ブログ
2013年6月5日

ピースマークの下地窓をもくろむ

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

竹小舞による
「ピースマーク」の下地窓の位置などを、
竹を使って検討中。

それにしてもこの現場は(も、か(笑))、
笑いが絶えません。

2013年6月4日

夜景が映えてきた

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

1階の竹小舞が九割がた進み、
夜景が映えるように
なってきました。

夜景、といえば鎌倉では、
ホタルが楽しめる、という話を
耳にするようになってきました。

土と炎と陽の恵み

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

道路に面した土間は、
藤岡の五十嵐さんが
達磨窯で焼いた敷瓦を
敷き並べました。

炎の形を転写した個性豊かな表情が、
タイル職人の小澤さんとの対話により面となり、
実に味わい深い土間となりました。

一枚一枚違うからこそもたらす美しさ。

またこの下には、
太陽の恵みで温める床暖房が
仕込んであります。

土と炎が描く芸術とともに、
土が熱を蓄えて、
あたたかく人を迎え入れる予定です。

2013年6月1日

1階床の仕上げが始まる

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

1階床の仕上げが
始まりました。

5分厚の荒板を貼った後、
根太を流し、

そのうえに8分厚の
サワラの板を貼る予定です。

大壁でも竹が下地

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

居間土間の壁は、
土を手で塗る全面土壁仕上げ。

その下地ができあがりました。

ちなみに梯子のような木組みは、
構造補強の一環。

2013年5月31日

こんにゃく糊の下地

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

現在建主さんの手で、
自主施工による漆喰塗りが
始まっています。

漆喰を塗る前に、
我が家倶楽部から手に入れた
こんにゃく糊と寒冷紗で、
石膏ボードの上に下地作り。

全て天然の素材による
下地作りですが、
なかなかいい感じです。

木酢液の匂いはしますが、
何よりも不自然な匂いがしないというのが
ありがたいです。

2013年5月29日

いろいろあるから楽しい

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸にて。

一般的に曲がりの大きい
陽疾木(アテギ)は
木の欠点とされますが、

それだからこそ
納まる場所があるのです。

これは「太陽の木」を囲む
「月の台」になる予定。

今日試しに置いてみたら、
いい感じに納まりそうで、
ワクワクしてきました。

そしてこの位置を考えていたら、
昔ながらの達磨窯で瓦を焼く、
藤岡の五十嵐さんが現場に登場。

達磨窯で焼いた瓦は、
一枚一枚表情が豊かなのですが、

今の建築の世界では、
それを「キタナイ」と
言われることが多い、
という話になりました。

一枚一枚違うからこそ、
それが重なり、
面となった時に
美しいのに。

全部同じじゃツマラナイ。
いろいろあるから楽しい、美しい。

人間の世界も、
そういうことだと思うのです。

2013年5月27日

笑い合えるからこそ

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸の現場が
大詰めを迎え、

おおぜいの職人仲間が
現場に集結。

お茶の時間の楽しい会話、
みんなの笑い声で
近所から苦情が来そうです。

あ、仕事の時間も
そうかも(笑)。

しかし笑い合える
仲間だからこそ、

問題課題が出た時は、
腹を割って話し合い、

時にやり直しを
お願いすることも
あるのです。

今日はそんな日でした。

2013年5月24日

竹小舞は7合目

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

建主さんの手による
竹小舞かきは、

1階が9割がた進み、

現在2階の下地作りが
始まっています。

全体でいうと、
7合目といったところでしょうか。

建主さんが予め
所定の長さに竹を切っているので、
下地ができると、
一気に仕上がっていく
感じがします。

現在の2階の様子。

1階の電気配線が
複雑に絡む壁。

竹小舞かきには、
大工道具も手放せません。

2013年5月22日

日々刻々と

カテゴリー: 鎌倉大町ほ邸

鎌倉大町ほ邸は、
いよいよ仕上げの段階に。

日々刻々と、
現場の状況が
変化していきます。

ラスボード下地の壁に
左官屋さんが
下塗りを始めました。

下塗りでも
空間の様子が
がらりと変わります。

建主さんが
土間にできた
ベンチに座り、
感慨深げに
天井を眺めていました。

古くてもなお美しい、
屋根の下地です。