ブログ
2017年9月8日

旅情を催す

今年度第4回目の木の建築塾は、
泉幸甫さんが講師でした。

お題は、
「工業化と手作りの狭間で」。

手作りはいい。

時間と手をかけて
丹念に作ったものは、

写真で見ても
そうつぶやいてしまうのですが、

資本主義経済が確立し、
存分に時間(=おカネ)をかけるわけにも
いかなくなったこの現代は
「手」を離れて工業化が進み、

設計とはカタログの中から
工業製品を選ぶこと、
といっても時代になりました。

職人が設計者を揶揄する言葉として
「カタログ屋」と呼ぶという話も
聞いたことがあります。

工業製品は
決して美しくないわけでは
ないと思うのですが、

手作りのものが放つ
本能に響くような美しさには
とうていかないません。

そんな中で美しさを表現したい
私たちのような者たちにとって
どのような態度で臨むべきか、

その答えのいくつかを
泉さんは示されていました。

とくに私が刺激を受けたのは、
素材に対する情熱と行動力です。

素材を取り扱う手段が
「手」から「電気仕掛け」に変わろうと、

料理でも
おいしい料理を作るためには
素材のよさが大事なように、

建築でも素材の吟味が
大事なことになってきます。

泉さんは建築に使う
素材と出会うために
あるいは素材の源流を探るために
好奇心旺盛に世界中を旅し、
見聞を広げられていて、

そういえば最近
自分は目の前のことを
楽しむばかりで、

旅してないなあ、

旅したいなあ、という
思いを募らせたのでした。

やはり別の世界に触れることは
刺激になります。

その意味で「木の建築塾」は、
本当に自分の糧になることを
改めて感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月6日

鎌倉は邸のタケコマイかき隊(5回目)

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

9月に入り
すっかり涼しくなって、

身体を動かす仕事が
幾分か楽になりました。

いやむしろ、
気持ちいいと思うくらいです。

いくら暑い夏が好きと言えど、
やっぱりこれくらいがいいです(笑)。

さて今日のタケコマイかき隊は、
大人と子ども併せてちょうど10人。

いつものここだね、Oちゃんに加え、
ご近所の方も来てくださいました。

4人の子どもたちが
つなぎ役となって

みんな一体となった
「隊」といった感じでしたね。

和やかで楽しい一日でした。

5回を数えたここでの
タケコマイかき隊も
いよいよ最終コーナー、

次回でおおかた
終わりそうです。

日程が決まりましたら
また報告します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子どもたちは
できる範囲でできることを。

大人にとっては
その場にいて、
場を和ませてくれること自体が
子どもの仕事と思いますが、

できることから
「役に立つよろこび」を
体感してもらえると
なおうれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日私は午後、
三角形マニアでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2階の壁も、
7割がたまで来ました。

