ブログ
2005年11月3日

そしてこれが最後の仕上げなのだ

カテゴリー: 目黒か邸


土佐漆喰+ケイ砂を、中塗り後あまり時間をとらずに生乾き状態で塗る。
こうして追っ掛けで塗るのが通常。
時間を置いて後で仕上げることも可能だし、そうするものというイメージもあるが、その場合は塗る前にうっすらとツノマタを塗る必要がある。

現代の工法でボード上に左官仕上げをする場合、「シーラー処理」なんて表記されていることもあるが、それに似たようなものだ。
現代工法だとうっすら接着剤を塗るようだが、伝統的な方法では海藻を煮た糊の成分を塗る。

仕上げの色味は、淡い黄色。
まだ塗った直後なので、少し色が濃い。
これが10年もすると、かなり白っぽくなる。
仕上げると、部屋が明るく見える。

貫の部分の乾きが遅いのがうっすらと分かる。

中塗りの表情

カテゴリー: 目黒か邸


きめが細かい。
「これが仕上です」と言われても分からないほど美しい表情。
これが下地なんだからなあ。

中塗りの土

カテゴリー: 目黒か邸


粘土+砂+スサ。
少し緑色っぽい。
荒壁用ほどではないが、やはり‘田んぼ’の匂いがする。

2005年11月2日

いちょうがささる

カテゴリー: 目黒か邸


厨房の工事の様子。
木ずりをうった壁には、土佐漆喰の磨きが。
左官仕上だけど雑巾がけが可能。

左には、いちょうの天板がささる。
天板全体がまな板。

石が貼られる

カテゴリー: 目黒か邸


浴室の腰壁の石貼が今日から開始。
だんご貼で一つ一つ丁寧に積み上げていく。

タイル屋さん、午後7時頃になってもまだ作業していたが、遅くまでおつかれさんです。

足場外れる

カテゴリー: 目黒か邸


外壁や樋などの工事が完了し、今日足場が外れた。
やはり現場の印象が全然違う。
すっきり、さっぱり、散髪をした感じ。

小屋組の表情

カテゴリー: 目黒か邸


小屋組は、組み方が変わると表情も変わる。
つなぎの梁が入ると、やはり安定感がある。

2005年11月1日

第二の生を待つ木たち

カテゴリー: えこびれっじ


伐採後、使えそうな木を3m程度に玉伐りし、とりあえず敷地の片隅(蔵の裏あたり)に置く。
けっこうたくさんあるので、この中から選んで家具や小物を使う材として30本程度建物が完成するまで敷地に保存する。
住民たちが事前に印をつけておいたものを基本にここにとっているが、建設会社の好意でそれ以外もここにあるようだ。
私は直径20㎝程度のサワラに目をつけ、よけてもらうことにした。

現地を見学している間、直径7〜8cm程度の切り株が、びっしょりと濡れているのを見つけた。
生木だから伐りたてはしっとりとして当然かもしれないが、それにしても水をかけたように濡れていた。
まるで涙を流しているようだった。

ついに伐採が始まる

カテゴリー: えこびれっじ


鶴川の現地にて。
北側の大きなヤマザクラのあたりから南側を望む。
昨日伐採に着手したようだ。
もうすでに南西側の見晴らしがよくなっている。
早い。

石川さんが現場の人に言っていたようだ。
「育つのは○十年、○百年だけど、伐るのは一日だなあ」と。

また何十年かけて「杜」になることを願う。
奇しくもこの晩は、「みどりと環境部会」の日だった。

なお、右端に写っているプレハブの建物が現場事務所。