ブログ
2014年5月22日

逗子せ邸の竹小舞かき隊(五日目)

カテゴリー: 逗子せ邸

今週は月曜日に引き続き、
逗子せ邸の竹小舞かき隊。

平日にもかかわらず、
延べ五人のお手伝いの方々と
建主さん、きらくなたてものや
というメンバー。

今日からロフト部分の壁が
本格的に始まりました。

建物の上へ行けばいくほど、
潮風が気持ちいいー。

壁にするのがもったいないと
思いつつ作業していたら、

そこにいた皆さんも
そう思っていたようで、
そんなことをつぶやいていました。

しかしロフトは法令上、
そんなに大きな窓は作れないのです…。

いずれにしても、
何度も来ていただいている
皆さんのおかげで、

あと少し!
というところまで来ました。

ありがとうございます!

ロフトの壁を作業中。

階段の壁。

吹き抜けているので、
巨大な竹籠の中に
いるみたいです。

ブルーシート越しの夜景。

2階の荒床貼り完了

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

1階の天井兼
2階の荒床が
全て貼り終わったので、

2階の作業が
格段に行いやすく
なりました。

今回2階に
床暖房が入る関係で、

いつもと異なり、
2階に板を二重に貼るのですが、

作業上はこのうえなく
都合がよいです。

2014年5月20日

横浜す邸の竹小舞かき隊(一回目)

カテゴリー: 横浜す邸

今日から横浜す邸の
竹小舞かき隊開始。

6月中完成を目途に、
竹小舞かき隊は
活動予定です。

さて今日は平日にもかかわらず、
建主さんご家族3名の他、

旭区から‘か’さん、

大和から‘く’さん、

藤沢から‘た’くん、

逗子から‘こ’さん、

そしてきらくなたてものや3名と、

賑やかに仕事することができました。

最初みっちり、
注意点を説明した後は、

原則として二人組で向き合って
一枚の壁を施工。

二人向き合うので、
楽しそうな会話が聞こえてきて、

現場全体が
楽しい雰囲気に包まれました。

日が長いことをいいことに、
何人かは割と遅くまで残ってくださって、

おかげさまで一日目にしては
かなり進めることができました。

ご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございました。

記念すべき、
建主さんの手による
竹小舞完成第一号の壁。

楽しいおいしい、
お昼ごはん、

今日の夕方の様子。

6枚の壁が完成、
5枚の壁が施工途中、
という段階で
今日はおしまい。

さあ次回は、
6月3日火曜日の予定です。

2014年5月19日

逗子せ邸の竹小舞かき隊(4回目)

カテゴリー: 逗子せ邸

ゴールデンウィーク中、
逗子せ邸に大勢の人が来てくださり、
七割がた進んだ竹小舞ですが、

サッシが入り、
作業箇所も増えて、
竹小舞かき隊が再始動しました。

建主さんのお友だちを中心に
5名での作業でしたが、

何度か来てくださっている方々
ばかりだったので、

いいテンポで
作業が進みました。

おかげさまで、
1階はほぼ全ての壁が
完了しました。

あと二割といった
ところでしょうか。

家全体が
すっかり「竹籠」に
なりつつあります。

現場へ行くとあった
子どもたちによる
竹と草の芸術作品。

2014年5月15日

横浜で竹小舞かき隊(5/20)のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

大型連休の余韻はすっかり消え、
いつもの日常に戻りましたね。

大型連休といえば、
前半四日間、
きらくなたてものやは
第9回鎌倉路地フェスタに
出展させていただきました。

今年は鎌倉エネルギーカフェと
きらくなたてものやに関する常設展示だけではなく、

小川コータさんによる
自転車発電投銭ライブを行うなど、
日替わりの催しも企画させていただき、

おかげさまでたくさんの方々に
足をお運びいただき、
誠にありがとうございました。

また当番の関係で、
私が不在の時にいらしていただいた方も
多々いらっしゃったようで、
たいへん失礼しました。

また何かの機会に
お会いできればと思います。

さて表記の件、
大型連休後半に
逗子で行われた
竹小舞かき隊に引き続き、

来週からは
横浜の家で竹小舞かき隊が
始まります。

前回も書きましたが、
竹小舞は膨大な手間を要する作業、

昔々は「結」という仕組みの中、
近所の村人たちが集まり、
共同作業によって作ることも多かった、
という話を耳にします。

私たちの取り組みは、
いわば「現代版結」。

地縁血縁だけではなく、
友だち、インターネット…、
様々なご縁が一同に会して
共同作業を行い、

共同作業を通じて
楽しく縁を深め、

そうしているうちに
作っているものに対する愛着が深まる中で、
家が作られていく。

竹小舞かき隊を通じて
いつもそんなことを感じています。

そんな「現代版結」を体感しに、
たくさんの方にお越しいただけると
とてもうれしく思います。

なお人数確認のため、
ご参加いただける方は、
お手数ですが下記宛先まで
ご連絡をお願いいたします。

【横浜で竹小舞かき隊(5/20)のご案内】

■日時:平成26年5月20日(火) 9:00〜日没
■場所:横浜市都筑区池辺町
(最寄駅:JR横浜線「鴨居」駅)
(詳細は、お申込みいただいた方に個別に連絡いたします。)
■集合:現地9時集合
■人数:20名程度まで
■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手
・荒天中止となる場合があります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

【追伸】

その後も竹小舞かき隊を
予定しております。
随時ご案内させていただきますので、
よろしくお願いいたします。

6/3(火)、6/7(土)、6/10(火)
6/17(火)、6/21(土)、6/24(火)、6/28(土)

2014年5月14日

サッシ入る

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

サッシが入り始めました。

これにより、
竹小舞かきを行える場所が
増えました。

5月中竹小舞完成目標で
進めていければと思います。

2014年5月12日

海老名た邸の竹小舞完了

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸の竹小舞完了。

建主さんの自主施工による
竹小舞施工が続いていますが、
この家は左官屋さん作です。

この状態で美しいので、
やはり建主さんと
どこかを下地窓(竹小舞を見せる壁)にしたい
という話になりました。

2014年5月10日

完成ドリームハウス再放送

カテゴリー: 告知・連絡

約5年前、
私たちの仕事を取り上げてくださった
「完成ドリームハウス」
再放送されるそうです。

日時は5/17(土)12:30-14:30
チャンネルはテレビ東京です。

この家づくりに関わったみんなで
楽しく観た日が思い出されますが、
実は私、DVDで保存したものの、
この日以来観ていません。

改めて楽しもうと思います。

2014年5月9日

空が閉ざされた次は

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸から見上げる空が、
着実に狭くなっていっております。

空が閉ざされれば、
逗子に引き続き、
ここでも竹小舞かき隊が始まります。

詳しくはまたご案内しますが、
取り急ぎ日程をお知らせします。

5/20(火)
6/3(火)
6/7(土)
6/10(火)
6/17(火)
6/21(土)
6/24(火)
6/28(土)

の計8回。

照明計画の再確認

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

今日は木組みをじっくり眺めて、
照明器具の位置を
電気屋さんとじっくりと再確認。

ほぼ全ての木組みが見える家は、

せっかくの木組みのデザインを
損ねてもいけないし、

だけど生活に
不便でもいけないし、

しかも電気配線の場所に
制約が多く、

照明器具の計画が
実に難しいのです。

だからこうして毎回、
上棟後のどこかの段階で、
木組みを見上げながら、

図面の上で考えたことが
本当にこれでよかったのか
再確認する作業が必要なのです。