ブログ
2014年4月8日

横浜す邸のカキシブ隊(5回目)

カテゴリー: 横浜す邸

本日実は、
横浜す邸のカキシブ隊。

しかし私は、
子どもの入学式のため、
建主さん2名と
きらくなたてものや2名、
合名4名による作業。

柱を中心に
塗ってくださったようです。

すみません!そして
おつかれさまでした!

お天気、
気持ちよかっただろうなあ。

2014年4月7日

移動式アルモノイカス薪オーブン

カテゴリー: 今日のできごと

とある高校から、
直火式のオーブンが
捨てられる運命にありそうだ
というお話をいただきまして、

あ、これは
ロケットストーブ式コンロと
組み合わせたら面白いかも、
と思って引き取りました。

これで
移動式アルモノイカス
薪オーブンの完成です。

素材のご縁に感謝。

ちなみにこの
直火式オーブンの名称は、
PEACE851。

名前がいいです。

2014年4月5日

逗子せ邸のカキシブ隊(2回目)

カテゴリー: 逗子せ邸

本日、厚木の吉岡木材さんで、
逗子せ邸第2回目のカキシブ隊。

第2回目にして最終回。

小さな家だから、
ということもありますが、

今日は一体何人
来てくださったのでしょうか、

多少出入りもありましたが
私の把握できるかぎり
延べ人数大人21名、子ども6名、

たくさんの人たちの手のおかげで、
無事2回で塗りきることができました。

実は今日、
天気予報では一日晴れで、
雨の心配をしていなかったのですが、

春のお天気は
本当に気まぐれ、

10時頃から午後2〜3時頃まで、
雨が降ってきました。

柿渋を塗った直後の材木を
雨に当てると
水玉模様になってしまうので、

少しの雨でも
濡らすわけにはいかないため、

屋外に干せなくなります。

すると一気に
作業効率が落ちるのですが、

今日はたくさんの人がいてくれて
本当に助かりました。

また人数が多いと、
段取りはたいへんになりますが、
この賑やかな雰囲気が
楽しい気持ちに
させてくれますね。

実際、「楽しかったです!」と
言ってくださる方が
いつにも増して
多かったような気がします。

というわけで
このブログをお読みの皆さま、

ぜひ今後の○○隊も、
たくさんの方々に
来てくださるとうれしいです。

朝方は、
まさか雨の心配を
しなければならないとは
思いませんでした。

10時頃から雨が降ってきて、
建物の中での作業。

割りと広い建屋ですが、
それでも作業効率は落ちます。

楽しい三時の
お茶の時間。

塗られた材木たち。

早速来週前半に
現場に運び込まれ、
土曜日建前予定です。

大人たちが作業している間、
子どもたちがなんだか楽しそう。

覗きに行くと、
そのへんに生えていた雑草を
水たまりに集めて、
「雑草ビオトープ」が
できていました。

そこに橋が渡り、
橋渡りの「アトラクション」が
子どもたちに大人気でした。

いつの間にか
ヒミツキチも企画。

この木簡を持ち帰り、
この筆の主の家にも
ヒミツキチを企む所存です(笑)。

2014年3月28日

しばし現場は小休止

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

基礎の中の
土間コンクリートが
打ち終わり、

現場はしばし小休止。

再開するのは、
大工が土台を敷き始める、
4月中旬頃。

それを過ぎると、
現場は一気に
賑やかになる予定です。

2014年3月26日

伝説は守られた

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

基礎工事が
あとは中の土間を
打つのみとなったので、

水道屋の森田さんが
今日明日と現場に乗り込んで
外部の配管工事。

森田さんが
外で仕事をすると、

水屋さんだけに
雨が降るという
伝説があるのですが、

今晩から明日にかけて
雨が降るとのこと。

さすがです。

2014年3月25日

春爛漫の中カキシブ隊

カテゴリー: 横浜す邸

今日は
横浜す邸のカキシブ隊。

参加者は建主さん3名+
きらくなたてものや3名の
計6名。

気温20度を超える、
春爛漫の中、

大工の下小屋がある
埼玉県滑川町にうかがって、

小屋梁等々50〜60本を
塗りました。

梁が中心ということは、
カキシブ隊の
いわば佳境です。

ここでは
ラジオを聞きながら
作業しているのですが、

こちらのほうでも
この陽気に誘われて
サクラが開花したとのこと。

確かにお昼頃は
Tシャツ一枚でも
いいと思うほどでした。

お陽さまも力強いので、
柿渋を塗った後の
色付きも早いです。

何しろ立春の初回は、
雪の舞う中での作業。

ここへ来るたび、
春深まりを感じます。

2014年3月24日

キソとキャベツ

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

キソとキャベツ。

この二つには、
深ーい関わりがあります。

基礎も畑も、
土と向き合う仕事。

いずれも、
この現場の基礎工事を行っている
ササゴ建設さん作です。

おいしいだけではなく、

工事前に近隣にお住まいの方々に
ご迷惑をかけるから、と
お配りしてくださったようで、

近隣との「潤滑油」にもなっている、
本当にありがたいキャベツです。

炭で円を描く

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

基礎工事も大詰め。
布基礎の型枠を外し、
これから土間コンクリートを
打ち始めます。

それに先立ち、
JasmineBodyworks
YASさんの手ほどきのもと、
土の中に2ヵ所、
麻炭で円を描きました。

炭素埋設の一環。

これ自体も
もちろん心地よさを
もたらすのだと思いますが、

春の陽気のもと、
あたたかく職人が
見守る中で、

子どもと一緒に
円を描く作業が

なんだかとても
心地よい時間でした。

2014年3月21日

までいなマーケットに出店させていただきました

カテゴリー: 今日のできごと

うららかな春の祝日、
葉山森山神社で行われた
までいなマーケット
出店させていただきました。

出店の主な内容は、
光る!泥団子作りと、
当方の書籍

までいなマーケットとは、
葉山周辺の地域で
オーガニックな活動を
されている方々が集まり、

衣食住、様々な分野を
楽しめるおまつり、

想像を遥かに超える人出で、
ビックリ!しました。

開場するやいなや、
どのお店も長蛇の列列…、

私たちの泥団子作りも、
おかげさまであっという間に
予約が埋まってしまいました。

それだけこのまちでは、
オーガニックなもの、
ていねいに作られたものたちに
関心があるということですね。

スバラシイ!

来年以降も
声をかけていただくならば、

もう少し個数を用意して
臨みたいと思います。

なお泥団子作りでは、
同志の左官職人、
湯田さんたちの多大なる
ご協力をいただきました。

ありがとうございます!

出店の様子。

泥団子を作るための準備。

子どもたちに大人気で、
参加者の大半は
子どもたちでした。

親御さんの協力をいただいて、
どなたも光る泥団子が完成!

2014年3月20日

集合の美

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸の建前にて。

カシの込栓。

みんな木目が違うからこその
集合の美。