2017年9月4日

さいかい

北杜市武川の
古民家改修の仕事が
再開しました。

当初よりここは、
「’ザグラダファミリア’でいきましょう」
という話をしておりまして(笑)、

まさにそうなってますが、
しかし第2期工事で
しっかりと住めるように
なる予定です。

ここへ来ると、
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳の景色、

また少し時間あるときは
温泉も楽しめるので、

再びここへ通う日々が
楽しみです。

IMG_3613

2017年9月3日

いつまでもながめていたい

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

今日は午後から、
建主さんたちと
タケコマイかき隊。

これまでのにぎやかな4回の
タケコマイかき隊とは一転、

現場に静かで豊かな時間が
流れていました。

手を動かしていると
あっという間に夕暮れ。

そして今日は、土を塗る日まで
みんなが揃うことができる日だったので、

まだ全て完了していませんが、
照明で竹小舞を照らして、
夜景を楽しみました。

竹小舞の夜景は、
その影が美しいだけでは
ありません。

延べ4日間。
この壁は○○さんが
やってくれたな、とか、

暑い日射しの中、
○○さんがひたすら竹を
切ってくれたな、とか、

文字どおり全てみんなの手で
ここまで来たことを

夕暮れの静けさの中で
改めて思い出させてくれるのです。

しばし写真を撮りながら
夜景を眺めていると、

二日間手伝ってくれた
犬の散歩帰りの
お向かいさんにお会いして、

いっしょに道から夜景を眺めながら、
言葉を交わしました。

工事中は何かとご迷惑をおかけする
ご近所さんですが、

こうして竹小舞が
間を取り持ってくれて
うれしいです。

さあ2週間後のゴールに向けて、
引き続き作業です。

次回は9月12日に
タケコマイかき隊を
開催予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月2日

17.9月の「結」のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

気がつけば9月。

今年の夏は
なんだか夏らしくないといいますか、
雨で涼しい日が続いていたのと、
海も川も行かずじまいでしたので、

もう夏が終わってしまったのか、
という感じです。

皆さまの夏はいかがだったでしょうか。

私は、夏休み返上の
竹小舞三昧(笑)で、

たくさんのステキな出会いと
再会の機会をいただきました。

引き続き9月も、
現代版「結」の機会が
多々ありますので、

ぜひ皆さま、
ものづくりの現場で
お会いしましょう!

・・・・・・・・・・

9月6日(水)竹小舞(鎌倉市扇ガ谷)
9月12日(火)竹小舞(藤沢市辻堂)
9月13日(水)竹割(静岡県伊豆の国市)
9月16日(土)竹伐り(小田原市沼代)
9月18日(月・祝)竹小舞(葉山町一色)
9月30日(土)竹小舞(葉山町一色)
※追加日程あると思います。

【時間】9時~18時(ご都合のよい時間だけでもOKです。)
【場所】お申込みいただいた方に別途ご案内いたします。
【人数】15人程度まで
【その他】
・昼食、おやつ等ご用意いたします。
・交通費を支給させていただきます。(一律1,000円とさせていただきます。)
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
・現場の進捗等の事情で作業日程が変更になる場合があります。予めご了承ください。
・雨天中止にする場合があります。その場合は当日7時までに連絡申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月31日

鎌倉は邸のタケコマイかき隊(4回目)

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

8月最後の日は雨。

しかもじっとしていると、
寒いと思うほどの気温でした。

毎年何度か、
8月に寒いと思う日があるのですが、
暦上は秋ですからね。

さて今日のタケコマイかき隊は
雨の影響もあって出足が遅く、
9時にはお手伝いが一人という状態、

しかし10時を過ぎると
徐々に人が増えていって、

最終的には総勢11人と
にぎやかな現場となりました。

また出足が遅かったのは
ある意味じゃ助かって、

皆さんが来る間に
下地を作ることができたので、

その後分業で
スムースに作業を
進めることができました。

メンバーも
全員何度も来てくださっている方で、

しかも一人は
同時進行している
藤沢い邸の建主さんの
お母さまでした。

こうして人間関係の線が
入り乱れていく感じが
いいですね。

ということで今日の成果は
壁10枚、三角2枚
仕上げることができました。

これで2階は、
約半分いったことになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ごはんの時間。

おとなもこどもも、
みんな輪になって
ごはんを食べます。

運動会で
家族みんなでゴザ敷いて
お弁当を食べる、
そんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タケコマイかき隊に
ずっと来てくれている、

大工をめざしている
大学生のOちゃんが、
(子どもたちにそう呼ばれている)

まっさらな状態から
三角形に初挑戦。

しっかりとやりきることが
できました。

これでOちゃんも
タケコマイマスター(笑)の
仲間入りです。

やさしそうな雰囲気を出しているので
子どもたちにも大人気です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の成果。

2階ができてくると、
道路から見て
おー、という感じです。

完成後の夜景大会が
楽しみです。

2017年8月30日

がんばれちんたい

カテゴリー: 改修の仕事

横浜にある少し古い
約15坪の賃貸マンションにて
大がかりな改修工事が始まりました。

予算は限られてますが、

かねてより賃貸住宅が
もっと気持ちよくなればな、
と考えてましたので、

できるだけおカネをかけずに
そんな場を作れるよう
がんばります。

ここはそもそも、
大きな屋上テラスがあるので
風が気持ちよさそうです。

IMG_3600

2017年8月29日

仕上げだけど足場替わり

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

1階の天井の杉板が
8割がた張り終わりました。

いつもは梁組の上に
厚板を張る仕様なのですが、

今回は梁と梁の間に
5分板を落とし込む、
いわゆる「朝鮮張り」です。

そのうえにさらに
根太敷いて床板を張ることにしたので、

1階の天井と2階の床板の仕様を
切り離して考えられるだけではなく、

多少なりとも
床剛性も期待してます。

さらに大きいのは、
2階での作業が
格段にしやすくなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鎌倉は邸のタケコマイかき隊(3回目)

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

今日も平日にもかかわらず、
たくさんの方々に
お集まりいただきました。

延べで大人6名、子ども1名、
危うく段取りが
間に合わないところでしたが、

何度も来てくれる方が
間渡し竹を入れられるようになったので、
とても助かりました。

おかげさまで
1階の壁は9割五分終わり、
今日から2階の壁に突入!

毎回来てくださる方々に
大感謝です。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ついに2階に
取り掛かり始めました。

今回朝鮮張りの天井板を
張ることになっているので、
作業性がとてもよいです。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学校の合間を縫って
自分の部屋を自分で編みました。

この壁を見るたび、
今日のことを思い返してもらえると
うれしいです。

若干1名、
おもしろい態勢でタケコマイ(笑)。
 
 
 
 
IMG_3585a
 
今日もパーティー仕様の食事を
みんなで楽しみました。

何度も来てくださる方が多く、
もはや「仲間たち」です。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後は子どもたちが
竹と棕櫚縄で弓を作って遊び始め、

うまく弓矢が飛ぶたびに
歓声が沸き上がり、

和やかな空気に
包まれました。

大人たちも
なんだか楽しそうに
加わっていました。

そのへんのもので遊べる現場、
最高です。

2017年8月27日

藤沢い邸のタケコマイかき隊(4回目)

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

今日は日曜日ということもあって
とてもたくさんの方が
お手伝いに来てくださいました。

そして今日特徴的だったのは、
参加者のほとんどが
ものづくりに関わる方々で、

とにかく本当に
よく作業が進みました。

こうなることは
何となく予想がついたので、

朝早くから現場に行って
せっかく来てくださる皆さんを
遊ばせないように
下地作りをしていたのですが、

案の定、
間に合わせるのに
必死でした(笑)。

今日小山さんが
来てくれなければ、

本当に半分近くの方を
遊ばせるところでした。

また何度もこの現場の
タケコマイかき隊に来てくださっている方が
三角形初挑戦!

初挑戦とは思えないほど
美しく編んでくださって、
「なり手」が広がりつつあることを
感じました。

このまま職人集団を結成して
竹小舞を編み続け、

鎌倉あたりじゃ竹小舞土壁が
何らめずらしくない、という状況を
作りたいですね(笑)。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
自分の部屋を
友だちと編む。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業しづらい
幅の狭い壁も
たくさん仕上がりました。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
おやつのひととき。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
今日のお昼ごはんも
それはもうステキな感じでした。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
おやつに出してくださった
手作りの桃と甘酒のシャーベット。

これがホンマにうまくて
生き返りました。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長野県から来てくださった方が
桃を差し入れてくれました。

これも面白い食感の桃で
とてもおいしかった!
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
参加者のお母さんが
チョコケーキを作って
差し入れてくれました。

これもおいしかった!

実にたまらない
至福のおやつの時間でした。
 
 
 
 
次回は9月3日(日)の午後
作業を行います。