ブログ
2022年4月16日

日々を楽しむ力でカキシブ隊

鎌倉笹目あ邸にて。

カキシブ隊4日目。

今日は主に
桁と甲乙梁を
塗りました。

また柿渋とは別に
クリの梁と
カヤとニッキの柱は
油を塗りました。

春のお天気は気まぐれで
作業を始めるやいなや
ぱらりぱらりと雨が降ってきて、

柿渋塗りは
少しの雨でも
水玉模様になってしまうため、

大慌てで
屋根の架かっている場所に移動、

しかし移動が済んだら
雨は上がり(笑)、

急速に青空が
広がりました。

前向きに考えれば、
そのあとの陽射しが
かなりきつかったので、

日陰で作業できたという意味では
よかったと思います。

E859D332-2F37-404D-85C5-7D4742680702

今日は桁廻りが
作業の中心。

FD8E44B3-00A7-4211-939E-04D705143306

居間にかかる
大梁はみんなで。

0E26BADC-C8D1-4B54-87D9-E8B7B7AC30EA

3F4A8EC4-71D0-4079-A57E-1D2B787F0D7D

クリの梁は
油を塗りました。

木目がいい感じ。

83434EB5-B8F6-48A6-8A12-F20DB1D74A78

カヤとニッキの
尺角の柱。

色が紅白で
めでたい感じです。

26555E2B-21E6-424D-8D6B-92FDF34B6A16

ニッキの柱の
造形作品のような
柱頭部の刻み。

子どもの歩く姿が
ツボです。

AC07999F-B94C-409B-B11F-0BDECFA6C907

夕方作業が終わり、
手広の誇る河野肉店のお肉で
みんなでバーベキュー。

その後建主さんたちは
ここにテントを張って
宿泊しました。

なんだかこの
日々を楽しむ力が
うれしいです。

2022年4月15日

道から見た夜景

腰越な邸が完成し、

畑拓さんに
ステキに撮影して
いただきました。

道路から見た開口部が
印象的な家です。

また順次この場で
紹介させていただきます。

初回は、
南側の夜景。

夜景により
その開口部が
際立ちます。

n_TH08506a

n_TH08510a

2022年4月4日

巣立ちの先は

4月にムスメが
巣立ちました。

巣立った先は、
偶然の巡り合わせで

何ときらくなたてものやが
約4年前に手がけた
古い賃貸マンションの一室。

たまたま空いたと
聞いてたので案内したら

一目見て気に入ったようです。

引越し後に
少し顔を出したけど
何だか不思議な心持ち、

だけどやっぱうれしいね、
オヤジの作ったもの
気にいるなんて。

5A4B9C53-355F-46A9-BEF2-F7EF331DA1A5

2022年3月31日

今日はきらくなにあげや

カテゴリー: 今日のできごと

今日はきらくなにあげや。

一日ひたすら丘の上に
砂利を運び上げました。

設計屋の仕事かと言われれば
ビミョーですが、

ラグビーのよいトレーニングに
なりました。

いずれまたここで
材木や土を
運び上げることになるのかな。

その時はトレーニングと称して
声かけるとするか(笑)。

867BED91-0984-491F-839E-51AEAB9C824F

CF8FB426-50BF-4EEC-B220-7F210AA4619B

EC44E147-C7D4-4A86-B137-298928D140D6

近所の川では
桜が満開でした。

汗だくの重労働も
桜に癒されました。

2022年3月28日

陶器製シンクが主役

カテゴリー: 改修の仕事 逗子お邸

今週もキッチンを一つ。

キッチンはキッチンでも
今回は業務用のキッチンです。

このIKEAの
陶器製のシンクは

納まりが難しくもあり
楽しくもありました。

そしてなによりも
喜んでもらえてよかったです。

E80139D1-3658-43E1-AFB6-CD45789553E2

9BAEE22B-62A9-4B8E-86B2-9B1584A52B6B

2022年3月26日

クローゼットを通って

カテゴリー: 改修の仕事 日野は邸

日野は邸にて。

この家は
クローゼットを通って
各部屋にたどり着きます。

朝起きて着替えて居間に。

お風呂入って着替えて寝室に。

ちなみにクロゼットから
廊下を挟んで洗面所があります。

動線をコンパクトにして
家が広く感じるとうれしいな。

1B395547-9519-4A47-AFFB-DDDD681A0425

2022年3月24日

納まりを楽しんだ壁

カテゴリー: 改修の仕事 日野は邸

日野は邸にて。

本棚と、

子ども室につながる
躙り口と、

子ども室への通気用
高窓を兼ね備えた壁。

納まりを考えるのが
楽しい仕事となりました。

5B0E17B0-FF01-4742-A71F-AC57A9D403A6

0EF4A050-49F4-4156-8D22-8691426A6C8A