ブログ
2022年5月24日

基礎工事開始

鎌倉大町や邸にて。

解体がひと段落し、

新たな外壁線や間取りに沿って、
基礎を作り始めました。

たてものが外気に解放され、
初夏の風が本当に
気持ちがいいです。

C48411F0-04F7-42F9-98CF-9A00EAA05889

2022年5月23日

それはそれで

カテゴリー: 改修の仕事 神田と邸

神田と邸にて。

屋根の板金を剥がすと、

野地板が目透かしに
張られているので、

板と板の間から
光が漏れて、

それはそれで
開放感を感じる
ステキな感じでした。

状態としては
8割がた健全でしたが、

主に軒先が傷み、
また板が薄すぎて踏み抜きそうなので、

今週晴れの間に
張り替えます。

8EDF0602-792A-47F3-A4DB-B1BE8A62FBF2

A5FDCB80-D46A-4154-92A0-1EC32C990C1F

2022年5月20日

柱を1本

鎌倉笹目あ邸にて。

今日は大安吉日につき
明日の本格的な建前に先立ち、

足場の架設が落ち着いた後の夕方、
柱を1本立てました。

1本だけでもワクワク、
いよいよです。

17B28EA9-86A3-4A42-8E04-EE4B4FD24B35

F3C18111-9E5B-4415-93A7-8F6D0DA8935F

2022年5月18日

そういう役回り

鎌倉笹目あ邸にて。

土台が敷かれるとともに
材木も着々と搬入。

甘いもの大好きな大工のために
大町や邸でケーキを買って
現場へ行くと、

待ってましたという感じで
重い重い大黒柱たちを
建物内に運び入れました。

ま、そういう役回りです(笑)。

大安吉日の金曜日、
一本だけ立てる予定。

9A09A7FC-CA63-4866-8619-A330FB1D04D7

DE72FD99-F0AE-47E1-9DEF-DDFFC4E01D67

2022年5月17日

骨格の再生に向けて

鎌倉大町や邸にて。

早くも外壁と
減築部分の解体工事が
ほぼ終わりました。

木造を壊すのは
あっという間。

今回は減築ですので、
これから躯体の修繕とともに
骨格を再生していきます。

3C94E033-2346-4328-85D4-D42461F73ACF

いよいよだな

鎌倉笹目あ邸にて。

小雨降りしきる中でしたが
今日から本格的に大工が乗り込んで
土台敷き。

土台が敷かれると、
いよいよだな、と思います。

EEB247F8-66B9-4FB7-8BBA-71958B11C3C2

2CE52CCA-3D9C-4EF6-8516-E8532E673063

「現場」という感じに

カテゴリー: 改修の仕事 神田と邸

神田と邸にて。

足場が掛かり、
「現場」という感じに
なってきました。

都心部ならではと
申しますか、

道路も隣地も
建物がギリギリに
建っているので、

様々な申し入れ、
手続きを経ての足場です。

3F86988A-C096-40C8-9313-2006650BB3B8

2022年5月16日

感動始動

カテゴリー: 神田と邸

神田と邸にて。

神田駅のすぐ近くにある
お寿司屋さん兼住宅の改修が
今日から始まりました。

まずは工事の安全を祈願して
建主さんが祭壇を作って
祝詞を上げてくれました。

神主さんのように
手慣れてはいないけど、

このたてものへの愛着と
大事にする気持ちが
ひしひしと伝わり、
とても感動しました。

大掛かりな長丁場の
現場となる予定ですが、

また神田に通い詰める日々を
楽しみにしています。

64734296-0530-4A8C-9098-116712187FD5

2022年5月13日

今月は板塗り月間その1

カテゴリー: 今日のできごと

外壁に使う
板の塗装作業を行いに
岡部材木店へ。

朝はよく
晴れていたものの

お昼過ぎに
降ってるかどうか
分からない程度の
雨が降ってきて、

少しの雨でも
濡れると調子悪いので
途中ばたつきましたが、

建主さんなんでも自分で
やれちゃう方なので、

サクサクと作業が進み、
4時頃には塗り終えることが
できました。

BD2013E2-2D6C-4EB1-8420-A53DE8348F87

7B31F9C5-99DF-480E-9132-92F87B09688C

DBD8BF0F-2148-4B5E-853E-E6A8F66C3285

あたりは
野の花が満開。