ブログ
2017年11月2日

きらくな福利厚生

カテゴリー: 今日のできごと

今日は仲間の大工たちと
きらくな所員で、焼肉屋へ。

かつての建主さんの
ご親戚が営んでいる、

おいしい横浜牛を提供する
焼肉屋です。

おかげさまできらくなたてものやは、
おいしい料理を提供するお店などと
ご縁をいただくことが多く、

肉体労働が多いかわりに(笑)、

おいしいごはんにありつけることが
きらくな福利厚生となっております。

おいしい、楽しい、気持ちいい、
の中に答えがある。

日々それを追求する
きらくなたてものやです。

20168B4E-FD72-4E10-B09A-8402CAEBFEB6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も青いジャージで

カテゴリー: 今日のできごと

今日は毎年恒例、
地元の中学生が2人、
職場体験に来てくれました。

私は一日中、
一級建築士定期講習だったため、
所員に任せっきりでしたが、
軸組模型に挑戦していただきました。

この子たちが将来
どんな道に歩もうが、

この歳でものづくりの世界に
たくさん触れて
ほしいと思います。

所員にとっても、
「教える」とはどういうことか、
勉強になりますしね。

しかし数年前は
毎日見ていたこの青ジャージ、

今は我が子のだいぶ年下の子たちが
まとっていると思うと、
時の流れを感じます。

EE8B4367-FF59-4EEB-8AD2-B511F9271F2D

2017年11月1日

中間検査

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

中間検査が
無事終わりました。

土壁のたてものは、
いつ検査を受けていただいたらいいのか
悩ましいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月31日

再始動

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて。

骨だけになって
しばらくそのままでしたが、

今週から本格的に
再始動です。

大きくたてものなので、
長丁場な物語になりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外が固まりつつある

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸にて。

2階外壁の下地となる
木ずり板が張られました。

これで外観の様子が
何となく想像できるように
なりました。

1階の土壁も
降り続けた雨をくぐりぬけて
乾き始めています。

雨が続いたとはいえ
やはりこの時期は
乾きが速いような気がします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月27日

