ブログ
2014年3月19日

みんなで補い合う

カテゴリー: 海老名た邸

本日海老名た邸の建前。

職人仲間十数人が集まり、
手興しで材木を組み上げ、
極めて順調に作業が進んで
午後いちばんで棟木が上がりました。

しかしながら。

恒例の、
建主さんが叩いて棟木を納め、
記念写真を撮り、

引き続き
垂木を入れようとした時、

小屋束の長さが
違うことが発覚し、
そこで作業は止まりました。

よく建前の日の前夜は、
棟梁は間違いがないかどうか気になって、
夜眠れぬ、という話はよく聞きますが、

それが現実のものと
なってしまいました。

どんなベテランでも、
失敗をしない人はいません。

確かに失敗しないに
越したことはありませんが、

しかしそれをとがめても、
どうなるというわけでは
ありません。

失敗の悔しさは、
本人が痛いほど
分かっているはず。

だとすれば、
補い合い、助け合うのが
仲間です。

むしろ仲間が失敗した時こそ
私たちの力が問われます。

私は子どもたちに
ラグビーを教えていますが、
同じことがいえます。

失敗やできないことに対して
怒らない。

恐怖よりも
楽しいという思いの中で、
ものごとを吸収してほしい。

怒るとすれば、
失敗を恐れる姿勢、

失敗を言い逃れする姿勢、

仲間を大事にしない姿勢、

そして取り組みに対する
いい加減な姿勢。

初めて墨を付けた
今回の棟梁は、

私たちから見れば
すぐに取り返せる
失敗にもかかわらず、

失敗に対して言い訳せず、
真摯に向き合う姿勢を
痛いほど感じました。

大丈夫、
その姿勢があるかぎり、
みんなで補い合い、助け合って、
きらくなたてものやは
家を作り続けていきます。

そして今日のことのように
私たちは死ぬまで勉強、

そんな中でご縁をいただく
建主さんたちに
本当に感謝、です。

みんなであげる

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸の建前にて。

私たちの建前には、
大工衆だけではなく、

よく他の職種の人たちも
参加してくださいます。

その中でほぼ皆勤賞は、
水道屋の森田さん。

誰よりも叩き、
誰よりも声を出し、

本当になくては
ならない存在。

多分傍から見ている人は、
あの人は水道屋だと
思わないでしょう(笑)。

みんなできらくなたてものやを
支え合っています。

2014年3月17日

冬眠開ける

カテゴリー: 熊谷た邸

熊谷た邸にて。

春になり、
あたたかくなって、
つい先日から
壁塗りの仕事が
再開しました。

熊谷の寒さを懸念して、
家はこの状態で越冬し、

建主さんには
だいぶ待っていただくことに
なってしまいましたが、

この間大雪が2回降ったり
今年は例年より
寒かったですので、

長い目で見れば
結果的によかったのでは
ないかと思います。

さあこれから
また動き始めます。

2014年3月15日

薪ストーブを見る会

カテゴリー: 今日のできごと

薪ストーブをご検討の建主さんたち向けに
薪ストーブの見学会を行いました。

見学先は、
北澤アートさんの薪ストーブを
導入した家。

快く引き受けてくださった‘こ’さん、
ありがとうございました!

これを見ていつも思いますが、

まず自分が導入したい(笑)。

暖を採るだけではなく、
様々な料理ができるというのが
とてもよいです。

ジャムも作れますしね。

エネルギー問題の
解決の一つは、

私たちが使うエネルギーを
再度身近なところに
たぐりよせることだと
考えていますので、

こうした薪の利用も
積極的に提案していきたいと
思います。

2014年3月14日

海老名た邸のカキシブ隊(3回目)

カテゴリー: 海老名た邸

春の嵐から一夜明けた今日、
空にはまだたくさんの雲が
かかっておりましたが、
海老名た邸のカキシブ隊を敢行。

今日は柱と面戸を
塗りました。

お昼前までは
雨がガマンしてくれていましたが、
お昼過ぎはこらえきれずに
シトシト降ってきました。

小屋の内部で
作業するしかありませんでしたが、

今日もたくさんの人たちの
応援をいただいて、

おやつの時間には全て
塗りきることができました。

皆さん、
ありがとうございます!

ということで
今日の参加者は、

建主さん2名、

日野から‘い’さん、

茅ヶ崎から‘な’さん、

逗子から‘こ’さん一家4名と、
‘そ’くん、

そしてきらくなたてものやから
3名。

合計12名。

最近の傾向として、
子どもたちがよく
来てくれるのですが、

本当に一生懸命、
仕事をしてくれます。

そればかりか、
自分の居場所を見つけた!
という感じといいましょうか、

輝いてすらみえます。

子どもたちを
キラキラさせる。

これがものづくりが本来持つ、
魔法のような気がしています。

いずれにせよ、
本当にありがとう!

