ブログ
2012年3月2日

建前待つのみ

カテゴリー: 二宮し邸

先週柿渋を塗り終えた材木たちは、
大工の手によってまとめられ、
現場に運び込まれる日を待っています。

なかなか厳しい条件の工程でしたが、
大工のコグチくんたちのがんばりで
余裕を持って建前の日を
迎えることができそうです。

建前は来週土曜日。
あとはよいお天気を
祈るのみです。

2012年2月24日

木に囲まれてお祝い

カテゴリー: 二宮し邸

本日のカキシブ隊にて。

二宮し邸の刻みを担当している
大工の小山さんが
今日誕生日だというので、

刻み場で建主さんたちと
大勢でお祝い。

おめでとう!

こういうこともあるから
カキシブ隊は楽しい!

金曜日ですがカキシブ隊!

カテゴリー: 二宮し邸

今日は平日の金曜日ですが、
二宮し邸のカキシブ隊を結成!

建主さんが仕事を休み、

また日野から‘い’さん、
きらくなたてものやから3名、

そして大工衆も手を貸してくれて、

柱と小屋束、2階の床梁全てを
塗りきることができたようです。

「ようです」とありますが、
実は今日私は所用のため
少し顔を出した程度で、
最後を見届けていなかったのです。

しかしこれで二宮し邸のカキシブ隊は、
何と何と2回で完了です。

建主さんも最初から
要領を得ていましたからね。

以前に先行している家で
「予習」していただいたおかげです。

2階の床梁たち。
金輪継祭です。

朝から大工のタツヤも
カキシブ隊に参加。

助かりました!

2012年2月14日

二宮し邸の軸組模型

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸の軸組模型が
完成しました。

この家は低予算で
木組みと土壁の家を実現するため、

原則として1間ごとに柱が立ち、
それに伴ってたいへん合理的な
木組みとなっています。

使う木の体積も、
いつもの7〜8割といった
ところでしょうか。

ところで木組みと土壁の家は、
構造かつ意匠のため、
軸組模型を接写すると、
実際の空間に近い写真を
撮ることができます。

そのように
イメージを掴みやすいため、
私たちは軸組模型を
必ず作ります。

ただし割りと大きいので、
だんだんと置場に
苦慮しつつありますが(笑)

2012年2月13日

いよいよ現場始動

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸は、
1月下旬には確認申請が下りていたのですが、
文化財保護法上の手続きに
時間を要してしまったため、

今日ようやく現場で遣り方、
敷地に建物の配置と高さを
正確に設定する作業です。

そして明日から基礎工事が始まり、
現場が動き始めます。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

2012年2月11日

大家族的なカキシブ隊

カテゴリー: 二宮し邸

この時期らしい
澄み渡る空の下、

今日は二宮し邸の
カキシブ隊でした。

今日の参加者は、
建主さんご一家3名、
建主さんのご両親とお姉さん、
鎌倉か邸の‘か’さん、
手広た邸の‘た’さん親子、
横浜こ邸の‘こ’さん、
きらくなたてものやから2名、
合計12名の大所帯でした。

属性をご覧になって
お気づきかと思いますが、
今日は建主さんのご家族と、
建主さんのOBがたくさん集まり、

建主さん同士も、
こうした共同作業や新年会などで
たまに顔を合わせているので、

気心知れた大家族が
一堂に会して作業している感じでした。

また建主さんOBたちは、
お手伝いしたいという気持ちとともに、
純粋に自分が建てた時の
楽しかった思い出を振り返りに
来てくださっている様子で、
それがとてもうれしかったです。

様子が分かっているので、
こちらがあれこれ細かい指示を出さなくても、
仕事が進んで楽(笑)、
ということもありますけどね。

それともう一つの目的は、
大工仕事の際に出る木っ端。

そう、薪ストーブを持っている方々が、
燃すものを求めに来てくださるのです。

薪ストーブ設置の効果が、
このようなところに出るとは、
思いもよりませんでした。

いずれにしても、
熟練塗装作業員が多々いてくださったおかげで、

土台、小屋梁、母屋、棟木、垂木と
全て塗りつくすことができました!

皆さん、ありがとうございました!

