ブログ
2022年7月16日

材木屋さんの‘魔法’で

鎌倉笹目あ邸にて。

1階の天井兼2階の荒床となる
サワラの板が張られました。

材木屋さんの‘魔法’で
美しい板がやってきたので、

今回の木組みのリズムが
より際立つようになりました。

また2階の竹小舞作業も
恐怖感がなくなり、
格段にやりやすくなりました。

B65DD319-81E2-45B8-98ED-22835C3F0127

2022年6月4日

タケコマイ隊始まる

鎌倉笹目あ邸にて。

上棟からちょうど2週間。

今日は初回の
タケコマイ隊でした。

泥コネの時から
顔なじみとなった
建主さんの友人たち、

現在家づくりを
検討されているご家族、

またこの家を
刻んでくれた大工夫妻も
来てくれて、

今日も楽しくにぎやかに
作業することができました。

それと10代えつり師Sも
作業を進めるだけではなく、
参加者に指導してくれて
大助かり。

彼がたっぷり
下ごしらえしてくれたおかげで

今日だけで
だいぶ進みました。

2371146B-9323-4A34-970D-B59B0B0D80CF

27444434-5062-4A45-A9E8-A84E361BDEB0

EE5A267B-F80C-46E1-BA64-86755D085CBC

112EED5B-749B-4DEB-AECE-44E811BBAD85

○○隊の
もう一つの楽しみ。

建主さんが用意してくださる
おいしいお昼ごはんと

皆さんからの
持ち寄りおやつ。

D0D2062E-E970-4C8B-BD69-87DE779E908A

871AD76F-B66D-4A3F-893E-ACB16B87C3F0

2022年6月3日

今日もよいお天気

鎌倉笹目あ邸にて。

私たちがタケコマイ隊の準備を
している上では、

金子瓦店の2人が
瓦を載せる支度。

今日も暑いほど
よいお天気です。

12A23BFA-ED77-40D0-90EB-3ED2BE1521C4

2022年6月2日

よく晴れてよかった

横浜瀬谷あ邸にて。

建主さんたちと
岡部材木店にて
外壁の板を塗りました。

雨でもできなくは
ないですが、

晴れすぎて
女子2名の日焼けが
気がかりなほど
よく晴れてよかったです。

F5F1DE05-597A-48EB-BF85-D464C98F708D

2022年6月1日

竹とともに生きる道が

鎌倉笹目あ邸にて。

今週末かタケコマイ隊に向けて
間渡し竹を仕込み始めました。

この下ごしらえの量で
当日の作業量が
大きく変わってきます。

私が墨付けだけして

あとは10代にして
この道8年のえつり師、
Sが全てやってくれました。

ちなみにこの竹も
彼が準備してくれたものです。

高校を卒業した今年、
竹とともに生きる道が
本格的に始まりました。

B10215E9-B9FC-4ED9-A3AB-B48E36AA08D6

828A3D41-4EC6-4680-839A-BD51F8420DFA

2022年5月26日

しとしと降ってきましたが

武川の古民家、鷲の家にて。

大工が手術を続けている横では
外壁に使う板を塗装。

元々明日が雨予報、
今日は曇りのはずだったので
急きょ作業日程を
今日にしましたが、

私がたどり着く少し前から
しとしと雨が降ってきました。

しかし6尺も出ている軒のおかげで
無事作業を進めることが
できました。

軒ってすばらしい。

FBE697C6-931B-46D7-A0BE-0ABB48610638

現在手術中

カテゴリー: 武川の古民家

武川古民家、鷲の家にて。

たっぷりシロアリに
食べられた柱、梁等を
治すべく手術中。

柱は金輪継で根継ぎ、

差鴨居は途中で切り落として
柱を1本足した上で
台持ち継ぎ、

下端だけがっつり食べられた梁は
食べられた部位を削ぎ落として
枕梁を添えました。

治した後も
仕事が見えるだけに

状況に応じて
その場で大工と話し合い、

判断が求められる
この仕事、

手段として
伝統的な建築技術が
不可欠です。

その技術の継続が
必要なのは、

この日に備えるためでは
なかろうかもと思います。

8E5B7E87-5FB9-4EF7-BE99-9F32BC6B20B7

FD51C666-56E7-4DE8-B705-31B85B0BC904

手術を興味津々に
見守る建主さん。

この家の象徴なので

鎌倉大町や邸にて。

客間の壁の一角に
埋め込まれていた
銀杏のレリーフを
無事救出。

間取りの都合上、
壁は取り除きますが、

この銀杏は
この家にとって
大事な象徴とのことで

新たな壁で
再生する予定です。

357D9DA7-A993-4F6C-A4FD-FE109A5C20FE

2022年5月24日

初夏の陽射しを浴びて

鎌倉笹目あ邸にて。

土曜日の上棟から
週が明け、

今週も大工が大勢
現場に乗り込んで屋根仕事。

野地板が張られると
家の骨格が見えて来ます。

また上棟の日から一転、

初夏の陽射しを浴びて
柿渋の色がだいぶ
色濃くなりました。

1E4FE1CB-940C-45A7-B531-1B82597AC3B9

DE7FFD19-DDC0-4A86-895A-D1D23F88DD87

79052A00-D333-467B-9823-3858EC0A7589