きらくな風お知らせ看板
二宮し邸の前に立つ
きらくなたてものやの
建築お知らせ看板。
現場の端材を活用して、
以前は自分で作っていましたが、
最近は大工が作業の合間を見て
製作してます。
道行く人が、
なんだ?と足を止めて
見てくださることが多いので、
「お知らせ」する目的としては
なかなか効果的です(笑)
二宮し邸の前に立つ
きらくなたてものやの
建築お知らせ看板。
現場の端材を活用して、
以前は自分で作っていましたが、
最近は大工が作業の合間を見て
製作してます。
道行く人が、
なんだ?と足を止めて
見てくださることが多いので、
「お知らせ」する目的としては
なかなか効果的です(笑)
今晩は、
ムスメの中学校卒業祝い、
そしてついでに(?)、
中一のムスコが初めて公式記録で、
1,500m走で5分を切る
記録を出したお祝いに、
葉山はピスカリアで
家族と食事。
お祝いや節目の日は、
数年来、必ずこの場所。
家族もここの料理が
大好きなのです。
家族のみんなは、
私の仕事に関して、
食らいつくほどの興味は
あまりないようですが、
しかしこの場所作りに
携わったことに関してだけは、
感謝しているようです(笑)。
何にせよ、
こういう機会があると、
家族ってかけがえのないものだな、
と思います。
改めて、
その器となる家づくりの活動を
心してかかりたいと思います。
本日3/18は、
第5回柞の森音楽祭の日。
怪しいお天気でしたが、
出演者も含めて延べ約1,000人の方々が、
鎌倉芸術館大ホールに集まり、
約二時間半、
多彩な音楽と踊りを楽しみました。
昨年は
大震災直後の開催予定だったために
中止となり、
二年ぶりの開催だっただけに、
感慨もひとしおでした。
とくに何度聴いても、
中学生がひたむきに演奏する姿は、
込み上げてくるものを感じるほど、
感動的ですらありました。
それは私だけではなく、
アンケートにも、
そのような意見が
数多くみられました。
毎年毎年着実に続けて、
今後より多くの人たちに
聴いていただければと思います。
それでは音楽祭の詳細を
後ほどコチラでも報告しますので、
ぜひご覧ください!
四日前、例年よりも二日早く、
確定申告を済ませました。
いつもは申告期限の3/15に提出、
例年よりも二日も早いだけで、
心のゆとりがあります(笑)。
ムスメに、
夏休みの宿題は、
できるだけ早めに終わらせろ、
と私が言っても、
説得力がありませんね。
さてここで、
おカネの話を少し。
昨年度は例年に比べて、
正直おカネに関しては
苦しい一年でした。
しかし自分で事務所を主宰して
とくに感じるのですが、
おカネは応援のカード。
昨年度は応援している分が
多かったと思えば、
これでよかったわけです。
自分が大好きで
取り組んでいることに対して、
ありがたいことに
応援していただいている
立場からすれば、
たいへんなことが起こった昨年は
応援するほうが多くて
しかるべき年だったと思います。
昨年はそんな年でしたが、
応援されている分と、
私が応援している分と、
トントンが理想。
それは将来の夢である、
暮らしと技術を魅せる
作業小屋を構えることを
踏まえてですけどね。
いずれにしても、
私が応援したい分、
毎年毎年応援されるように、
今年も精進したいと思います。
玄関にある
尺角のケヤキの柱と、
その上に載る
ヒノキの木組み。
その合間から見える春の空が
何とも言えず、
美しかったです。
すぐに野地板が
貼られてしまいますが、
しばらくこのままの状態を、
楽しみたい、とも思います。
神奈川県産材を扱う
吉岡木材さんとの共同事業で
小田原お邸の家づくりを
進めていますが、
今日春の空の下、
無事上棟しました。
作業途中の様子。
土台の間に納まる捨て板を
仮に貼ったので、
作業がしやすそうでした。
そしてこの家は平屋なのですが、
間口がとにかく大きい!
いろはに…から続いて、
「む」通りまであります。
その間口で垂木が並んだ時は、
壮観でした。
木組みの間から見える空は、
少し霞んだ青色。
それは紛れもなく、
春の空でした。
事実日中は、
見ているだけでも、
あたたかく感じました。
谷木。
今回軒の出が4.5尺あるので、
谷木はその約1.4倍の6.3尺
飛び出ていることになります。
夕暮れ前までに、
垂木までいきました。
どこまでも続く
垂木のリズムが
心地よかったです。
鎌倉た邸、こと、
「おかゆカフェ柚」が、
一昨日発売された
るるぶ鎌倉最新号に
掲載されました。
おかゆとチーズケーキ
おいしいですよー。
それから
今日から置き始めたという
干し柿もうまい!
おいしいものついでに(笑)、
スギとクリが織りなす木組みも
ぜひお楽しみください。
開店時に撮影した、
お店の様子もぜひ
ご覧ください。
「柞(ははそ)の森音楽祭」とは、
西鎌倉地域と学校(幼稚園、小学校、中学校)が手を結び、
文字どおり世代を超えた
地域の絆を基に作り上げる音楽祭です。
第5回となる今年のテーマは「希望」。
来月から新しい進路へと旅立つ
子どもたちへのメッセージとして、
また昨年発生した震災復興の「希望」を
音楽を通じて少しでもお届けできればと思います。
と申しますのも、
震災の影響で昨年の音楽祭は中止。
しかし音楽祭が開催されるはずだった日から、
私たちの震災支援活動は始まりました。
その後西鎌倉地域には、
被災地から数多くの方が
避難されてお住まいになっており、
中には原発の影響で、
帰ることすら叶わない方も
いらっしゃいます。
被災された地域の復興を
願うことはもちろんのこと、
こうして身近な被災者の方々を
地域の力で元気づけられればと思っております。
それでは以下の要領で開催いたしますので、
皆様どうぞご検討ください。
プログラムの内容も、実に多彩です。
多くの皆様のお越しをお待ち申し上げます。
なお当方、
足元の地域の力に少しでもなれればと思い、
その音楽祭の事務局として、
お手伝いさせていただいており、
この場をお借りして
ご案内させていただいた次第です。
■第5回柞の森音楽祭 開催要領
日時:平成24年3月18日(日)
13時開場 13時30分開演
(16時終了予定)
場所:鎌倉芸術館 大ホール
※入場無料
*第一部…手広中学校吹奏楽部第9回定期演奏会
*第二部…柞の森合唱団・ダンスコラボレーション
*第三部…柞の森吹奏楽団
主催:柞の森音楽祭実行委員会
共催:鎌倉市立手広中学校・鎌倉市立西鎌倉小学校・西鎌倉幼稚園・片岡幼稚園
後援:鎌倉市教育委員会・手広商工振興会・西鎌倉商店会
問い合わせ先
電話・FAX:0467-32-6096
E-mail:info@hahasonomori.net