作業の様子

建主兄弟3人。

塗った垂木84本。
壮観です。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

2012年1月25日

いよいよ刻み開始

カテゴリー: 二宮し邸

先週まで手広た邸にいた
杏工匠の古口くん、

今週から吉岡木材に足を運んで、
三人がかりで
二宮し邸の刻みに取り掛かりました。

今日別の家のカキシブ隊のため、
吉岡木材に行ったのですが、

三日目にして
すでに土台の墨付が
概ね終わり、

また垂木の加工が
進行中でした。

垂木は今回、
きらくなたてものや始まって以来、
1.5寸×4寸の部材を使うのですが、

何だか敢えて
手間のかかる継手を
作っています。

予算の都合で
合理的に進めるべきところ、

やはり見えるところだから、
といって、
手間のかかる継手を
選択する杏工匠です。

ゴールは3月中旬予定。

ということはカキシブ隊、
二棟分同時進行になるので、
忙しくなりそう。

ひそかにちょっとうれしい、
きらくなたてものやでした。

2012年1月14日

二宮で物語が始まる

カテゴリー: 二宮し邸

朝方雪がちらつくほど
きりりと冷え込んだ今日、
二宮で地鎮祭でした。

またここで本格的に、
物語が始まります、
と言いたいところですが、

この場所では、
泥こねしたり、
伐った竹を運び入れたり、

既に物語の序章は
始まっています。

これからもこの場所では、
伝統的工法の可能性をかけて
できるだけおカネをかけないために
様々な挑戦が
繰り広げられる予定です。

いつも地鎮祭では
ここでいい家、いい物語を作ろうと
身が引き締まる思いとなりますが、

この家を皮切りに
今後同様に、
おカネを巡る挑戦が
続きそうなだけに、

今年初の今日の地鎮祭は、
とくに感じ入るものがありました。

ところで今日の地鎮祭の神主さんは、
地元二宮の川匂神社から。

相模の国の一ノ宮、
寒川神社に続く、
二ノ宮ということで、
ここ二宮の地名の由来となった
神社だそうです。

今後足を運んでみます。

2011年12月18日

大団円の竹取物語

カテゴリー: 二宮し邸

冬の下弦の月の日、
富士山がいつもより
大きく見えるほど
よく晴れた天気の下で、

竹小舞の材料を確保するため、
竹伐りを行いました。

空気はきりりと冷えていましたが、
日なたで身体を動かすと汗ばむほどで、
野良仕事するには、
本当に気持ちよかったです。

その気持ちよさに誘われてか、
今日は実にたくさんの方に
ご参加いただきました。

まずは建主さんご家族3名(うち子ども1名)、
建主さんご夫婦それぞれのご両親4名、
川越から‘あ’さん、
大磯から‘お’さん、
日野からOBの‘い’さん、
鎌倉からOBの‘ほ’さんご家族4名(うち子ども2名)、
鎌倉からOBの‘か’さんご家族4名(うち子ども2名)、
鎌倉でこれから始まる‘や’さんご夫婦2名、
鎌倉でご検討中の‘み’さんご夫婦2名、
町田でご検討中の‘か’さんご家族3名(うち子ども1名)、
きらくなたてものやから3名と、

最大で28名も数える、
大盛況の日でした。

お弁当のご用意など、
建主さんにはご負担をかけてしまいましたが、
その分作業はたいへん捗りました。

そして参加者の属性を見てお分かりのとおり、
1/4が、普段だったら一堂に会する機会が
盆暮れ程度と思しき血縁関係、
半分以上が「家縁関係」と申しましょうか、
家づくりを通じた建主さん同士のご縁です。

今日の様子を見ていると、
昔、地縁血縁間にあった助け合いのしくみ
「結」を思い出します。

しかもそれに留まらず、
家づくりの考え方に
共感した人たち同士も含めたご縁ですので、
現代版の「結」といえますね。

こうした様々な縁に囲まれて、
竹の収穫以外に、
大切な宝物を
手に入れたように感じた一日でした。

参加された皆さん、
本当にありがとうございました!

今日の作業場所の
朝の景色。

田んぼの廻りを
竹林と雑木林が取り囲んだ、
典型的な里山の風景です。

作業前の竹林の中。

枯れた竹が折り重なり、
鬱蒼としております。

親子、力を合わせて
竹を伐る作業。

子どもたちも、
嬉々と仕事してました。

伐った竹を
斜面から下ろす作業。

とくに建主さんのお母さん、
本当に若々しく働かれていました!

遠景で分かりづらいですが、
竹の枝を払うとともに、
所定の長さに揃える作業。

流れ作業のように
仕事が進んでいましたが、
この作業は人手がいるので、
今日はとても助かりました。

竹を竹割器で割る作業。

楽しそうに見えるのですが、
これが案外体力を使います。

この仕事をほぼ一日、
建主さんのお父さんが行っていました。

奥さんに負けじと、若々しい!

割った竹の節を
ナタで払う作業。

主に女性陣の仕事でしたが、
子どもたちもよく働いてくれました!

時間が経つにつれ、
節を払う作業の人員も
増えていきました。

最後完成した割竹を
50本ずつ縄で縛って完成です。

今日は何と、
約30束作ることができました!

今日のお昼の光景。

お弁当以外に
建主さんがあたたかいトン汁を
用意してくれました。

とてもにぎやかで
何だかちょっとした
お祭のようです。

一日気持ちよく身体を動かした成果は、
割竹の収穫だけではありません。

人と人同士のつながりと、

風の通る爽やかな竹林の景色を
得ることができました。

まさに「野良」仕事です。

前も書きましたが、
これが竹伐りの醍醐味の一つですね。

さあこれで、
材料が揃いました。

早くも竹小舞の姿が
楽しみです。

また今日のみんなが
来てくれるといいなー。