ブログ
2014年7月18日

2014-2015茅ヶ崎エネルギーカフェのご案内

カテゴリー: エネルギーカフェ

子どもたちの多くは、
明日から夏休みとなります。

子どもの頃は、
約40日間というと、
「わー40日もある!」
と感じたものですが、

大人になると、
夏はあと40日しかないのか、
と思うようになりました。

年を重ねるごとに
速く感じる時の流れ、

夏を楽しめるうちに
楽しんでおきたいと思います。

さて先日、
今年度の鎌倉エネルギーカフェについて
ご案内させていただきましたが、

今回は今年度茅ヶ崎エネルギーカフェの
ご案内をさせていただきます。

茅ヶ崎エネルギーカフェの会場は、
会員制農園のRIVENDEL。

農園ですので、
身近に旬の農作物を
採ることができます。

今年度の茅ヶ崎エネルギーカフェは、
そのような身近な食材をいただき、

太陽のエネルギー、
薪による火のエネルギーなどの
自然の恵みを活用して、

みんなで本当の
「エネルギーカフェ」を楽しみつつ、
エネルギーのことを学ぼう!
という企画で進めていきます。

各回スペシャルゲストを
お呼びする予定ですが、

初回の8月30日は、
ソーラークッカー研究家の西川豊子さん、

第2回の11月1日は、
pompon cakesの立道嶺央さんが
来ていただくことが決まっています。

皆さん、
おいしく、楽しく、
エネルギーを学んで、

地域作りの輪を
広げていきましょう!

会場:RIVENDEL(茅ヶ崎市矢畑183)
会費:1,500円(資料費、飲食費込)/回
(RIVENDEL会員1,000円) 
定員:20名(先着順)

第1回
「陽」を生かす
2014.08.30(土)
10:00-14:00

第2回
「火」を楽しむ
2014.11.01(土)
10:00-14:00

第3回
「暖」を考える
2015.02.28(土)
10:00-14:00

第4回
「涼」を考える
2015.05.23(土)
10:00-14:00

■お問い合わせ・お申し込み
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

2014年7月16日

母屋も土で包まれる

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

先週子ども室棟の壁に
土がつきましたが、

今週から母屋の
土塗り作業が始まり、

あっという間に、
母屋も土で包まれました。

工程の都合とはいえ、
やはりさみしいです。

あんまりさみしいさみしい、
って言っていると、

一生懸命塗ってくれる左官屋さんに
申し訳ないですが(笑)。

2014年7月15日

71坪の板を塗る

カテゴリー: 横浜す邸

今日は朝早くから
建主さんたちと
飯能の岡部材木店さんに伺って
外壁の板塗り。

朝早く、と申しましたが、
自分の家を建てていた頃は、
軽く三時間かかっていた道のりが

圏央道が海老名から
つながったことにより、

鎌倉からなんと一時間半足らずで
着いてしまいました。

鎌倉と飯能が
「近くなった」ことは
何よりです。

さて横浜す邸の外壁の板は、
71坪あります。

先月塗った、
海老名た邸、および逗子せ邸の分を
足した量と同じ。

二回とも午後3時頃まで
かかりましたので、

今日の帰りは
夕暮れ後かな、
と予想していましたが、

今日は建主さんご家族4名の他、

建主さんのお店で働くNさんと、
建築を学ぶNくんが来てくれて、

きらくなたてものや3名を含め、
9名で作業。

5時前には、
全ての板を
塗りきることができました。

人手って、
スバラシイ。

お手伝い、
どうもありがとうございました!

この作業は、
漫画でよく描かれる
机の横に
書類が山積みされた
仕事の光景って
あるじゃないですか。

そんな絵を想像させる
作業で、

その山が減っていくさまが
何とも気持ちがいいです。

そして終わった後の達成感!