2014年3月11日

外回りの設備配管工事進行中

カテゴリー: 横浜す邸

現在横浜す邸では、
基礎の周りの
設備配管を仕込んでいます。

広い建築面積なので、
数名応援を頼んでの工事。

しかもこの敷地は、
地下水位が高く、

少し地面を掘っては
水が出てきやすいので、

かなり苦労されたようですが
明日には終わりそうです。

ところで設備配管の仕様、

ご覧のとおり、
水とお湯は、
いつもステンレス製の管です。

2014年3月10日

逗子せ邸で配筋検査

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

基礎の配筋検査完了。

布基礎だと、
なかなかいい速さで
現場が進みます。

2014年3月9日

コミュニティエネルギー化計画

カテゴリー: エネルギーカフェ

第二期鎌倉エネルギーカフェも
いよいよ最終回。

トリを飾るのは、
エネルギー関連で
様々な著書を出されている
小澤祥司さん。

「コミュニティエネルギー化計画」
というテーマのもと、
話題提供をしていただきました。

私もこの考えに
たいへん共感しておりまして、
いつかまち単位で、
熱や電気をおこすことを
夢見ています。

確かに小澤さんの言うとおり、
実現するのは
だいぶ先になるとは思いますが、

しかし夢を描かなければ、
実現することもありません。

地道にこのプログラムを
繰り返し行って、

まずは共感の輪を
広げていきたいと思います。

この一年も、
たくさんの方々にご参加いただき、
ありがとうございました!

古民家空間の中で
お話しする小澤さん。

部屋の中をあたためるために、
前回のテーマだった
オイルランプが活躍!

なんだろう、
昔の工業製品って、
空間になじみやすい
ような気がします。

そしていつもの
自慢の一品大集合。

おいしさも、
明日を生きるエネルギー源。

一人ひとりの夢を
顕在化するために、

小澤さんのお話しを聞いた後、
皆さんに絵を描いてもらいました。

それぞれ思い描く夢は
個性的ですが、

底にあるものは
一本の糸で
つながっている感じがしました。

この糸を
徐々に伸ばしていければと
思います。

2014年3月8日

逗子せ邸のカキシブ隊(1回目)

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸のカキシブ隊が
始まりました。

今日は3月とはいえ
肌寒い日でしたが、
すっかり上着を
忘れてしまいました。

しかし日なたにいて
身体を動かしていれば、
汗ばむほど。

お日さまと運動が、
身体をあたためる
何よりの術です。

さて今日のカキシブ隊。
大人9名、子ども7名、
合計16名!の参加。

実は建主さんご家族が
皆さん体調を崩して
欠席となってしまったのですが、

最近○○隊に
よく来てくださるご家族が
お友だちの家族二組を
お誘いくださり、

また将来建てる予定の‘ひ’さん、

建主さんと仲良しの‘そ’くんと、

実にたくさんの方々に
お集まりいただき、

予定の本数を
塗りきることができました。

建主さん不在でも、
結果的にこうして助け合う仕組みは
本当にありがたいでことです。

また今日は、
たくさんの子どもたちが
来てくれましたが、

子どもたちは、
もちろん労働力にもなれば、
遊ぶ歓声が、
転んだ泣き声さえも、
私たちを元気にさせてくれます。

楽しい一日でした。

2014年3月7日

3月〜4月上旬の○○隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

今月〜来月上旬まで
確定している○○隊のご案内を
させていただきます。

先日のタケワリ隊でも
そうでしたが、

風は冷たくても
太陽が顔を出すと
身体の中は確実に春、
汗ばむほどです。

皆さんも身体を動かして、
自分たちで春を掴みにいきましょう。

なお人数確認のため、
ご参加いただける方は、
お手数ですが下記宛先まで
ご連絡をお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com
きらくなたてものや 日高宛

3月14日(金)
カキシブ隊(神奈川県厚木市)

3月29日(土)
竹割り隊(神奈川県大磯町)

4月5日(土)
カキシブ隊(神奈川県厚木市)

(共通の連絡事項)
・作業時間 9時〜18時頃まで
(ご都合のよい時間だけでもかまいません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

・・・・・・・・・・

3月9日は、今期最後の鎌倉エネルギーカフェです。
まだ席に余裕がございますので、
ぜひご検討をお願いいたします。

鎌倉を
コミュニティエネルギーのまちに!