくとして、
今日の本題は、
伝統、に続く言葉の話です。

と申しますのも、
伝統的な建築のあり方に対して
「伝統工法」、もしくは
「伝統構法」という、

同じ「こうほう」でも
二通りの表記を見かけます。

どちらを選ぶかは、
人によって様々のようですが、

これに関しては
私は強いこだわりがあり、

「工法」という表記を
必ず選びます。

「構」は、
かまえ、組み立てるもの、
つまり建物の構造や骨格という
つまり「モノ」としての表現、

一方で「工」は、
たくみ、職人の技、作る、
つまり、作ることの総体を
言い表していて、

それは大工をはじめ、
基礎も左官も水道も、
全ての職人の仕事を指すと
私は考えています。

それだけではなく、

建主さん、ご近所さん、
お手伝いに来てくださる方々、

そうしたたてものづくりを取り巻く
全ての人たちの仕事さえも含んだ
意味を持つ字だととらえています。

そんな「モノ」だけではなく、
「人」を感じる「工」という字、

私は「工」という字に
誇りを持ち、

「工法」という言葉で
自分の取り組みを
表現したいと思っています。

img_7491

2016年2月16日

心地よさの一端を測る

カテゴリー: 家づくりの理念

image国会議事堂脇の衆議院会館という
ニュースでよく見るような場所にまいりまして、

「伝統的木造住宅と省エネルギー基準」

-調査データからわかる多様性と実態-

という報告会で15分ばかり

事例報告をさせていただきました。

まず驚いたのは、

集まってくださった人数の多さ。

この問題に対する関心の高さ、

趣旨は分かるけど、

どこかおかしくないか、

と疑問を持たれている方が

多いことが伺えます。

事実、今日お話をされた

大半の事例は、

予定している外皮性能の基準に

満たないものでしたが、

実際の消費エネルギーを

調べてみると、

むしろ平均値より少なく、

外皮性能と、

実際の消費エネルギーが

比例関係にないことが分かりました。

かといって、

夏の暑さ、冬の寒さを

無防備に受け入れているわけではなく、

温熱調査を行ってみても、

暮らし方に一工夫必要かもしれませんが、

十分に受け入れられる状況、どころか、

むしろゆるやかな温度変動が

心地よいという感想を

多くいただきます。

例えば添付した画像は、

壁は土壁のみ、

床は板を二重に貼った家の

2月上旬に計測した

居間の温度の推移なのですが、

最低室温を見ていただくと、

早朝の温度が下がりきった時点でも、

せいぜい13度です。

13度あれば、

朝、寒さに震えて布団に包まり、

起きてこれない、というほどの

状態ではありません。

また家の中の心地よさは、

温度だけではなく、

素材に触れる皮膚感覚だったり、

木などの香りだったり、

湿度が安定している状況だったり、

帯電しない感覚だったり、

多様な要素で

そう思わせるのだと思います。

数字で評価できなさそうな

それらの要素も含めて

心地よさを分かりやすく表現する

何かいい手立てはないかと

思うのですが、

しかし一方で、

私たちの反省点として、

いいと思うことは多いはずなのに

何でこういう工法が廃れてしまったのか、

ということには、

真摯に向き合っていく

必要があるのだと思います。

明日からも、

心地よい家を作り続けていくために

日々精進です。

2015年9月6日

きらくなたてものやのそれはそれはキビシイオキテ

カテゴリー: 家づくりの理念

きらくなたてものやでは、
仲間たちが名前のとおり、
きらくに楽しくのびのびと
否定の言葉をあまり発することなく
仕事をしていますが、

その一方で、
それはそれはキビシイ
三つの掟があります。

叩かない。

悪口言わない。

「先生」と
呼んではならない。

全ての存在・事象に
意義を見出すために、

みんなの力を
掛け合わせていくために、

それはそれはキビシイこの掟を
よろしくお願いします。

2015年8月30日

土壁における相対性理論

カテゴリー: 家づくりの理念


ここしばらく、
8月とはいえ気温の低い日が続き、
‘寒い’とさえ思うほどです。

しかしその時の室温を見ると24〜25℃

冬の間室温がそのようだったら、
暑くてしかたないのではないかと思います。

ですのでここ最近の様子を見て、
私たちの温度の感じ方は、
相対的な変化に
左右されやすいということを
思い知らされました。

ところで先日、
「まちなかで土壁の家をふやそうの会」の企画で
都内でお話をする機会をいただきましたが、

その際、
土壁の「心地よい」という感覚を
情緒的にだけではなく、
理屈で表現することも
大切だという話題になりました。

そこでここ最近の
天気の様子と照らし合わせてみて
土壁に感じることは、

土壁の家は、夏も冬も、
温度変化と湿度の変化が、
実にゆるやかであるということ。

つまり温度も湿度も、
相対的な変化が小さい
ということです。

例えば7月の下旬、
本格的な夏がやってきた頃は、
家の中がまだ梅雨時の気温を記憶していて、
それほど暑さが応えるほどにはならず、

しかしお盆の頃になると、
家が暑さを覚えて、
正直夜になってもなかなかの暑さ、

とはいえ常に
冷房に晒されていなければ、
身体が暑さに慣れた頃なので、
