ブログ
2017年5月17日

「きらくなえんにち」のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

今年開業した学童保育施設
「ふかふか」さんのご協力で、

「きらくなえんにち」を
企画してみました。

今回初めての試みですが、
きらくな職人たちが少しでも皆さん、
とくに子どもたちと交わり、

「職人ってかっけーな」と
思えるような場を

これからも作って
いきたいと思います。

ふらりでもいいから
きらくにぜひ足をお運びください。

今回は、
・大工道具の使い方を学び、ペン立てを作ろう
・銅板を使って、絵を描いてみよう
という企画で行う予定です。

時間は13時~、
場所はふかふか
参加費は1,000円、

お問い合わせは、
直接「ふかふか」にて
お願いいたします。
0467-32-3830

20170527きらくなえんにちチラシOL

2017年5月15日

コウヤマキを料理

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸の刻みが
始まります。

その前に使う材木の製材。

今回は
柱にコウヤマキを使うのですが、

ここへ来るなり、
コウヤマキ特有の
高貴な柑橘系の
香りがしました。

家全体が
コウヤマキの香りに包まれる予定なんて
私がうらやましいです(笑)。

ところで
コウヤマキは
「高野槙」と書くのですが、

最初「神山木」と変換されて、
ああなるほどな、と思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月9日

裏がおもしろい

今日取り付けた
無双障子付障子の裏側。

一般的な障子の裏は、
まさに「裏」という
感じになりますが、

無双障子は、

建具が
立体的なものに
感じられて、

裏を表に
したくなるくらい、

裏が面白くなると
思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

四季に応じて

南側に面した縁側に
目隠しを目的とした
障子を取り付けました。

縁側の室内側にも
障子が付いているので、

そちらの障子を
模した割付にしました。

しかし、
障子はいいところも
たくさんあるのですが、

閉めてしまうと、
風が通らないこと、

また枠の中に引違いにしてしまうと、
景色が半分見えなくなるという
欠点があるので、

それを補うために両引込、

また腰の部分は
無双障子としました。

四季に応じて
風と光と視線を調整できる
障子の引込と無双障子は
最近提案させていただくことが
多いのですが、

何はともあれ
無双がもたらす
美しい光の表情を

縁側にボーっと座り、
お茶をすすりながら

ずっとその様子を
眺めていたいです(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月4日

GWといえばやはり竹、そしてカープ

カテゴリー: 今日のできごと

ゴールデンウィークというと、
いつも竹とともに
過ごしているような気がしますが、

今日は二組の建主さんと
またIさんにもお手伝いいただき、
竹を割る作業を行いました。

場所は静岡県韮山。
大工の下小屋で行ったのですが、

韮山って実は、
鎌倉と深ーいご縁があるのですね。

作業のほうは、
今年の冬にあきさわ園で伐った竹を割り、
鉈で節を取って、

ただちに竹小舞の材として
使えるようにしました。

しかしなんせ
約600本あるので、

最大7人がかりでしたが、
今日手をつけられたのは約1/3かな。

また何度か来るようです。

ところで今日は、
建主さんの一人が
広島カープファンなので、

午後はみんなで
試合の様子をラジコで聴きながら
手を動かしました。

今日はとても白熱した
試合だったということもあり、

あっという間に
夕方になってしまいました。

楽しみにしていた近所の温泉は
時間がなくて入れませんでしたが、

カープが勝ったので、
気分よく作業場を
後にすることができました(笑)。

IMG_3134

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月1日

初夏の鎌倉で学ぶ、誰でもできる!独立型太陽光発電(5/13)のご案内

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先週末は、
ゴールデンウィーク前半の恒例行事
「鎌倉路地フェスタ」の一環で三日間出展、

そして最終日の昨日は
「きらくなさんぽんれすとらん」を開催し、

太陽と薪の熱だけで作った
おいしい料理とおやつを
大勢の参加者たちと楽しみました。

ご参加いただいた皆さま、
楽しい時間をありがとうございました。

今朝までは心地よい身体の疲れとともに
そんな祭りの余韻に浸っていたのですが、

今日から5月、

今年の1/3が
過ぎてしまったことに気がづき、
手綱を締め直しているところです(笑)。

さて今日のご案内は、
さっそく鎌倉エネルギーカフェが始動!

イオさん、こと早川寿保さんが
初夏の鎌倉・長谷で
独立型太陽光発電のお話をします。

世の中の大半の
太陽光発電システムは、
電力会社の送電網に
電気を送り返す仕組みなのですが、

「独立型」とはつまり、
エネルギーの供給をよそから得ずに
自給する仕組み。

使う電気の全てをまかなうことが
理想かもしれませんが、

そうでなくても一部でも「独立型」だと、

現代の便利な生活と
エネルギーのありがたみを感じる生活を
両立することができます。

できることからやってみる、
という意味でも、
ぜひ一度、
独立型太陽光発電の仕組みを
学ばれてはいかがでしょうか。

イオさんの軽妙なお話を聞き、

また実際に配線をつなぐ
ワークショップを体験すると、

なんだか明日からでも
実践できてしまいそうです。

なお今回の会場は、
実際に「半独立電源」を取り付けた
伝統的な工法で古民家を改修した
住まいで行います。

こちらもぜひ
お楽しみください。

■2017-18第1回鎌倉エネルギーカフェ
「初夏の鎌倉で学ぶ、誰でもできる!独立型太陽光発電」
講師:早川 寿保(独立型太陽光発電 伝道師)
日時:2017年05月13日(土)10:00~15:00
場所:ゆりいか(鎌倉市長谷)
※詳しい場所は、お申込みいただいた方に個別にご案内させていただきます。
会費:1,500円
定員:20名(先着順)
持物:筆記用具、お弁当

