12月の結い作業
今月の現代版結のWS日程。
ご興味のあるWSにお越しいただければうれしいです。
1208(日) ドロコネ隊@逗子
1209(月)カキシブ隊@厚木
1213(金)カキシブ隊@湯河原
1220(金)カキシブ隊@伊豆の国市
ちなみに1212(木)、1226(木)はカマタキ隊。今月は身体めいいっぱい使います!
広町緑地で開催された「出張!冒険遊び場」に参加。
子どもたちがそれぞれ廃材でクリスマスツリーを作りました。
すっかりこの時期の毎年恒例になりつつありますが、
今年はとくに廃材を使って自分たちのアイディアで他のものを作っている子が多かったです。
いいぞ。
子どもも大人も無心になって手を動かしとても楽しかったみたいで、
イベントの片付けも終わって車に乗り込もうとした時に1人の子どもが駆け寄ってきて、
「来年も来てくれるよね!」。
こうした子どもたちとのイベントは、こちらが元気をいただけます。
hidaka
木の建築塾〜森から家へ〜第3回「木組みと大工技術」開催。
まずは大工道具の説明を行い、その後、仕口継手の説明、
昔と今の木組みの違いなどをじっくり説明しながら、
様々な材種、様々な技術が詰め込まれた一間四方の小屋を組み立てました。
そして午後は竹小舞実習。
合間合間でカンナがけなど大工道具の体験も入れて、非常に濃密な、あっという間の5時間でした。
今日一連のプログラムは初めての試みでしたが、
伝統的な建築技術の基礎を1日で学べるとてもよい教材だと思うので、
継続してやっていきたいと思います。
hidaka
竹事業部sotaです
きらくなたてものやになかったもの”パンフレット”
「こんなところで家を建てています」
「こんなところと仕事しています」
「こんなところに勤めています」
を手軽に紹介できるコンテンツがない!
ということで制作しました。
限定撮り下ろしの写真や
書をする仲間の自筆フォントなど、
細部にもこだわった内容となっております。
中身は手に取った時のお楽しみということで!
ほしい方、店頭等においてくださる方お気軽にお問い合わせください。
sota
このたび、「本物」の燻し瓦を焼く達磨窯の隣で建てていた、
木組みと土壁で作る住宅が完成しましたので、建主さんのご厚意で見学会を行う運びとなりました。
燻し瓦を随所に活用した住宅だけではなく、達磨窯および燻し瓦の製造過程も見学いただく予定です。
日本の伝統的な建築技術である木組み、土壁、達磨窯、全てが希少な存在となってしまいましたが、
そんな時こそそれらの美しさ、それらがもたらす理に適った心地よさを、
この機会に多くの方々に体感していただければと思います。
日時:11月4日(月祝)13時~16時
13時~14時30分:達磨窯および製造過程見学
14時30分~16時:伝統的工法による新築住宅見学
場所:群馬県藤岡市藤岡(詳細は、申し込みいただいた方に直接ご連絡いたします。)
お申し込みは、以下登録フォームよりお願いします。
木の建築塾〜森から家へ〜第3回は11月9日開催
テーマは「木組みと大工技術」の話。
今回は実際に実物大軸組模型を組み立て、
時間があれば竹小舞実習もできればと思います。
森から原木へ、原木から材木へ、材木から木組みへ、
その一連の流れを詳しく学べる機会ですが、単発でもぜんぜんOK、
たくさんの方々のご参加をお待ちしております!
はじめまして。
きらくなたてものや竹事業部・えつり師
日高の弟子ことソウタです!
今まで広告という物をどこにも出さず、
ほとんど皆様の口コミだけで広がっている
きらくなたてものやですが、(とても尊敬)
先週迎えた20周年を機に
ちょっと新しい事もしてみませんかと投げかけ
Instagram、Facebook、YouTube、Xと
遅ればせながら公式SNSサイトをオープン致しました。
皆様みつけて頂けましたでしょうか??
ついでにHPも更新してくれ
ブログも書いてくれと
きらくSNS担当?に任命されまして。笑
ここでは上げきれていない施行事例集や日々のことなど、多忙な日高に変わりまして発信して行けたらなと思っております。
伝統工法、きらくなたてものやの魅力が必要な方に届きますように。
フォローイイネの程よろしくお願い申し上げます。!
想太