ブログ
2013年8月9日

サワラの板に蜜蝋ワックスがけ

カテゴリー: その他

鎌倉・腰越の改修工事は大詰め。

最後の仕上げに、
所員とサワラの床の
蜜蝋ワックスがけを行いました。

サワラの床は見た目も触り心地も、
本当に柔らかいです。

2013年8月8日

カバの床

カテゴリー: OQMEL

広尾のメガネ屋さんの床は、

店舗なので堅さを求め、

その中でも、
比較的窓が少ないこともあり、
明るい雰囲気にしたかったので、

カバを貼ることにしました。

ねらいどおり、

以前に比べて部屋の中が
とても明るい印象になりました。

2013年8月6日

スリット入り雨戸が入る

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜港南あ邸にて。

鴨居、敷居が取り付いたところで、

現場の養生を兼ねて、
先に雨戸が入りました。

今回の雨戸は、
閉めていても通気できるように、
細いスリットが入ったものです。

漏れる光も、
なかなかよい感じで、

この光の筋で
気持ちよく朝を
迎えることができそうです。

眼鏡屋さんの仕事始まる

カテゴリー: OQMEL

今週から東京は広尾にて
店舗の改装工事が始まりました。

鎌倉の片隅のきらくなたてものやも、
ついに山手線内デビューです(笑)。

メガネ屋さんになる予定なので、
メガネがご入り用の方はぜひ来てください。

8月末オープンの予定です。

玄関扉を新調

カテゴリー: その他

腰越で進めている
改修工事の現場にて。

玄関建具を入れ替えました。

既存部分が焦げ茶で塗った枠廻りなので、
とても赤身の強いスギを選んでいただいたら、
バッチリこの家の雰囲気に合いました。

建具屋新井さんによれば、
このスギは吉野杉なので、
もっと色づくとのことです。

2013年8月1日

黒土間仕上がる

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉みや邸にて。

この家の玄関は、
大磯砂利の洗い出しで縁取りし、
中を那智黒石で仕上げる仕様。

引締った
品格ある表情です。

第2期鎌倉エネルギーカフェのご案内

カテゴリー: エネルギーカフェ

第1回:暮らしのエネルギーを見つめる
2013.08.25(日)13:30-16:30 

第2回:節電の達人と歴史に学ぶ節エネ
2013.09.22(日)15:00-18:00 
ゲスト:大井和明(一月の電気代200円台を達成した節電の達人)

第3回:エネルギーの自給自足は可能か
2014.01.12(日)15:00-18:00
ゲスト:池山琢馬(伝統工法による「独立電源」の家を手がける)

第4回:温もりを自然の恵みと手で作る
2014.02.09(日)15:00-18:00
ゲスト:佐野武(手ぷら油も使えるオイルストーブを制作・使用)

第5回:コミュニティエネルギー化計画
2014.03.09(日)15:00-18:00
ゲスト:小澤祥司(「コミュニティエネルギーの時代へ」の著者)

会場:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
会費:1,000円
定員:20名(先着順)

2013年7月25日

第2期鎌倉エネルギーカフェ始動

カテゴリー: エネルギーカフェ

第2期鎌倉エネルギーカフェの
チラシの印刷ができあがりました。

配布にご協力してくださる方、
ご一報いただけれはお届けいたします。

それでは皆様、
今期もよろしくお願いいたします。

2013年7月24日

あるもので生かす竹小舞壁

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

みんなで作り上げた竹小舞が
あまりにも美しかったので、

これをデザインとして残す方法は
どうにかないものかと考えた末、

竹小舞の外側に既存の古い建具を
はめ込むことにしました。

その結果、
この時集まっていただいた
皆さんの顔と手を思い出しつつ、

光の入り方がとても楽しい
土間空間となりました。