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

・・・・・・・・・・

実はこの日イオさんは、
鎌倉・逗子で‘ダブルヘッダー’。

逗子で18時に
ステキなトークイベントを
行う予定とのことです。

こちらもぜひご検討ください!

・・・・・・・・・・

今期の鎌倉エネルギーカフェの予定です。
皆さん、手帳にメモを(笑)!

■第2回:エネルギーが編む市民と行政の輪
日時:17.06.04(日)15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:鎌倉市環境政策課

■第3回:(仮題)エネルギーパフォーマンスの話
日時:17.07.09(日)15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:たなか 牧子(染織家)

■第4回:(仮題)ソーラークッキング
日時:17.08.11(金・祝)10:00~14:00
場所:未定
講師:西川 豊子(ソーラークッキング研究家)

■第5回:(仮題)昨年大好評!クリまつり
日時:17.10.09(月・祝)10:00-14:00
場所:カジュアートスペース

■第6回:(仮題)ロケットストーブを作って料理を楽しもう!
日時:17.11.23(木・祝) 10:00-14:00
場所:カジュアートスペース
講師:日高 保(きらくなたてものや)

■第7回:(仮題)でんきないとかふぇ
日時:18.01.21(日) 15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:佐野 武・大野 右子(ステラマリン)

■第8回:(仮題)住まいとエネルギー
日時:18.02.12(月・祝) 15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:日高 保(きらくなたてものや)

2017年4月30日

鎌倉の邸宅で市民と行政の輪を作る

鎌倉路地フェスタの出展最終日、
「きらくなさんぽんれすとらん」に続き、
特別企画第二弾「エネルギーがつなぐ市民と行政の輪」
を開催いたしました。

内容は、
鎌倉市環境政策課の大野さんをお招きし、
エネルギー施策についてお話をいただいたあと、

参加者の皆さんとざっくばらんに
鎌倉市のエネルギー施策や
まちづくりのあり方について
話し合いました。

一言で言えば、
様々なおもしろい提言が出て、
とても楽しかったです。

私も皆さんの意見に触発されて、
こうすればいいのではないか、
と思う考えが生まれたりもしました。

そのうちの一つは、
現在鎌倉市域の一部にかけられている
「風致地区」を全市域に適用し、
敷地の緑化を進めること。

省エネルギーに有効だけではなく、
「鎌倉らしい」まちづくりに
つながっていくと思うのです。

またこうした機会を持つことで
行政担当者が身近に感じられるようになるというのも
ステキなことで、

市民と行政の距離感が短くなることで
行政は市民の考えが分かるし、
市民はまちづくりに参加している手ごたえを
得ることができます。

参加者の方からも
「自分の町内会でもぜひやって!」
という意見がありましたし、

行政の方も、
またぜひやりましょう!
と言ってくださっているので、

こうした機会を
地道に随時
作っていきたいと思います。

それと今回印象深かったことの一つは、
大野さんのお話を、

きらくなさんぽんれすとらんに参加した
幼い子どもたちが
引き続きその場に残って
聞いてくれたこと。

内容の理解云々は別として、
こうした場に子どもたちがいて

子どもたちが大きくなったときに
今日のできごとが記憶の片隅に残っているだけでも
未来への可能性を感じるのです。

今度は6月4日に
カジュアートスペースで開催するので、
またお子さん連れの方々が
来てくれるとうれしいです。

IMG_3129

きらくなさんぽんれすとらんのお品書き

きらくなさんぽんれすとらんin吉野邸で
提供した料理とおやつの数々。

ソーラークッキングという
技もさることながら、

西川さんの料理の腕と段取りが
本当にすばらしいです。

レオくんが指揮して
薪で作るクレープも
期待以上においしかった!

170430-1

太陽熱で作られた
料理の数々。

170430-3

カツオの粒マスタードポン酢ソース。

170430-4

イタリアの家庭料理ポルペッティ。

170430-5

パエリア。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミネストローネは
ロケットストーブで。

170430-2

お皿に盛り付け。
色も食欲をそそります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続いてレオくんの出番。
湘南ゴールドのジャムを
ロケットストーブで作ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苺も加わりました。

IMG_3126

クレープの生地も
ロケットストーブで。

これは参加者の方々が
焼いてくださったのですが、
皆さん最後のほうは
とても手馴れてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作ったジャムに
生クリームを添えて
クレープに包みました。

甘みと酸味、
硬さと柔らかさ、

全てが絶妙のバランスで
とてもおいしかったです。