ブログ
2013年2月1日

素材の方針

カテゴリー: 家づくりの理念

前にもこの場で書きましたが、
私たちの取り組みを表現する言葉として、
「伝統工法」に替わる単語はないものかと
事あることに考えています。

確かに技術としては、
伝統と風土に培われてきたものから
たくさんのことを学びながら
建物を作り続けているので、

伝わりやすい表現ではあるのですが、

作りたいのは、
究極に心地よい、現代の家。

作るのが楽しくて楽しくて
仕方のない家。

そしてその過程を通じて、
みんながつながること。

これを端的に
表現したいと思うのです。

以前は少し長い名前
付けてみたりもしましたが、

そんな言葉探しの旅は、
まだまだしばらく続くとして、

今回は私たちの取り組みを
使う素材に焦点を当てて
考えてみました。

この国の風土と
素材の関係を考えてみると、

この日本という風土では、
木という素材が
身近な場所からなくなることは
ありません。

木がなくなるということは、
恐らくそこに
人類は暮らしていないと
思います。

また、

この日本という風土では、
土という素材が
身近な場所からなくなることは
ありません。

土がなくなるということは、
恐らくそこに
人類は暮らしていないと
思います。

一方で、

例えばグラスウール、
例えばポリスチレン、
例えば羊毛、

つまり断熱材と言われる素材。

これらの大半は、
私たちの身近な場所で、
調達することができるでしょうか。

もし仮に、
エネルギーが枯渇してしまい、
物流どころではない時代になった時、
それらはお手軽に
調達することができるでしょうか。

あるいは百年後、千年後、
それらは私たちが普遍的に
入手可能である保証はあるでしょうか。

あるいはそれらは、
素直に土に還ってくれるでしょうか。

百年後、千年後、
仮に人間がくたばったとしても
必ず存在する素材は木と土。

そして家が枯れた時、
素直に土に還っていきます。

だとすれば、
木と土を主原料とした
伝統に学ぶ工法は、

その技術が途絶えないかぎり、
百年後も千年後の未来も、
ぐるぐるぐるぐると、
存在し続けることができます。

だから、
幸いこの技術を
学ぶことができた私たちは、
これを後世に伝え続ける
責務があります。

そして
もしかしたら百年後千年後、
入手不可能かもしれない
余計なものに頼らななくても、
十分心地よく暮らせるということ、

いやむしろ
気候風土と入念に対話し、
様々に工夫すれば、
究極に心地よいということを
示していきたいと思うわけです。

気がつけば
絶滅危惧種のような
状態ですが、

本当に絶滅してしまえば、
生態の世界と同じように、
復活することは、
とても難しくなります。

少なくとも
その火が消えることのないように、
活動を続けていきたいと思います。

2013年1月29日

得意分野を出し合う

カテゴリー: 家づくりの理念

数年前、
自然農を実践されている方を
囲んだ酒席で、ある方が
「全て自給することをめざさないのですか。」
「あと○○と□□を作れば成立するじゃないですか。」
というような質問を投げかけました。

するとその方は言葉を選ぶように、

「全て自給できたら、それはすばらしいことです。
だけど自分で手をかけることができる範囲に
限界があるのも事実です。

一方で地域を見渡せば、
私たちに必要なものを作っている人たちが
ひととおりいたりして、

地域の中でそれを融通し合えば、
地域として自立していることになります。

そんな社会も
すばらしいことではないでしょうか。」

というような趣旨のことをおっしゃいました。

私はその考えにたいへん共感しました。

さて、先日の鎌倉エネルギーカフェにて、
講師の小澤さんが、
エネルギーの供給システムは
現在の「大規模集約型」も効率が悪いが、
「個に分散した状況」も実は効率が悪く、

望ましいのは
「地域単位」で融通し合うしくみ、
という話をされていました。

実感としてそう思うとともに、
その話を聞いて、
私は先ほどの酒席での
会話を思い出しました。

例えば太陽光発電を考えてみます。
方位がよく、太陽が燦々と当たる屋根に
設置すれば効果的ですが、
都市部ではそうもいきません。

しかも私は、
こうした設備機器は
メンテナンスが重要だと
考えているのですが、

一戸建て住宅用のような
勾配屋根に設置されていると、

架台やそれを受ける屋根の下地も含めて、
メンテナンスが容易とはいえません。

それに対して公共施設や
(低層)集合住宅の屋上などは、
日当たりやメンテナンスの点からも、
比較的適していると思います。

あるいは遊休地化した
少し広めの土地なども、
向いているといえそうです。

そんな感じで、
個々に自立することも
ステキかもしれませんが、
地域の中で敷地の特性を踏まえた
「得意分野」を出し合って、

それを融通し合う仕組みができれば
それもすばらしい!と思います。

チームプレー、チームプレー。
やりましょう、鎌倉で!