きらくなお風呂考

カテゴリー: 家づくりの理念

職人がつくる木の家ネットで
お風呂に関する記事が出ました。

ほとんどの人が
毎日お世話になるお風呂。

入る時間の長短はあれど、
一日の汚れを落とし、
明日に向けて再出発するために、
とても大事な場所。

設計するうえでも
力の入る場所の一つです。

さてここで、
少し自分の話をさせていただきます。

私はここ数年、
ごしごしと身体を
洗ったことがありません。

ですので石けんの類も
使ったことがありません。

頭髪にもシャンプーを
使ったことがなく、
お湯だけで洗います。

そのかわり、
最低15分以上、
じんわりと汗が出るまで
お湯に浸かります。

最近では
湯船に浸かりながら、
音楽を聴いたり
動画を見たり
ネットサーフィンしたりするので、

気がついたら
30分以上経っていることもあります。

数年間それを続けてみて
一日の汚れを落とすには、
これで十分だということが
分かりました。

たぶん周囲に
気になるような悪臭も
放っていないと思います(笑)。

実はそのお風呂の入り方は、
そうしてみよう!
と意識していたわけではなく、

知らぬ間にお風呂の中で
眠ってしまうことが多かった頃があり、

眠さで身体をごしごしするのが
めんどくさくなり、

頭だけ洗って出てしまう
というお風呂暮らしから
始まったというのが真相です(笑)。

そしていつだったか、
銭湯に行った時、
備え付けのボディソープとシャンプーを使って
身体と頭を洗ったことがありました。

すると、
ごしごしされることに慣れていない皮膚から
汚れだけではなく身体を守ってくれている何かも
こそぎ落されたような感じがしました。

その後間もなく
早急にそれを復旧するために
身体から何かを分泌しようとして、
かえって身体が‘べとつく’感覚がしたのです。

それ以来、
湯に浸かるだけが
身体にとって自然なことなのかな、
と思うようになりました。

時を同じくして、
耳は自然に老廃物を
外に排出してくれるのだから、
耳掃除もせんほうがいい、

耳掃除はかえって
耳の中を傷める、
という話を聞いて、

ああなるほどな、
と思いました。

身体は自ら代謝機能があるのだから、
それを助けることをするだけで
いいような気がします。

もう一つ、
石けんの話。

石けんは、
油分を取り除いてくれるものと
理解しています。

例えば食器を洗っていると
感じるのですが、

植物性の付着物は、
水またはお湯だけで
十分汚れが落ちます。

しかしそれだけだと
どうにもならないのは、
動物性の油脂。

その場合は仕方なく、
石けんを使います。

それを身体に置き換えてみると、
ほとんどの方は一日の生活の中で、
油まみれになるということは
ないと思います。

かなり汚れたとしても、
埃や汗、泥や煤、
食器のように水またはお湯で洗い流せば、
十分な成分ばかりと思います。

現に例えば、
泥コネをしてどんなに泥まみれになっても、
お湯だけで落とせます。

お風呂は‘豊かなお湯’があれば十分、

もしかしたら私たちは、
洗う時に石けんなどを使わなければならない、
と思いこまされているのかもしれません。

そんなわけで
最近私がとくに力を入れたいのは、
浴槽です。

やっぱり木がいいなあ。

17年前の自分に
言ってやりたいです(笑)。
(17年前に自宅建築。)

nIMG_6377a

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月24日

ワクワクいっぱいの竹仕事

カテゴリー: 今日のできごと

雨の中ちょうど十日前に、
伐るだけ伐った竹を

竹林から引きずり出し、
一定の長さに切り揃えて
山から出す作業を行いました。

前回は雨の中でしたが
あまり動き回ることがなかったので
身体に堪えるということは
なかったのですが、

今回は身体全体を使って
引っぱり出したり、

急な斜面を竹を担いで
何度も登ったり降りたりしたので、

かなりハードな
トレーニングとなりました(笑)。

そのかわり、
休憩時間に食べたみかんが
身体の芯まで沁みわたりました。

おいしかった!

竹を運ぶ作業では、
フリースクールの子どもたちが合流。

恒例?となった「竹リレー」で
楽しそうに竹を運んでくれました。

今日も一日、
楽しく充実感いっぱいの
竹仕事でした。

ところで今日は
茅ヶ崎リベンデルの熊沢さんが
来てくれました。

秋沢さんと熊沢さんの
ツーショット。

神奈川県の次代の農の世界を担う
期待の二人が並ぶと、
なんだかワクワクします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなだった竹林も…、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっぱり!!
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

柿とみかんの橙色の実を背景に
竹仕事。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ごはん時の
食後のデザート。

手作りの
紫イモようかんが
おいしかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕方みんなで
竹リレー。

2017年10月23日

秋空の下屋根の上で輝く波

カテゴリー: 今日のできごと

台風一過の
深い青の秋空が美しい
すがすがしいお天気。

以前建てた家の
改修の相談のついでに
屋根にのぼったら、

秋の陽の光に照らされて、
達磨窯で焼いた燻し瓦が

私たち人間と同じように、

気持ちよさそうに
輝いていました。

時間によって移ろう
陽の方角や
望む面によって
見え方が全く違うのも
瓦の面白さです。

とくに秋は、
この青空とあいまって、
陽の光線の角度が低いから
より美しく見えるような
気がします。

またこれらが
人の手で一枚一枚焼いて、
人の手で一枚一枚並べているかと思うと、

思いも深まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月22日

虫に食われても

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて。

壊した土壁から出てきた
竹を眺めていたら、

けっこう虫に食われている
竹がありました。

伐る時期を厳選し、
極力気を遣って竹を扱っていても
たまに虫に食われてしまい、

そういった竹は
はじいてしまうのですが、

こうしてみると
虫に食われていても
100年以上持つんだな、

昔は虫に食われていようが

一本たりとも
無駄にすることなく
材を大事に使ったのかな、
とすら思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA