ブログ
2017年2月14日

まちの宝

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校で
職場体験の発表会があったので、
行ってまいりました。

きらくなたてものやも
2名の中学生を
受け入れたので、

そのうちの1名が、
その時学んだことや感想を
発表してくれました。

学んだことや
私の発した言葉を
一語漏らさず
聞いてくれていたようで、

実に見事に
発表してくれました。

またこの学年には、
産まれた時からよく知っている
息子のような存在の子もいて、

彼の発表も
聞くことができたのですが、

なんだかとても
立派に成長していて、
目頭が熱くなりました。

こうして地元の中学生たち向けの
職場体験や体験学習、

またラグビースクールの
コーチ業を通じて、

いくつかまちの中で
子どもたちとの接点を
いただいておりますが、

こちらが与えていることよりも
多くの何かをいただいているような
気がします。

本当に子どもは
まちの宝です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月13日

期間限定で恐縮ですが所員募集のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

きらくなたてものやの所員を
期間限定(17.04-18.03)で
募集いたします。

きらくなたてものやの事務所は、
約5帖しかない場所のくせに
そこに現場で余った木や竹などを
いつか使うことがあるであろうと
置いていることもあり(笑)、
3名までしか仕事できる環境にありません。

しかしそのうちの1名が
来月から約1年間産休に入るため、

その期間のみ一緒に働いてくれる方を
募集することにいたしました。

期間限定でたいへん恐縮ですが、

現場や職人たちと交わり、

また素材の源流を
訪れることも多いので、

仕事を通じて
一年間木造について
濃密に学ぶことができ、

近い将来、
木の建築を自分の道にしたいと
考えている方にとっては、
よい機会なのではないかと思います。

ご興味のある方は
まずは当事務所までご連絡いただき、
直接面談のうえ採用を
決めさせていただきます。

また現場や山などに行くことが多いとはいえ、
仕事の中心は図面作業ですので、
CAD(ベクターワークス)を使える方が
うれしいです。

それでは皆さまご検討のほど、
あるいは心当たりのある方に
ご紹介いただきますよう、
何卒よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「2017向春の茅ヶ崎おきらく食堂」のご案内

立春から
一週間余り。

空気はまだ
きりりと冷える日も多いですが、

春の兆しを目にすることも
増えてまいりました。

今日も日なたは
あたたかいですね。

さて今回のご案内は、
茅ヶ崎リベンデルで季節ごとに開業する
「茅ヶ崎おきらく食堂」です。

「茅ヶ崎おきらく食堂」とは、
文字どおり、
きらくな人たちと空気に満ち満ちた(笑)
料理会と会食ですが、

太陽の熱をフル活用した
ソーラークッキングと、

薪や木っ端を効率よく使える
ロケットストーブで、

目の前にある農園の食材を活かして
精進料理を作るという、

まじめにエネルギーを
テーマにしたものです。

ゆるりと流れる時間の中で
きらくに自然の恵みを感じに、

そしてそれが
おいしい、楽しい、
ということを感じに、

皆さまぜひいらしてください。

■2017向春の「茅ヶ崎おきらく食堂」
日時:2017年02月25日(土)10-14時
場所:リベンデル(茅ヶ崎市矢畑183)
http://rivendel.jp/
会費:1,500円
(リベンデル会員:1,000円)

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月11日

でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ

現在五周目の
鎌倉エネルギーカフェですが、

その五周目も
ついに最終コーナー。

トリを飾ったのは、
今や名物講師の一人、
佐野武さんと大野右子さん。

オイルランプから始まった
鎌倉エネルギーカフェでのお話は、
これで四回目を数えます。

佐野さん大野さんの話は、
回を重ねて
面白いというウワサが広まっているのか、
今日は久しぶりの満員御礼、

カジュアートスペースの畳の間が、
人で溢れかえりました。

その佐野さんたちのお話ですが、
エネルギーを広い意味で捉え、

暮らし全体にわたるお話を
曜日の日月火水木金土の順に
お話をいただきました。

どれも興味深い話でしたが、
時間に気を遣ってか、
さわりだけに留まるお話も
多かったので、

今度はまた
一つ一つに突っ込んだお話も
お聞きしたいと思いました。

また、
揚げ物の廃油などを使える
オイルランプの話は、
みんな興味津々。

そのへんにあるもので、
温もりを得られるというのが
とてもいいと思います。

ぜひ皆さんなりの工夫と知恵で
活用してみてください。

そしてお話の最後は、
恒例となりました
百年も前に作られた
アコーディオンの演奏。

アコーディオンの
心温まる音もさることながら、

佐野さんがいつも
楽しそうな顔で演奏する姿が
印象的です。

楽しそうな顔がある場所は、
エネルギーに満ち溢れているということを

言葉ではなく身体全体で
表現してくれているような
気がしました。

私たちも楽しい気分が乗り移って、
そのままエネルギーカフェ自慢の
カフェタイムに移動。

みんな輪になって
持ち寄りおやつを囲み、
楽しく、おいしく、
交流を深めました。

これで五周目は一区切り、

楽しい、おいしいだけで
終わらせないようにする
必要はあるのかもしれませんが、

しかし楽しい、おいしいの中に
たくさんのヒントがあると考える私は、

近々六周目も
企画し始めていきますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご覧のとおり、
久しぶりに溢れんばかりの
人、人、人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オイルランプに
火を灯す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お話の最後は、
アコーディオンの演奏。

昔の工芸品は、
本当に美しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おいしいおやつに囲まれて
幸せなひとときでした。

2017年2月6日

ひかりが射した

カテゴリー: その他

何しろ竹を伐る時期は、
10月から立春までの
下弦の月から新月までと
決めているので、

先週は週のうち
三回竹を伐ったのですが、

伐るだけ伐って、
玉切りや残材整理などが
残っていたので、

今日その作業を
行いました。

まだまだ
竹林に手を入れたいところですが、

それでもこの三日間で、
竹林に光が射すようになり、

この景色を見るだけで
達成感と喜びを感じます。

そして、
竹も9尺の長さに玉切りをした状態で、
約700本調達することができました。

場が美しくなり、
材も手に入れられるたけきり隊、

どっかから竹を買うなんて
もったいないです(笑)。

さらにうれしいことに、
三日間+今日も含めて、
たくさんの子どもたちが
活き活きと仕事してくれました。

それは竹を伐るという
直接的な仕事だけではなく、

仕事している人たちを
応援してくれたり、

にぎやかで楽しい
雰囲気を作ってくれたり、

子どもたちの存在は
本当にうれしかったです。

竹を片付ける仕事は
まだまだたくさんあるので、

近々また子どもたちとともに
野良仕事を楽しみたいと思います。

竹林にひかりが射す
この光景を見ると
本当に感慨深いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みかん山の急斜面から
子どもたちが
竹をえっちらおっちら
運んでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の成果。
大工の北さんのところへ
無事出荷。

2017年2月3日

アルモノイカシテ

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

土間入口の脇にある
「竹小舞壁」の外側に、

以前別の現場で引き取った
ガラスの建具を取り付けました。

あるもの生かして、
なかなかいい感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子どもたちを包む板

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

褐色に塗られた杉板が
外壁に張られました。

子どもたちが集まる
たてものですので、

温かみのある素材で
包みたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月1日

【鎌倉エネルギーカフェ】「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」のご案内

少し前までは、
さすが寒の入りいった感じでしたが、

ここ数日は、
立春を先取りしたような
あたたかさでした。

立春とは多少前後しますけれども、
こうしてあたたかくなったり、
梅の花が咲き始めたり、

いにしえの人たちの
暦の感覚には
改めて驚かされます。

さて今回のご案内は、
今期最後の鎌倉エネルギーカフェ、
「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」
です。

もはや鎌倉エネルギーカフェの
名物講師となりました、
佐野武さんと大野右子さんが
実践されている、

伝統的な暮らしに学びつつ、
省エネ、無エネ生活を楽しむ術について
漫談のようなお話と実演を
楽しみにぜひいらしてください。

具体的なお話の内容ですが、
ご本人から以下のとおり
お言葉をいただいていますので、
転送いたします。

・・・・・・・・・

いつまでも楽しく過ごすための
日月火水木金土と題しまして

日【太陽からの恵み】
月【月と地球】
火【火と人間】
水【水は何でも知っている】
木【命の森】
金【地球の鉱物】
土【畑で学んだこと】

この七つのテーマを順を追ってお話して、
最後にアコーディオンの
ミニライヴで締めくくる予定です。

オイルランプの芯作りも
同時にやります。

・・・・・・・・・・

ということで、
たくさんの方々のお越しを
お待ちしております。

■2016-17第7回鎌倉エネルギーカフェ
「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」
講師:佐野 武・大野 右子(ステラマリン)
日時:2017年2月11日(土・祝)15~18時
場所:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
会費:1,000円
定員:20名(先着順)
持物:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でかまいません。)

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月31日

今週から二人

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
ふかふかにて。

今週から
もう一人大工が入り、

伝統工法の小屋に
板が張られるなど、

徐々に完成の様子が
見えてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月29日

エネルギーが編む、市民と行政の輪

カテゴリー: エネルギーカフェ

今年初の鎌倉エネルギーカフェ。

今回は
「エネルギーが編む市民と行政の輪」
というテーマのもと
鎌倉市環境政策課の澁谷毅さんをお招きし、

現在のエネルギー施策の
現状と方向性について
お話をいただいたあと、

文字どおり輪になって、
おやつを囲んで
皆さんと交流を深めました。

まず澁谷さんのお話ですが、
一言でいえば分かりやすいお話で
しかも有意義でした。

施策の話でありがちな、
自分を殺して説明に終始するのではなく、

自分の姿勢や意見を反映しつつ、
とてもバランスよく説明してくださいました。

その中で澁谷さんから
非常に興味深い提案があったのですが、

エネルギーだけに
焦点を当てるのではなく、

鎌倉のたくさんの市民が
「新しい豊かさと安心」とは何かを考え、

その議論を通じて
エネルギーを含めた施策の方向性を
考えてはどうか、というお話がありました。

澁谷さんの期待に応えて、
鎌倉エネルギーカフェとして、
いつかそんな機会を設けたいと思います。

お話のあとは、
澁谷さんを交えて交流。

話題は市民発電の話、
ゴミ発電やゴミ問題、
あるいは近所の河川を利用して
小水力発電してみよう、など、
未来を感じる話題満載でした。

いつもより人数が少なかったですが、
その分密度の濃い、よい交流が
できたのではないかと思います。

とはいえ最近エネルギーカフェも、
東日本大震災から五年以上経過して
人々のエネルギーに対する関心が薄れてきたのか、
なかなか人が集まらなくなってきました。

エネルギーの話をしていると
いつも思うのですが、

エネルギーという話題を通じて、
省エネ、創エネという
エネルギーに直接関係することを
学べるだけではなく、

心地よい、かつ効率的な
暮らしやまちづくりの話に
つながることが多いと感じます。

鎌倉エネルギーカフェを通じて
ご縁をいただいた方々と

「エネルギーの輪」を広げる術を
みんなで考えていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは澁谷さんのお話。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後半は、
自慢の一品を囲んで
カフェタイム。

今日も絶品が
ずらりと並びました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おやつを囲んで
みんなで交流を深めました。