ブログ
2017年8月18日

杉板で空が閉じる

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

入母屋の屋根の大工仕事が
ほぼ終わりを迎え、

見上げると空が
杉板で閉ざされました。

入母屋はやはり
納めがなかなか
たいへんそうです。

写真は、
切妻方向を撮ったものですが(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月17日

狭山こ邸のタケコマイかき隊(2回目)

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

昨日に引き続き、
狭山こ邸でタケコマイかき隊。

昨日のザーザー降りの雨が上がり、
よいお天気のもと作業することができました。

気温はそれほどでもなかったですが、
蒸し暑かったですね。

しかしやはり
雨よりはいいです。

さて今日の参加者は、
お手伝い1名の他、
昨日来てくださった親戚ご家族。

お手伝い1名も
昨日来てくださった方なので、

作業内容を一から説明する必要がなく、
少人数でしたがとても捗りました。

もちろんどんな方でも
ありがたいのですが、

何度も来てくださる方は、
本当にありがたいです。

ひょっとしたら
明日にでも終わってしまいそうな
雰囲気です。

皆さん、
ありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

壁も「単体」から、
「面」になってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は陽の光が入って、
竹小舞が映えてみえます。

ところで今日は
写真撮り忘れましたが、

今日も建主さんが育てた
トウモロコシとスイカを
いただきました。

自分が育てたもので
気持ちを表現するって
やっぱりいいなあ。

2017年8月16日

狭山こ邸のタケコマイかき隊(1回目)

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

藤沢い邸での
タケコマイかき隊に引き続き、

狭山こ邸でも
タケコマイかき隊が
始まりました。

お天気はあいにくの雨、

しかしながら大工ががんばって
直前に屋根仕事を納めてくれたので、

多少濡れつつもほぼ影響なく
作業を進めることができました。

たいへんだったのは、
竹の運搬。

鎌倉から竹を持っていくのに
1時間半以上雨に濡らすわけには
いかなかったので、

無理やり(笑)クルマの中に
竹を突っ込んできました。

さて今日は足元が悪い中、
お手伝い3名の他、
親戚が家族総出で来てくださりました。

正直なところ鎌倉から遠いので、
人が集まってくれるかな、
と心配していたのですが、

むしろ東京から近いので、
来やすかったのかな?

いずれにしても
大助かりでした。

初日は竹を切る作業に
人手を取られるので、
まして雨の日は
少し動きに影響が出るので、
あまり進まないものですが、

壁6枚分進めることができました。

すばらしい!!

幸先よい
スタートです。

参加した皆さん、
ありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の作業の様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ごはんには、
建主さんが作った野菜や
ローストビーフが並びました。

汗かいた後だけに
格別です。

2017年8月14日

はじいたものでさえ

カテゴリー: 今日のできごと

打ち合わせを兼ねて、
久しぶりに少しだけ
農作業を手伝いました。

手を動かしながら
いろいろ話をすることができたし、

現場で手を動かして
肌で感じることがたくさんあると
改めて思いました。

収穫の時だけではなく、
長い間、みかん一つ育てるのに
こんなに手をかけているんだ。

この摘果した青みかんも
大事にいただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月13日

真夏の‘修行’

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

埼玉県と群馬県の境、
上里町でドロをこねました。

時期が時期だけに、
高速道路がとても混むと思い、
前日深夜に現場に向かい、
上里SAで車中泊、

今朝の道路状況を見ると
正解でした。

さて今回練る土の量は6立米。

先月狭山で練った土の量の約3倍、

庭先に原土がどさっと置かれた様子を見ただけで
‘うわー…’とつぶやいてしまいました(笑)。

幸いカンカン照りの
猛暑日ではなかったのですが、

それでも水分補給した分だけ
汗で流れ落ち、

また作業中ずっと、
藁を切るかスコップで泥を運ぶか
泥を相手に足踏み運動をしていたので、

さすがに夕方頃には
足腰がへばってきました。

前日車中泊というのも、
修行のような作業に
拍車をかけましたね(笑)。

いいトレーニングと言えば
トレーニングでしたが。

しかし左官屋が持ち込んだ耕運機と
みんなのがんばりのおかげで

なんとかかんとか
夕暮れまでに全てを
練りきることができました。

練った後は、
2間×1.5間の「泥のプール」に
泥が股下まで埋まるほどに。

油断すると
身動き取れない深さでした(笑)。

帰り道、高速道路が
大渋滞していたこともあったので、

近所の銭湯に入り、
車の中で少しだけ寝ようと思ったら、

さすがにぐっすりと
眠りこけてしまい、
起きたら午後11時過ぎ。

しかし帰りの長い道中を考えたら
それくらい寝てよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

耕運機がなければ、
終わっていませんでした。

機械はすばらしい(笑)。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここは古民家の改修なので、
処分する予定の畳の藁を
切って入れました。

それ以外にも、
鎌倉から持ち込んだ
畳の藁も混ぜました。

土壁は、
捨てるはずのものも
使えるのです。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな時間になるまで
みんながんばりました。

