ブログ
2011年10月13日

迷い楽しい

カテゴリー: 今日のできごと

今日は飯能の岡部材木店へ。

すると先日葉山と邸の建主さんが
テーブル用に選んだナラの板が
仕上がっていました。

なかなかいいのを
選んでいただきました。

そして今日は、
手広た邸で使う
式台の板を見繕いました。

あれもいいけど、
これも捨てがたい、
と、なかなか迷います。

だけどタカラを探すような
楽しいひとときです。

少し考えを寝かせて
後ほど決めるとしよう。

親の背中を見て子は育つ、を地でいく我が家

カテゴリー: 今日のできごと

我が家の一角にある
仕事部屋の頭上には、
子ども部屋のロフトの
小窓があります。

熱がこもらないように
通気用に作った
小窓なんですけどね、

仕事していると、
たまにそこから顔が出てきて
ちょっかいを出してきます。

「父さん、今の画面何?」とか、

一人だと思って
うっかり独り言などつぶやいたら、
小窓から顔がぬっと出てきて、
やいややいやと
話しかけてきます。

ヤカマシイ奴らですが、
ま、父親の仕事ぶりを見て育つのも
悪くはないでしょ。

2011年10月12日

クリの板のように

カテゴリー: ピスカリア

久しぶりにピスカリアで昼食。
水曜日の昼間、
たいへん混んでおりました。

ひとえに出雲さんの人柄と
料理の腕のおかげですが、

自分の関わったお店が
こうして繁盛しているのは、
とてもうれしいです。

オープンから5年半が過ぎ、
テーブルのクリの板のように、
次第に料理も
深みが増していっているような
気がします。

板貼七合目

カテゴリー: 葉山と邸

先月末から始まった外壁の板貼は、
現在階段室廻りを進めています。

面積は少ないのですが、
細かい部分が多くて、
かえって手間が
かかりそうです。

面積単価が割に合わない
例の一つですね。

2011年10月11日

傷は治る

カテゴリー: 今日のできごと

先月下旬、
台風が大暴れ、

海から約3km離れた我が家にも
潮が飛んできて、

我が家の庭先の緑は、
多くが枯れ、
葉を落としてしまいました。

春までこのままなのかな…、
と思っていたら、

枯葉の合間を縫って
芽吹いてきました。

私たち人間も
傷が治るように、

草花も七転び八起き、
治癒力が備わっているのですね。

倒されても倒されても、
生き物には再生する力があることを感じ、
勇気づけられました。

私たち人間社会も、
色々とだいぶ
傷つけられてしまいましたが、

あきらめては
いけないとういことですね。

2011年10月8日

秋晴れの下カキシブ隊

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

実に秋らしい、
爽やかな空の下で
カキシブ隊開催。

今日は建主さん1名の他、
家づくりをご検討中の‘み’さん2名、
きらくなたてものやのお助け隊‘ほ’さん、
きらくなたてものやから3名の計7名。

しかもお昼前には、
きのかの家の住人たちが
ひょこっと訪れて、
少しお手伝いしてくれました!
少しだけでもうれしいですねー。

さて茅ヶ崎は邸のカキシブ隊は、
今日が山場で、
梁や桁約50本を塗りました。

いずれも材が大きいので、
運ぶのが大変!

とくに今日は、
女性の比率が高かったので、
たいへんだったと思います。

しかもこの時期は
夕暮れ時が早く、
本数がたくさんあったこともあって、
作業が終わる頃は、
どっぷりと日が暮れ、
あたりは暗闇に
覆われていました。

皆さん、
遅い時間までお付き合い、
ありがとうございました!

さあ、明日は
木の家ネット総会参加のため、
4時起き。

遅い時間まで粘ってしまって、
明日起きれるかな?

2011年10月7日

鎌倉一望

カテゴリー: 今日のできごと

朝所用で、
銭洗弁財天を通り過ぎ、
源氏山の方へ。

自転車で行ったので、
銭洗弁財天前の坂道は、
さすがにつらかったです。

しかし汗にまみれ、
息も絶え絶えの私を
そこで待っていたのは、
鎌倉一望の絶景。

秋の澄んだ空が
景色をいっそう
引き立てていました。

ところで気がつけばもう
ススキが咲く季節なのですね。

2011年10月6日

ラス網貼@手広た邸

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

手広た邸にて。

外壁に漆喰を塗る部分に、
ラス網が貼られ、
間もなく下地塗りが
始まります。

本格的に寒くなると、
外壁の漆喰塗りが
できませんからね。

今のうち今のうち。

天高く甍光る空

カテゴリー: 今日のできごと

今日はスカッと秋晴れ。
青空と爽やかな風が
気持ちよい日でした。

屋根に載る
達磨窯で焼いた燻し瓦も
気持ちよさそうに、
妖しい光を放っていました。

2011年10月5日

素材から決める

カテゴリー: 葉山と邸

居間に置く食卓の
素材を決めるために、
建主さんと岡部材木店に。

ここは私が板材や構造材で
お世話になっている材木屋ですが、

食卓になりそうな
厚くて幅の広い板も
数多く在庫していて、

自分が使わないとしても、
見ているだけで楽しい場所です。

建主さんと材木屋と、
ああでもないこうでもないと
数ある板たちを前に
小一時間ほど話し合いながら、
辿り着いたのはナラの天板。

イメージに目の前の素材が
バチッとはまり、
これと決まった瞬間が
何とも気持ちいいですね。

これを耳付きのまま
きれいに仕上げ、
鉄の脚を付けて、
来月半ばに納品予定です。

楽しみー。