2014年7月14日

土塗り始める

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

雨上がりの今日、
久しぶりに現場に
左官職人たちが現れ、

まだ竹小舞かきは
「9合目」ですが、

子ども室棟のみ
土を塗り始めました。

壁ができると、
光の入る様子が変わり、

一気に家の中の世界が
変わります。

2014-15鎌倉エネルギーカフェのご案内

カテゴリー: エネルギーカフェ

昼間の気温が
30℃を超えるように
なってきました。

関東地方の
梅雨明けの発表は
まだのようですが、

本格的な夏の到来は
すぐそこですね。

我が家では、
今年も張り切って(笑)
エアコンなしで
暑い夏を
楽しもうと思います。

さて表記の件、
おかげさまで今年度も
「鎌倉エネルギーカフェ」を
開催する運びとなりました。

今年度で三期目。

すぐに何かが
劇的に変わらなくとも、

生活の哲学を
見つめ直す契機として
地道にこの催しを
続けることが、

将来エネルギーの仕組みを変える
土台作りとなることを信じて、

毎年毎回楽しんで、
皆さんとエネルギーのことを
学び合っていきたいと思います。

なお今年度より、
鎌倉で同じ志を持つ「たいよう講」
「鎌倉エネルギーカフェ」が力を合わせ、
エネルギーについて学ぶ場を
作っていきます。

力を合わせることも、
エネルギーの節約に
つながりますからね!

ということで今年度も、
よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・

会 場:カジュ・アート・スペース
  →住所…鎌倉市二階堂57-1
会 費:1,000円
定 員:20名(先着順)

第1回:技術者が語る、持続可能なエネルギー
14.08.24(日)15:00〜18:00
話題提供者:前田康之

第2回:エネルギー依存症の生活脱出術を学ぶ
14.09.21(日)15:00〜18:00
話題提供者:宇治牧子/外川まり子

第3回:在るもの生かし、知恵と油で暖を採る
15.01.12(祝)15:00〜18:00
話題提供者:佐野 武

第4回:省エネな住まいとまちをデザインする
15.02.11(祝)15:00〜18:00
話題提供者:日高 保

第5回:エネルギーと環境、エネルギーとまち
15.03.15(日)15:00〜18:00
話題提供者:日高 保

■お問い合わせ・お申し込み
鎌倉エネルギーカフェ事務局
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

2014年7月12日

横浜す邸の竹小舞かき隊(十回目)

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸の竹小舞かき隊。

最近では、
たくさん人がいても
捗らないということもあり、

今日も建主さんご家族と
きらくなたてものやで実施。

母屋の完成、
をめざしましたが、

頭がやっとこさ
入る部分の壁だったり、
手間取る箇所が多く、

ゴールまであと1回半、
といったところです。

夜景を眺めても、
全体的には、
できた!という
感じなんですけどね。

お昼ごはんは、
建主さんが営むトンカツ屋さん
うかがっていただきました。

やはりお店で食べるトンカツは、
おいしい!

2014年7月11日

まちに開く家

カテゴリー: 今日のできごと

朝横浜の現場に立ち寄った後、
かつて「ゲンバ」だった
二宮の家に急行。

お母さんと
幼い子どもたちに
囲まれて、

平和な空気が流れる中、
ノブさん講師により
地球暦を勉強しました。

こうして家が
まちに開いていく姿を見て、
とてもうれしくなりました。

それにしても台風が、
昨晩のうちに
飛んで行ってくれて
よかったー。

よい記念に

カテゴリー: 横浜す邸

台風一過のよいお天気。

実は今日の早朝、
横浜す邸にて
某番組の撮影が
現場でありました。

ちなみにボクたちは
全く映りません。
現場の風景だけ映りますが、
よい記念となりました。

来月放映とのことなので、
決まったらまた後ほど
この場をお借りして報告します。

それにしても、
竹小舞の朝日の影が
きれいだなあ。

2014年7月8日

愛される顔の鬼

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

鬼が丸い瓦を
丸かぶり。

鬼は怖い顔を
していますが、

これが瓦になると、
一気にみんなから
愛される顔になります。

瓦重なる

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

今まで屋根に
積んであるだけの瓦が
整列し始め、

この家を特長づける
瓦屋根の重なる外観が
見えてきました。