2013年1月28日

梅花の候の竹伐り隊!のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

竹の伐り旬は、
植物の動きが静かな秋冬の季節。

まだまだ風が痛いほど
寒さの厳しい日が続きますが、

生きものたちはそろそろ
春の準備を始める頃です。

というわけで竹を伐る季節も、
そろそろ限界が近づいておりますので、
今季最後の竹伐り隊を行います!

日にちは月の暦も睨み、
新月間近の2月9日となります。

とくに竹は物語のうえでも
月と縁が深いですからね。

また竹伐りの醍醐味は、

スパッと竹を伐る
心地よさとともに、

里山と人間の関係が
縁遠くなってしまった結果、
荒れていた竹林が
一日作業することによって、
風の通る居心地のよい空間に
変わることです。

まさに「野良」仕事!

その達成感を
共に汗を流した仲間たちと
ぜひ味わいましょう。

それでは多くの方々のご参加を
お待ちしております。

なお道具等の用意の都合もあり、
ご参加いただける方は、
以下の宛先まで
事前にご連絡いただきますよう、
よろしくお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com
きらくなたてものや 日高

■梅花の候の竹伐り隊!開催要領
平成25年2月9日(土) 9:00〜日没
・場所:神奈川県大磯町
・集合:8:45 JR大磯駅改札
・持物:作業できる服装、運動靴(底のしっかりしたもの)、タオル、軍手

※雨天中止(当日7時までに作業実施を決定します。)
※お車でお越しになれる方は、集合場所から乗り合わせをお願いいたします。
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2013年1月26日

第四回鎌倉エネルギーカフェ開催

カテゴリー: 今日のできごと

今日はカジュアートスペースで
第四回鎌倉エネルギーカフェの日。

今回のテーマは
地域単位でエネルギーをおこす①。

「減電社会」等の著者、
小澤祥司さんをお招きして
たいへん勉強になるお話をいただいた後、

参加者全員で、
「コミュニティエネルギーシステム」を踏まえた
地域デザインを考える
ワークショップを行いました。

回を追うごとに盛り上がる
鎌倉エネルギーカフェ。

この機会を通じて紡がれるコミュニティに
大きな可能性を感じます。

会の詳細は、
フェイスブック上でページを作りましたので、
こちらをぜひご覧ください。

「いいね!」してね!

2013年1月25日

竣工記念の手ぬぐい

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸の竣工を記念して、
建主さんから
手ぬぐいをいただきました。

手ぬぐいはいろいろ使えるの
でとてもありがたいです。

真ん中の模様は、
大工の屋号「杏工匠」を表現。

そして上の青い帯は、
みんなで力を合わせて作業した
竹小舞を表現。

あの日々を思い出すなー。

ということで家と同様、
使いこませていただきます。

汚したくは
ないのですが(笑)

2013年1月24日

ご開帳前に(その2)

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

週末に足場を払う前に、
足場に掛かっていた
防塵シートを
取り外しました。

これだけでも
だいぶスッキリしました。

足場を払う日が
楽しみになってまいりました。

ご開帳前に(その1)

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

今週末に足場を払う予定。

ということで、
足場に昇って
屋根と外壁を確認。

この視点で眺める
屋根の光景も、
見納めです。

藤岡の五十嵐さんが一人
達磨窯で焼く燻し瓦は、
本当に美しい。

一枚一枚を見ると
火加減によって
個性的な表情をしていますが、

集団で面になると、
実に味わい深い印象を与えます。

現代が合理化と均質化を
志向した結果、

この瓦を焼く人は、
全国を見渡しても、
「一人」に近い状態。

後継者が育つことを
切に望みます。

瓦葺き道半ば

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

瓦葺きの作業が進行中。

先に軒先(下の端)と
ケラバ(左右の両端)の瓦が
納められます。

ちなみに
軒先の瓦は釘で留め、
ケラバの瓦は、
銅線で括りつけて
いきます。

次にこの配列にしたがって、
桟瓦が敷かれていきます。

その下地になるのは、
約2cm厚の瓦桟。

そしてその下に水が流れるように、
流れ方向に打つ
約7㎜厚の流れ桟。

下地ではありますが、
瓦桟と流れ桟による
格子状の表情も
なかなか美しいものです。

瓦載る

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

所用で現場に立ち寄ると、
藤岡の五十嵐さんから瓦が届き、
それが既に屋根に
積まれていました。

こうして何気なく見える光景も、
約2,000枚の瓦を載せるわけですから、
相当たいへんです。

しかも今は
簡易リフトがあるから
まだましですが、

昔々は人力で
揚げていたかと思うと
気が遠くなります。

それしか手段が
なかったといえば
それまでですが、

揚げるだけでも
かかる手間は
五倍十倍違ったことでしょう。

そのように、
同じ仕事でも
昔を偲ぶことで、

昔の人たちの苦労と
今の恵まれた環境を
折に触れて感じることも
必要なのかもしれません。

端正な紅壁

カテゴリー: 今日のできごと

町田か邸にて。

1階和室の端正な紅壁が
塗りあがりました。

この色はこれまで
本当に人気が高いのですが、

こうしてできあがると
納得します。