2017年8月12日

藤沢い邸のタケコマイかき隊(2回目)

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

朝一番のお天気は、
わりとざあざあと雨が降っていてましたが
私が家を出る頃には雨が上がり、

何ごともなく
竹小舞作業を行うことができました。

今日の参加者は、
建主さんご家族(大人3名、中学生1名、小学生1名)、
私の他に、

大人13名、中学生1名、小学生4名、

合計24名も!
一堂に会しました。

そんなわけで
現場はとてもにぎやか、

とくに子どもたちが多かったので、
子どもたちの持つ
「楽しい場を作る力」により、

なんだかとても楽しい
一日でした。

あれやこれやと
世話をやいてくれただけではなく、

いてくれること自体が
子どもの仕事です。

そしてみんなが
力強く働いてくれたおかげで
1階の壁が8割がた、

しかも2階の壁まで
手をつけることができました。

参加してくださった皆さま、
楽しく充実した一日をいただき、
どうもありがとうございました!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基本的に二人一組になって
作業を進めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

給食のように
お昼ごはんを配膳。

おいしいおいしい
カレーでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おやつはスイカと
参加者のお一人が
作ってくださったぜんざい。

いずれも大好物ですが、
汗をかいたあとだけに
更に格別でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分たちががんばった壁の前で
記念写真。

子どもたちも
本当によくがんばりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕暮れ時の夜景。
既に夜景がいい感じです。

2017年8月11日

雨のおかげで静かな時間

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

今日予定していた
鎌倉でのソーラークッキングは
雨が予想されたので
前日に中止しました。

永福寺跡地という歴史を感じる広場で
開催することをとても楽しみにしていたのですが、
残念です。

しかしお天気に振り回されるというのも、
自然のエネルギーをいただく際の掟、

天気予報を見て
日々ドキドキするというのも
楽しいことです。

また予定が空いたかわりに
明日開催予定のタケコマイかき隊に
たくさんの方々が来てくれそうなので、

ひととおり事務仕事をしたあと、
下ごしらえに向かいました。

作業している時は
実に静かな現場、

一人で教室に佇んでいるような
あの感じでしたが、

明日にぎやかになることを
想像しながら、

私も黙々と手を動かしました。

こうした静かな時間も
嫌いではありません。

IMG_3535

2017年8月8日

藤沢い邸タケコマイかき隊(1回目)

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

土用が明け(あんまり関係ありませんが(笑))、
今日を皮切りにきらくなたてものやでは
怒涛のように続く竹小舞の共同作業が始まりました。

ここ数年、
ほぼすべての現場で
「現代版結」の力で
竹小舞作業を行っています。

その過程は確かに
建主さんにはたいへんな思いを
させてしまいますが、

共同作業はいつも楽しく、

また竹だけではなく
愛を編み込む作業ということを
実感します。

さて初回の今日、
平日にもかかわらず、
たくさんの方々に
お越しくださいました。

建主さんご家族、
うちの所員の他に、
大人4名、中学生2名。

多世代にわたり、
大家族のような感じでした。

とくに中学生たちの
楽しそうな反応が
とてもうれしかったです。

次回は8月12日!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3506

建主さんお手製の
キーマカレー。

おいしいので
たくさんいただいてしまいました。

2017年8月7日

空が閉じる

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

野地板張りが終わり、
空が閉じられました。

きらくなたてものやでは
野地板を二重に張るので、

破風板等も先に付け、
屋根の仕事に時間がかかるのですが、

明日から竹小舞ですからね、
大工たちが建前から一週間経たないうちに
納めてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月5日

木々が踊る建前

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

先々週、先週に引き続き、
埼玉県は狭山で建前。

立て続けに建前するのは、
初めてのことですが、

こうして続くと、
それぞれの個性が
際立って感じておもしろいです。

三きょうだいを育てているような
感じですね。

今回は岡部材木店との
共同事業なので、

全てコウヤマキの柱、

マツの太鼓梁、

ツガやサクラといった
普段見ることのない梁など、

より素材を活かした
家づくり。

とくにコウヤマキの香りを
味わいながらの建前は
とても幸せでした。

建主さんは、
この真夏の蒸し暑い陽気の中、

終始道路の脇に座り込んで
建前の様子をうれしそうに
眺めてくれていて、

それがとても
うれしかったです。

6人集まった大工衆も、
休憩中に飲んだ水分が
全てあっという間に流れ落ちるほど暑い中、
おつかれさまでした!

とくに小山棟梁、
短時間で刻んだにもかかわらず、
さすがパーフェクト!、

しかも刻みと仕上げの
完成度がとても高く、

めずらしい木々たちが
踊るように活かされているな、
と感じました。

これから続く造作の仕事も楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツガの梁を
大黒柱に納めるところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼前から太陽が顔を出して
とてもアツくなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個性的なサクラの太鼓梁。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3477

上棟しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完璧に進み、
ホッとする小山棟梁。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一通り作業を終えたあとは、
小山棟梁が祝詞をあげ、四方固めをして、
現場でお祝いしました。