今年の酷暑でさえ、
冷房がなくても
凌げないことはありません。

そしてちょうど
暑さに疲れてきたなと思う頃、
お盆休み。

お盆に休む習慣は、
そんな気候的要因が
あるのではないかと思うほどです。

さらにお盆が過ぎると、
気温が徐々に下り坂となり、
少しずつ身体も楽になっていきます。

この室内の気候変動が
実に緩やかという感覚は、
湿度の変化も然り。
冬の寒さも然り。

確かに冬は寒い時期が
酷暑の時期よりも長いので、

夏場以上に
何かしらの工夫と対策が
求められますが、

いずれにしても
この温度・湿度の相対差を
小さく感じるという実感は、
土壁の特長を語る一つの要素だし、

これを実証する数値上の根拠を
得ることができればと思います。

2015年8月25日

川を旅して思う

カテゴリー: 家づくりの理念


夏休みの前半は、
大学の頃からの友人たちと
恒例の川の旅。
http://blog.goo.ne.jp/riverjack

今年は11年ぶりに
三重と和歌山と奈良の境を流れる
北山川を旅しました。

その詳しい様子は、
別の場でお話しさせていただくとして、
とにかく自然の造形が織りなす荘厳な風景が
感動的に美しかったです。

対して人間が作るものの中で、
ここまで感動的に美しい作品に出会うことは
なかなかありません。

それどころか、
この風景の中で
人間が作り出したものに出会うと、

風景としては、
正直残念な気持ちに
なることが多いです。

ですので川を旅するたび、
美しいものを作り出したい者として、

人間が太刀打ちできないほどに
自然界は美しい、

だとすれば
その美しい自然界に
できるだけ受け入れてくれるような、
ものを作っていきたい、
と思うのです。

手を加えるほどに自然界と溶け込む、
「里山」のようなたてもの。

今の自分の活動が
それに近づいていこうと
しているのだろうか、

川の旅は、
もちろん第一に楽しいから
行くのですが、

結果として、
そんな自分のものづくりの哲学を
確かめる機会でもあります。

2015年1月7日

きらくな版今後の省エネルギー対策のあり方に対する意見

カテゴリー: 家づくりの理念


今後の住宅・建築物の省エネルギー対策の
あり方に対する意見へのパブリックコメントが
年始早々の昨日〆切だったので、
駆け込みで以下のとおり
意見を述べさせていただきました。

色々書きましたが、
つまりは様々な暮らしの哲学がある中で、
それらの一部に制約を与えてよいものか、
という疑問を投げかけたいと思っています。

建築界の絶滅危惧種の主張の一つとして
お読みいただければ幸いです。

・・・・・・・・・・

「検討趣旨」について
「居住・執務等のために消費されるエネルギー量は、他分野に比べ増大傾向が顕著であり」,とありますが、居住のために消費されるエネルギー量のうち約1/3を占める暖房エネルギーについて、ここ50年間の一戸当たりの消費量の推移を調べてみました。1965年から1973年の間、つまり高度成長期に一気に1.68倍に膨れ上がり、それ以降は現在に至るまで、ほぼ横ばいまたは漸増傾向にあります。一気に増加した1965年から1973年にかけては、こじつけかもしれませんが、土壁が衰退し、現代的な乾式工法の黎明期と一致します。つまり伝統的な工法を手放し、現代的な豊かに見える生活を手に入れた結果、暖房エネルギーがわずか10年足らずで1.68倍も増えました。さらに、いささか皮肉的に捉えると、30〜40年前は断熱材がほとんど入っていなかったのに対し、ここ十数年は「省エネ」の概念が浸透してほぼ必ず断熱材を入れていますが、暖房エネルギー量は減るどころか、少し増えています。
いずれにしても、以上のことを含め、もしエネルギー消費量の増大が顕著だとすれば、どの分野の増大が顕著か、詳しい分析を行う必要があるように思います。

「講ずべき施策の方向」について
 私たちが目ざすべきは、あくまでも「省エネルギー」です。外皮性能の向上だけが着目されていますが、無駄な物的消費を抑える、エネルギーに対する課税を強化する、などといった、他に効果のありそうな方策にも着目すべきです。
 実際、「省エネルギー化」を図るために、今すぐに取り組むことのできない建築物の改善よりも、暮らし方を見直すことにより解決しようとする国民が少しずつ増えてきている実感があります。またその暮らし方を見直す契機づくりを、国が行うべきと考えます。

「外皮性能の確保」について
 日本建築家協会(JIA)が建築の外皮性能とエネルギー消費量の相関関係の調査を行い、その調査に関わらせていただきましたが、外皮性能とエネルギー消費量が比例的な関係にあるとはいえず、むしろ住まい手の過去の生活履歴や暮らしの哲学にかなり影響されると私は推測します。
確かに外皮性能を上げれば、一時的に現在よりも消費エネルギーが低減する傾向にあると思うのですが、しばらくして外皮性能の高い居住環境に慣れてしまえば、再びエネルギー消費量は増え始め、あるいは私たちの温度変化に対する適応力がますます劣っていくのではないかという懸念を抱いています。事実、数十年前までは夏季にエアコンがないのは当たり前でしたが、現在ではなくては暮らしていけないと考えている方が多いのではないでしょうか。またエアコンの普及率と熱中症による死亡者数の相関関係を調べてみると、ここ数十年の間、逆比例関係にあるどころか、比例関係にあります。