梅雨空の下、配筋検査
熊谷た邸にて。
基礎の鉄筋を組む作業が
八割がた終わり、
配筋検査を行いました。
ようやく
梅雨空っぽくなりましたが、
雨が続く中のお仕事、
おつかれさまです!
明後日の
コンクリートを打つ日だけは、
雨が上がりますように!
熊谷た邸にて。
基礎の鉄筋を組む作業が
八割がた終わり、
配筋検査を行いました。
ようやく
梅雨空っぽくなりましたが、
雨が続く中のお仕事、
おつかれさまです!
明後日の
コンクリートを打つ日だけは、
雨が上がりますように!
町田か邸にて。
初夏となり、
玄関の格子網戸から
見える景色が、
緑が豊かになりました。
このように、
防犯と通風、
遮光と遮私を兼ねた、
格子網戸は、
案外外の景色を
阻害しません。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
久しぶりに町田か邸に立ち寄ると、
さらにお庭に手が入っていました。
とくに門塀の足元にある
石積みが印象的でした。
庭師さんの仕事かな?
と思ったら、
なんと建主さんの
手作りとのこと!
手料理がおいしいわけです。
今日もおいしい
梅ゼリーをいただきました。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
お手洗い入口の
引戸の方立て廻り。
目立ちませんが、
様々な「芸」が詰まった
納まりと建具のデザインです。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
先日、
地元の中学生に切ってもらった
四寸角の木っ端ですが、
切ったほうは
記念に持って帰ってもらい、
切られたほうは、
今度は薪ストーブを持つ
建主OBさんを回っておすそわけ。
薪ストーブがあると、
木っ端が建主さんとのご縁の糸を、
より太いものにしてくれます。
こうした資源の利用が適切に進めば、
持続可能性とか、資源循環性とか、
そうした面もありますが、
地域のご縁を作ってくれることが、
実に楽しいじゃありませんか。
そういえば中学校の先生も、
技術の授業としても
四寸角をノコギリで切る機会は
たいへんありがたいと
おっしゃっておりました。
教材としてどこから来たか
分からない集成材を使わないで、
学校もぜひ地元の山と
つながればいいなと思います。