ブログ
2011年9月25日

「伝統的住宅と環境性能」トークセッション開催

カテゴリー: 今日のできごと

今日はUIA世界大会の一環で、
伝統的住宅と環境性能と題した
トークセッションか開催されました。

ご登壇の皆さま、
有意義な議論を
ありがとうございました。

また多くの方々が
応援に駆けつけてくださり、
本当にありがたい限りです。

正直なところ、
もう少し時間をいただいて、
議論をしたかったところですが、

腹八分目も
省エネの心得の一つからね(笑)。

さて、
以前もこの場で書いたとおり、
私は「伝統」を目的化するというよりは、
「伝統」から大いに学びつつ、
現代の心地よい空間作りを
試みたいと思っています。

実際数年間実績を重ねてみて、
その方法論に
空調機器や化石燃料への
依存度が低くても
現代人として心地よく暮らせる
室内環境作りの可能性を
感じているのですが、

まだまだ感覚的なところも多く、

今回の議論を契機に、
伝統的な住宅の温熱環境に対する研究が
進むことを期待したいと思います。

とくに今私が関心があるのは、
本質的に身体にとって
「心地よい」とは何か、
という部分です。

この点について私は、
空調機器の使用を前提に、
高断熱化・高気密化により
そのエネルギー効率を高めて
365日「快適」といわれる温度を
維持するのではなく、

外気から緩やかに包まれた器の中で、
夏は暑さを楽しめるほどの暑さに、
冬は寒さを楽しめるほどの寒さに、
そのような感じとなる空間を
志向したいと思っていますし、

生きものとして、
そのほうが自然なのではないかという
問題意識を持っています。

また人間の持つ
体温調整機能を維持し、
免疫力を衰えさせないという
医学的な視点で調べてみると、
そのような器作りに
優位性を感じていたりもします。

快適性の議論を
建築の研究者だけではなく、
ぜひそういった視点も含めて、
検証を進めていきたいですね。

いずれにしても今の流れでは、
高気密・高断熱化のみの方法論で
省エネ化に向けた法制度が
約9年後に作られることになります。

それらの研究への取り組みは、
待ったなしの状況です。

やっていきましょう!

2011年9月24日

明日は有楽町で逢いましょう

カテゴリー: 今日のできごと

いよいよ明日25日は15時30分から、
UIA大会(世界建築会議)の一環で、
伝統的建築と環境性能というトークセッションが
行われます。

場所は有楽町にある
東京ビルTOKIAガレリア。

思いの丈を建設的にお話しし、
ご登壇の皆様と
有意義に議論できればと思います。

お時間ある方、
ぜひお越しください!

クリの床板ヒノキのデッキ

カテゴリー: 鎌倉た邸

鎌倉た邸にて。

ここは一部、
カフェになるのですが、

店の部分のクリの床板と
デッキ部分のヒノキの板は、
土足となります。

しかしまだもったいなくて、
デッキ部分はまだしも、
クリの床板のところは、
いまだに靴を脱いで
入ってしまいます。

ピスカリア
クリの板なのですが、
黒ずんでくる感じも
またいいんですけどね。

靴で歩くのは、
店が開かれるまで
お預けです。

今日も仕事@葉山と邸110923

カテゴリー: 葉山と邸

今日は祝日ですが、
葉山の現場は仕事。

大工も左官屋も
元気に出勤です。

ここはピスカリア
すぐ近く、

あー、食べたいー!

ちょっとした用事で
寄ることは寄ったのですが(笑)

2011年9月22日

一転平穏@葉山と邸110922

カテゴリー: 葉山と邸

昨日いろいろたいへんだった
葉山と邸も、

今日は何事もなかったように…、
というわけにもいきませんが、

一転現場は
穏やかな陽の光と潮風、
職人たちは仕事を
前へ前へと
進めることができました。

中塗り進行中。

書斎の背面収納。
天板はクリです。

壁は中塗りと石膏ボード。
あとは仕上げを待つのみです。

今日は秋の陽の光が
とても心地よいです。

外壁用の板を塗る@手広た邸110922

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

午後現場に行くと、
建主さんが一人黙々と、
外壁用の板を塗っていました。

今回塗っているのは、
柿渋コート
古代色とくろ色を
一対一で混ぜたものです。

当初焼杉を予定していたのですが、
今回15㎜厚の板を縦に貼るため、
焼いてしまうと
本実加工された
板と板の取り合いの部分が
ボロボロになってしまうので、
それに似た色を
施すことにしました。

これならば
現場でも作業が
できますしね。

現場で焼杉作業を
やってみたいものですが、
しかし近所の人たち
みんな119通報しそう…

洗濯物も
汚してしまいますからね。

やはり焼杉作業は、
広い場所が必要です。

丘を超えて潮が飛ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

台風一過。

朝は昨日の嵐が
信じられないほど
気持ちよい青空の日でした。

しかし庭先を見ると、
草木の元気がありません。

暴風に煽られて
背の高い木は
けだるそうに傾き、

そしておよそ3km先の
海の潮を浴びた影響で、
多くの緑が茶色に変わり、
下を向いていました。

近所のケヤキ並木も、
なんだかもう
枯葉の季節を迎えたように
見えました。

ここに暮らして
もうすぐ11年。

何度となく台風を
経験しましたが、

このようなことは
初めてです。

その中でも
玄関前のツバキが、
堂々と青々と立っているのが
救いでした。

2011年9月21日

神の牙

カテゴリー: 今日のできごと

朝から大雨の中、
車で現場廻り。

次第に雨も風も強くなり、
一体どこまで強くなっていくのだ、
と思ったら、

バス停は倒れているは、
看板は倒れているは、
樹木はなぎ倒されているは。

時にこんなこと起こりえるのか、
と思う光景もありました。

工事現場のほうも、
今日はその対応で大わらわ。

職人たちは
工事を進めるどころか、
ずぶ濡れになりながら、
マイナスを0にするのが、
精一杯の日でした。

そして夕方、
暴れ狂った海沿いの道を
走って帰ったのですが、

道は一部冠水、
時に流木が転がっていて、
そろりそろりと走っていたところ、

荒波のしぶきが
道路まで飛んできて、
重い衝撃音とともに
一瞬目の前が
全く見えなくなった時は、
背筋が凍りつきました。

自然の神様は、
かくもこうして牙をむく日が
あるのかということを
改めて思い知らされた一日でした。

それにしても今年は
神の牙を見る日が多いですね。

謙虚に生きよう。

2011年9月20日

ぼくは立つ

カテゴリー: 今日のできごと

実は我が家のジェットくんは、
二本足で立つことができます。

目の前に食べ物が
あるとき限定ですが、
一瞬だけということはなく、
その気になれば
何分でも立っていられます。

腰にきそうなので、
無理はさせませんけどね。

しかしあなたは本当に
犬なのでしょうか。

後ろにファスナー付いて、
誰か入っていない?