材木屋さんの‘魔法’で
鎌倉笹目あ邸にて。
1階の天井兼2階の荒床となる
サワラの板が張られました。
材木屋さんの‘魔法’で
美しい板がやってきたので、
今回の木組みのリズムが
より際立つようになりました。
また2階の竹小舞作業も
恐怖感がなくなり、
格段にやりやすくなりました。
鎌倉笹目あ邸にて。
1階の天井兼2階の荒床となる
サワラの板が張られました。
材木屋さんの‘魔法’で
美しい板がやってきたので、
今回の木組みのリズムが
より際立つようになりました。
また2階の竹小舞作業も
恐怖感がなくなり、
格段にやりやすくなりました。
鎌倉笹目あ邸にて。
上棟からちょうど2週間。
今日は初回の
タケコマイ隊でした。
泥コネの時から
顔なじみとなった
建主さんの友人たち、
現在家づくりを
検討されているご家族、
またこの家を
刻んでくれた大工夫妻も
来てくれて、
今日も楽しくにぎやかに
作業することができました。
それと10代えつり師Sも
作業を進めるだけではなく、
参加者に指導してくれて
大助かり。
彼がたっぷり
下ごしらえしてくれたおかげで
今日だけで
だいぶ進みました。
○○隊の
もう一つの楽しみ。
建主さんが用意してくださる
おいしいお昼ごはんと
皆さんからの
持ち寄りおやつ。
鎌倉笹目あ邸にて。
今週末かタケコマイ隊に向けて
間渡し竹を仕込み始めました。
この下ごしらえの量で
当日の作業量が
大きく変わってきます。
私が墨付けだけして
あとは10代にして
この道8年のえつり師、
Sが全てやってくれました。
ちなみにこの竹も
彼が準備してくれたものです。
高校を卒業した今年、
竹とともに生きる道が
本格的に始まりました。
武川の古民家、鷲の家にて。
大工が手術を続けている横では
外壁に使う板を塗装。
元々明日が雨予報、
今日は曇りのはずだったので
急きょ作業日程を
今日にしましたが、
私がたどり着く少し前から
しとしと雨が降ってきました。
しかし6尺も出ている軒のおかげで
無事作業を進めることが
できました。
軒ってすばらしい。
鎌倉笹目あ邸にて。
土曜日の上棟から
週が明け、
今週も大工が大勢
現場に乗り込んで屋根仕事。
野地板が張られると
家の骨格が見えて来ます。
また上棟の日から一転、
初夏の陽射しを浴びて
柿渋の色がだいぶ
色濃くなりました。