ブログ
2017年2月25日

向春の「茅ヶ崎おきらく食堂」開催

茅ヶ崎リベンデルにて、
向春の「茅ヶ崎おきらく食堂」開催。

目の前で採れた旬の食材を使い、
ソーラークッカーとロケットストーブ、
自然の恵みをエネルギーに
みんなで料理し、

みんなで楽しくいただくという
催しです。

いつもと違うと言えば、
ソーラークッキング担当の西川さんが
身体を休める期間だったので、

今回は精進料理の中園五月さん主導で
料理が進みました。

そして今回はさらに、
「小さな料理人」が多かったこと。

偶然にも2歳の女の子が4名集結し、

時に手伝い、

時に場の雰囲気を
和やかにしてくれました。

また男たちは、
いつものように
ロケットストーブを囲んで、
楽しく談笑。

端から見れば、
しゃべってるだけやろと
突っ込みが入りそうな
状況ではありましたが、

しっかりと汁物を作り、
ごはんも焚きました。

しかし話に花が咲きすぎて、
ごはんが‘楽しい’感じに
なってしまいまして、

それでも
みんな気を遣ってか、
これはこれで
おいしいと言ってくれました(笑)。

それぞれの役割を果たして、
ちょうどお昼どきに
お昼ごはんが完成!

今日は、
ジャガイモ、大根、菜花を中心とした
精進料理の数々、

今日も楽しくおいしく
お昼を過ごすことができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな料理人たちが
作ってくれた苺大福は、

おだやかな
春の味がしました。

2017年2月24日

ひいてとる

カテゴリー: 新築の仕事 神田え邸

神田え邸にて。

久しぶりに現場を訪れると、
柳原通りの向かいの土地が
時間貸駐車場になっていました。

ここ以外でも、
建築計画のお知らせ看板が
立っていたりして、

トーキョーは
景色の移り変わりが
激しいなと思いました。

しかしそのおかげで、
このたてものを
いつも見上げる感じにしか
外観の写真を撮ることが
できませんでしたが、

ちょいと駐車場におじゃまして
引いて撮れるようになりました。

またこうして引いて撮ってみて
改めて思いましたが、

2階建てのたてものが
ビルの谷間に
ポツンとある感じで、

かえって目立ちます(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月23日

どこを変えたというわけではないのに

カテゴリー: 新築の仕事 神田え邸

神田え邸にて。

所用で久々に訪問、
新鮮な心持ちで
このたてものを
味わいました。

2階のこの光景は、
どこを変えたと
いうわけではないのに

やっぱりいいなあ、
落ち着くなあ、
この雰囲気。

私たちの先祖が
編み出したデザインは、

やはり百年経っても、
理屈抜きに
私たちの奥底を
掻き立てる何かが
あるような気がします。

ところで今年はここで
ある催しが復活する予定。

正式に内容が決まったら、
改めて案内いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月22日

みんなで下地を作る

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

石膏ボードを貼った部分は、
自分たちで仕上げることになっています。

今日はひたすら下地の作業。

継ぎ目に寒冷紗を貼り付け、
その上とビス頭に
無機質のパテを塗りました。

ずっと上を向いて
仕事しなければならないので、
首が痛いのですが、

大勢でわいわいと
ずっと上を向くというのも
いいではありませんか。

全て終わりませんでしたので
ぼちぼち進めていただいて、

3月4日に
仕上げ大会です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月21日

地面に向かって

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

昨日今日と、
左官職人たちが

ずっと地面に向かって
仕事しています。

大きな建具を受ける
レールを仕込む作業と

たくさんの人が使うので
バリアフリー条例に基づく
スロープをこしらえる作業です。

ここ最近、
一歩ずつ一歩ずつ、
足されていく感じがします。

完成まで約15日。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まとめるだけでも

カテゴリー: 今日のできごと

先月、
怒涛のたけきり隊を行った竹林にて
午後から少しだけ作業。

枯れた竹を一カ所に
まとめました。

こうしておくことで、
来年また竹を伐る時に
伐りやすくするのと、

この竹林の中で
また新たにいい竹が
産まれてくるように
するためです。

建てに横に斜めに
折り重なる枯れた竹を
整理するだけでも、

だいぶ竹林の空気が
変わりました。

しかし道のりは
呆然とするほどまだまだ長い。

やりがいがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木が倒れて
竹もなぎ倒され、

風雨にさらされて、
もう訳わからないことに
なっています(笑)。

見方を変えれば、
こういう芸術作品が
ありそうです。

2017年2月20日

再びアルモノイカシテ

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

他の現場の改修工事で引き取り、
残しておいた襖を、

建具職人がここへ納まるように
少しの手間で改造してくれました。

新しくものを作るのも
楽しいですが、

捨てられる運命にあったものを
工夫して生かすことも、
ものづくりの楽しさです。

これまで使っていたところも、
喜んでくれるんじゃないかな、
と勝手に思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月17日

はなで感じる春

カテゴリー: 今日のできごと

今日は春一番が
吹いたようです。

春一番が吹く日、
この辺は海が
近いからでしょうか、

何となく磯混じりの
香りがして、

これが自分にとって
春一番の香りです。

そういえば今日出先で、
ロウバイの花が
真っ盛りでした。

春は一気に
香りが豊かになりますが、

それと引き換えに、
昨日あたりから私のハナは、
故障し始め(笑)、
紙が手放せなくなりました。

これも春の風物詩の
一つではあるのですが、

初夏の頃までの
辛抱です。

IMG_2883

2017年2月16日

たまの「おのぼりさん」

カテゴリー: 今日のできごと

今日はエネルギー施策の
勉強会に参加するため、
東京の新橋に行ってまいりました。

去年一年間、
秋葉原の現場に
通いつめましたが、

秋葉原は普段着の観光客も多いためか、
大きなにぎやかなまちに来た、
という印象でしたが、

新橋は男も女も
スーツ姿の人しかおらず、
なんだか久しぶりに
「おのぼりさん」の気分でした。

勉強会の話は、
話の半分くらいしか
よく分かりませんでしたが(笑)、

普段鎌倉では
めったにお目にかかれないであろう
人たちのお話を聞けて、
それはそれで面白かったです。

しかし何よりも
気分が盛り上がったのは、

建築金物の老舗、
堀商店のショールームが
直近にあったこと。

勉強会が終わるやいなや
ここへ駆け込み、

金物を物色しては
これ今度使える!
というものを発見して
さらに気分が盛り上がり、

たまには「おのぼりさん」も
いいものだ、と気分をよくして、
帰りの東海道線に
乗り込みました。

電車に乗って出かけると、
じっくり本が読めるというのも、
いいですね。

IMG_2880

2017年2月15日

格子は空間を引き立てる

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

ロフト部の手摺が取り付いて、
土間に入った時の印象が
格段に変わりました。

日本的な装置の格子は
空間を引き立てます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA