ブログ
2024年12月17日

12月の結い作業

カテゴリー: イベント 告知・連絡

今月の現代版結のWS日程。

ご興味のあるWSにお越しいただければうれしいです。

1208(日) ドロコネ隊@逗子

1209(月)カキシブ隊@厚木

1211(水)タケダシ隊@小田原

1213(金)カキシブ隊@湯河原

1220(金)カキシブ隊@伊豆の国市

ちなみに1212(木)、1226(木)はカマタキ隊。今月は身体めいいっぱい使います!

廃材活用 冒険遊び場

広町緑地で開催された「出張!冒険遊び場」に参加。

子どもたちがそれぞれ廃材でクリスマスツリーを作りました。
すっかりこの時期の毎年恒例になりつつありますが、
今年はとくに廃材を使って自分たちのアイディアで他のものを作っている子が多かったです。
いいぞ。

子どもも大人も無心になって手を動かしとても楽しかったみたいで、
イベントの片付けも終わって車に乗り込もうとした時に1人の子どもが駆け寄ってきて、
「来年も来てくれるよね!」。
こうした子どもたちとのイベントは、こちらが元気をいただけます。

hidaka

2024年11月13日

木の建築塾#3「木組みと大工技術」

カテゴリー: 木の建築塾

木の建築塾〜森から家へ〜第3回「木組みと大工技術」開催。

まずは大工道具の説明を行い、その後、仕口継手の説明、
昔と今の木組みの違いなどをじっくり説明しながら、
様々な材種、様々な技術が詰め込まれた一間四方の小屋を組み立てました。

そして午後は竹小舞実習。
合間合間でカンナがけなど大工道具の体験も入れて、非常に濃密な、あっという間の5時間でした。


今日一連のプログラムは初めての試みでしたが、
伝統的な建築技術の基礎を1日で学べるとてもよい教材だと思うので、
継続してやっていきたいと思います。

hidaka

2024年11月2日

パンフレットができました

竹事業部sotaです
きらくなたてものやになかったもの”パンフレット”

「こんなところで家を建てています」
「こんなところと仕事しています」
「こんなところに勤めています」
を手軽に紹介できるコンテンツがない!

ということで制作しました。

限定撮り下ろしの写真や
書をする仲間の自筆フォントなど、
細部にもこだわった内容となっております。

中身は手に取った時のお楽しみということで!
ほしい方、店頭等においてくださる方お気軽にお問い合わせください。

sota

2024年10月25日

新築見学会のお知らせ

このたび、「本物」の燻し瓦を焼く達磨窯の隣で建てていた、
木組みと土壁で作る住宅が完成しましたので、建主さんのご厚意で見学会を行う運びとなりました。

燻し瓦を随所に活用した住宅だけではなく、達磨窯および燻し瓦の製造過程も見学いただく予定です。

日本の伝統的な建築技術である木組み、土壁、達磨窯、全てが希少な存在となってしまいましたが、
そんな時こそそれらの美しさ、それらがもたらす理に適った心地よさを、
この機会に多くの方々に体感していただければと思います。

日時:11月4日(月祝)13時~16時
  13時~14時30分:達磨窯および製造過程見学
  14時30分~16時:伝統的工法による新築住宅見学

場所:群馬県藤岡市藤岡(詳細は、申し込みいただいた方に直接ご連絡いたします。)

お申し込みは、以下登録フォームよりお願いします。

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fforms.gle%2FjTQGmwzwKHg6ejst8%3Ffbclid%3DIwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0EwR3UrPguMFwy-KqTRouKPTy1Xv4ETJbFoezq1IdkhiCtROp-ytCuv0E_aem_q4oIoT–k6R-FaxEkLbtNw&h=AT3ICggtYIjnaArPNc_3fwINUBMYVN0zE3gJgfQCbd9HWtd74yjrJbNIVce81xyJKNK7CsGCaCTNHo2i7dgxvz213xcSuIsoUcYI-g_MgJMj0DN2_6pbl1sKPap9BGmIvBHWlEyHqAZjeOHvvasW&__tn__=-UK-R&c[0]=AT3WIv08uu8JUaDHJdo4Z66QnIa4Ifjxu5wNYX7ppY32K8n1btEgg4wd4gJiY0IuXD9i3Vn9YTLXXb4jSsNR4HKaqfw-7hmlcZTAoAWo_fRB4CGa5r9yd5u9vdnuz4YxMmqtRiUbfEuErqx_S7jC58rQw1IhIX9oUeMIjGniH22kfP6PVZvA

