ブログ
2010年8月30日

熱中症∝快適性?

カテゴリー: 家づくりの理念

先日この場で、
エアコンと熱中症に関する
記事を書きました。

この「熱中症」という言葉、
ここ最近よく聞きますが、
私が二十代の頃までは、
あまり耳にしたことが
ありませんでした。

どうも気になるので
調べてみたら、
1994年、私が大学生のときに
熱中症で死亡する方が急増し、
その年以降、今日に至るまで、
その数はほぼ同じ水準で
推移しているようです。

きっとそれ以降でしょうね、
「熱中症」という言葉を
よく聞くようになったのは。

確かに94年は猛暑の年、
真夏に自転車旅行したので、
よく覚えています。

そしてその前年は、
記録的な冷夏の年。
7月末でも長袖でないと
寒いくらいでした。

その急激な温度差が、
熱中症による犠牲者を
急増させた要因の
一つでしょう。

ただし不可解なのは、
94年の水準が
少し減りこそすれ、
その後もそれほど大きく
変わらないという点です。

やはりここ近年、
地球温暖化が
進んでいるのかも
しれません。

しかし、果たして
それだけでしょうか。

これだけ空調技術が発達し、
普及している世の中です。

これも気になるので
クーラーの普及率を調べてみたら、
94年は約80%、
ここ数年は何と約90%!です。
(となると我が家は残り10%か…)

ほとんどの家に
クーラーがある世の中なのに、
なぜ熱中症被害の水準は、
減らないのでしょうか。

色々要因はあるでしょうが、

私たち建築側が、
家や職場の
「快適性」を追い求めるばかり、
室内の空気を加工することが
設計の前提となり、

その結果、
逆に空気を加工しなければ
到底居られない空間ばかりと
なってしまった、

少し空気の加工を怠れば、
そこはもう、灼熱地獄…

そして人間は、
「快適」に空気を加工した
空間に慣れてしまい、
暑さ、寒さも含めて
温度の許容範囲が狭くなり、

あるいは、
快適な場所が多いばかりに
それ以外の場所、
とりわけ外気を
より暑く、より寒く、
感じるようになってしまった、

建築に関わる立場として
そんな気がして
ならないのです。

そう考えたときに、
「快適性」の追求とは、
一体何なんだろうか、

これまでは、
心地よいとされる温度湿度を
「エコ」全盛のこの時代、
如何に少ないエネルギーで
保つことができるかが
重要な課題でしたが、

暑い日、寒い日もある
この地球上で暮らす
生きものとして、

生きる力を、足してくれ、
とまでは言いません、
暑い日は風と陰の力を借り、
寒い日は火と陽の力を借り、
生きる力を維持できるような
居場所を作ること、

長い目で見て、
そんな視点が
必要のようにも思います。

今の私たちの方向性は、
人間の生きる力を
弱めてしまって
いるのではないか
と考えるのは、
行き過ぎでしょうか?

余談ですが、
熱中症が生じる原因の一つに、
塩分欠乏という文字を
見つけました。

熱中症が最近多い
理由の一つは、
ここ近年、
高血圧対策等としてよく聞く、
「塩分控えめ」が
裏目に出ているのかも
しれません。

実際に塩分摂取量は、
毎年着実に
減っているようです。

日本伝統の
味噌も醤油も、
○○が何グラムではなく、
「美味しいと思える味」
で食べようよ、
と思っているクチです。