ブログ
2013年6月13日

梅雨空の下、配筋検査

カテゴリー: 熊谷た邸

熊谷た邸にて。

基礎の鉄筋を組む作業が
八割がた終わり、
配筋検査を行いました。

ようやく
梅雨空っぽくなりましたが、
雨が続く中のお仕事、
おつかれさまです!

明後日の
コンクリートを打つ日だけは、
雨が上がりますように!

2013年6月12日

竹小舞は大詰め

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

少し難しい三角形の部分も、
竹小舞が徐々に進んでいます。

文字通りほぼ全て
建主さんによる
竹小舞かきも大詰め!

いよいよ陽の木立つ

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

外の足場が外れたため、
ようやく「陽の木」が
所定の位置に搬入されました。

本日この「陽の木」が
立つ予定です。

2013年6月11日

多彩な格子の交響曲

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

竹の格子、
建具の格子、
木組みの格子、

多彩な格子の交響曲。

このままでいいと
思ってしまいますが、

竹の格子は今週金曜日以降、
手で塗る土に埋まる予定です。
それはそれで楽しみです。

壁の下地が竹の現場は
どうにもならぬゴミが出ず、

出るのはケタケタ響く、
職人たちの笑い声ばかり(笑)。

2013年6月10日

胎内の壁下地

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

竹小舞を応用した
「胎内の壁」の下地ができてきました。

うーん、このままでもいいかも、
といつも思います。

だけどこれから撫でるように
手で塗る土の表情も楽しみです。

格子網戸と緑の庭

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

初夏となり、
玄関の格子網戸から
見える景色が、
緑が豊かになりました。

このように、
防犯と通風、
遮光と遮私を兼ねた、
格子網戸は、

案外外の景色を
阻害しません。

・・・・・・・・・・

きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!

手作りの石積み

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

久しぶりに町田か邸に立ち寄ると、
さらにお庭に手が入っていました。

とくに門塀の足元にある
石積みが印象的でした。

庭師さんの仕事かな?
と思ったら、

なんと建主さんの
手作りとのこと!

手料理がおいしいわけです。

今日もおいしい
梅ゼリーをいただきました。

・・・・・・・・・・

きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!

本日ご開帳

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸の現場は
本日ご開帳。

足場が払われて
すっきりしました。

ところで最近、
この通風と防犯、
遮光と遮私を兼ねた
格子網戸は定番化してます。

2013年6月8日

木っ端がもたらす縁

カテゴリー: 今日のできごと

先日、
地元の中学生に切ってもらった
四寸角の木っ端ですが、

切ったほうは
記念に持って帰ってもらい、

切られたほうは、
今度は薪ストーブを持つ
建主OBさんを回っておすそわけ。

薪ストーブがあると、
木っ端が建主さんとのご縁の糸を、
より太いものにしてくれます。

こうした資源の利用が適切に進めば、
持続可能性とか、資源循環性とか、
そうした面もありますが、

地域のご縁を作ってくれることが、
実に楽しいじゃありませんか。

そういえば中学校の先生も、
技術の授業としても
四寸角をノコギリで切る機会は
たいへんありがたいと
おっしゃっておりました。

教材としてどこから来たか
分からない集成材を使わないで、

学校もぜひ地元の山と
つながればいいなと思います。