ブログ

シロアリさん勉強になります

鎌倉大町や邸にて。

外壁を剥がすと
シロアリさんにだいぶ食べられた
柱が2本ありました。

ここ最近
よく出会うなあ。

これまでは北側や水廻りで
よく出会っていたのですが、

今回は南側の
比較的日当たりのよい場所で。

雨樋の縦樋が
影響しているのかも
しれません。

シロアリさん、
勉強になります。

416D80F9-F75D-4280-B913-A925C1164DF2

2022年5月10日

滅多に見れないこだわりの一つ

鎌倉笹目あ邸にて。

基礎工事がひと段落して
設備配管の工事。

ステンレスのパイプが
取り付けを待っています。

ステンレスの給水、給湯管は、
きらくなたてものやの
滅多に見れない
隠れたこだわりの一つです。
(新築の場合)

B76598CE-7939-41E0-9C34-78D4005D8C2E

2022年5月9日

懐かしさを残しつつ

鎌倉大町や邸にて。

大正と昭和の
時代が薫る、

ただでさえ素敵な
古い民家に

手を入れる
ご縁をいただきました。

これから約半年間かけて

懐かしさを残しつつ
現代の風を吹き込む予定です。

AA2E6C94-C61F-4C7D-881C-94D0604EDF0A

2022年5月7日

あ邸最終回のカキシブ隊

鎌倉笹目あ邸にて。

今日は最終回のカキシブ隊。

柱と小屋束、

そして破風等の
屋根の役物を
塗りました。

メンバーもいつもの顔ぶれで
大家族的な雰囲気の中で

早送りのように
あっという間に
時間が過ぎていきました。

カキシブ隊は
それだけ楽しいという
ことです。

終わってしまうと
さみしいという
声も聞こえてきましたが、

そうなんです。

だからずっと私自身は
カキシブ隊を
続けているわけですね。

これでいよいよ
2週間後は建前。

また別の作業が
始まりますので、

さみしい気落ちは
まだまだお預け、

楽しみは続きます。

0A29AE1E-E8F6-4228-BC0E-3A56C095CB34

0E3E9EFA-DE4B-4726-9DF4-D40AD67EE15A

0861CB6C-BF68-4D8A-BF6D-2A6459F29530

FDCB495B-14AA-4F82-B358-EA1F562D9349

2B2953C5-214D-48BD-BA8E-69F063157433

063DBCB8-6475-4BBB-9B95-4C0B644C637D

2022年5月2日

障子がぐるり

腰越な邸の
竣工写真シリーズ。
(撮影:畑拓)

2階は障子がぐるり。

組子の割付は
外側にある
硝子格子窓と同じ。

かなり攻めてます。

n_TH08160-HDRa

2022年4月21日

極楽気分の

畑拓さんが撮影した
鎌倉な邸の竣工写真シリーズ。

お風呂は
高野槙の風呂桶。

こちらももはや
「きらくな風呂桶」。

極楽気分の香りが
漂います。

n_TH08378a

n_TH08366-HDRa

2022年4月19日

今日はきらくなどけんや

カテゴリー: 今日のできごと

今日は
きらくなどけんや。

狭い路地の先、
ユンボも入らない
幅1mあるかどうかの場所で
土を掻き出して、

造園のため
土がほしいという
きらくなOB宅へ搬送。

ラグビーの
よいトレーニングと
なりました。

わりと定期的に
こんなことばっかり(笑)。

でも肉体労働で汗かくこと
好きか嫌いかと言われれば、

好きです。

BA5B064F-D2E1-43A5-AC10-FB78512492F2

2022年4月17日

管制塔のようなテレワークスペース

腰越な邸の
畑拓さんの竣工写真シリーズ。

腰越な邸には、
玄関土間の脇、
家全体を見渡せる
管制塔のような位置に、

畳一畳相当の
仕事部屋があります。

「管制塔」らしく
階段の踊り場と
同じ高さとしていますが、

一段上がって
「よし」と気持ちを
切り替えてもらえれば。

テレワークが定着しつつある現在、
仕事部屋を求める声が
急速に高まってますが、

それを家の中で
どう位置付け、
デザインするか、

その答えの
一つとなりました。

n_TH07657-HDRa

n_TH07681-HDRa

n_TH08132a

n_TH08245-HDRa