2024年10月21日

〈告知〉11/9 木の建築塾

カテゴリー: イベント 木の建築塾

木の建築塾〜森から家へ〜第3回は11月9日開催

テーマは「木組みと大工技術」の話。
今回は実際に実物大軸組模型を組み立て、
時間があれば竹小舞実習もできればと思います。

森から原木へ、原木から材木へ、材木から木組みへ、
その一連の流れを詳しく学べる機会ですが、単発でもぜんぜんOK、
たくさんの方々のご参加をお待ちしております!

https://hanno-eco.jp/?p=we-page-entry&spot=559336&cat=22372&pageno=3&type=list&fbclid=IwY2xjawGCe61leHRuA2FlbQIxMAABHV9s4b6JlQ5Gp6RWYz7Oq-MrqfjT7d3wgRp4kLHHFYM0dJqDP4jaPxku9A_aem_5XVuGABTxjPfhDDDevbgaQ

2024年10月16日

木の建築塾#2

カテゴリー: イベント 木の建築塾

木の建築塾〜森から家へ〜第2回「製材と木材」開催。

前回は森から原木までの話、今回は原木を製材して木材に至るまでの話。

その過程で、木の知識はもちろんのこと機械や道具が命、
そして「かけた手間以上の付加価値を生み出す」という言葉が印象的でした。

それを突き詰めると、木は本当にムダがない。
燃料も含めれば、全てを使い尽くすことができます。

次回は11月9日。木組みと大工技術の話です。

hidaka

2024年10月2日

イベント告知

森が木を育み、
木と職人の技が際だつ伝統工法で家をつくり、
木の魅力を最大限に表現する。

森から家へ、その一連の流れを4回シリーズで体験学習する連続講座のツアーです。

第2回は「製材」と「木材」の話。
森林から運び込まれた丸太を、
木材として製材する一連の過程を見学した後、木材について詳しく学びます。

お申し込みは、以下メールアドレスまでお願いします。

tamotsu.hidaka@kirakunat2

木の家探訪 #1

カテゴリー: イベント 木の建築塾

「木の家探訪」企画の第1回は、「森林と林業」。

みんなで山に入って伐採と搬出までの様子を見学。
その後原木市場で原木流通の今昔と現状について詳しくお話を聞きました。
こうして材料の源流を詳しく知る機会はありそうでないので、
参加者全員、説明の一語一句を真剣な眼差しで聞いてました。

次回は10月12日、「製材と木材」の話。今日切り出した原木を製材する予定です。

9/14 hidaka

2024年6月19日

心機一転

はじめまして。

きらくなたてものや竹事業部・えつり師
日高の弟子ことソウタです!

今まで広告という物をどこにも出さず、
ほとんど皆様の口コミだけで広がっている
きらくなたてものやですが、(とても尊敬)

先週迎えた20周年を機に
ちょっと新しい事もしてみませんかと投げかけ

Instagram、Facebook、YouTube、Xと
遅ればせながら公式SNSサイトをオープン致しました。

皆様みつけて頂けましたでしょうか?? 

 

ついでにHPも更新してくれ
ブログも書いてくれと
きらくSNS担当?に任命されまして。笑

ここでは上げきれていない施行事例集や日々のことなど、多忙な日高に変わりまして発信して行けたらなと思っております。

伝統工法、きらくなたてものやの魅力が必要な方に届きますように。

フォローイイネの程よろしくお願い申し上げます。!

 

想太