ブログ
2011年7月4日

どこからともなくあらわる障子

カテゴリー: 横浜栄こ邸

暑さ寒さを
和らげるため、

日本の家には
縁側という外との緩衝帯を設け、

そこを介して、
閉じたり開いたりできる仕掛けを
作ってきたわけですが、

横浜こ邸もそれに倣い、
幅4尺の縁側を南側に設け、

夏は開放的に、
冬はどこからともなく
障子が閉められる
仕掛けを作っています。

どこからともなく、
というのが大事なところで、

障子は断熱性や意匠性に
優れていますが、

普通に引き違いで納めてしまうと、
半分は外への視線と風通しが
遮られてしまいます。

ですのでこの家に
取り付けられている障子は全て、
ありかなしかを選択できるよう、
壁に引き込まれるように
なっています。

ステンドグラスの小窓を覗くと

カテゴリー: 横浜栄こ邸

2階の納戸には、
ステンドグラスが入った
小窓があります。

そこを開けて覗いてみると、
1階居間の様子と梁組みが
見えてきます。

こうして
小さくつなげることで、
家が何だか楽しいものに
感じられます。

そして案外、
小さな窓でも
風が通るのです。

2011年7月3日

こ邸完成見学会開催

カテゴリー: 横浜栄こ邸

今日のよき日に、
横浜こ邸の完成見学会。

参加者の多くは、
将来の建主さんか建主OB、

新年会に続く、
交流会のようでした。

それだけではなく、
多くの方々にお越しいただき、
ありがとうございました!

この場でも、
追々完成の様子を
お伝えしたいと思います。

見学会に先立ち、
南側の硝子格子の段に、
建主さんが緑を
生けてくださいました。

小さな緑ですが、
空間の品がぐっと
上がりました。

とてもうれしい
お気遣いです。

2011年7月2日

お幸せに!

カテゴリー: 今日のできごと

久しぶりに、
Yシャツとネクタイ。

そう今日は、
元スタッフ橋北の結婚式。

自宅兼用の事務所のため、
自ずと毎日のように
我が家にいて、

家族の一員のような
感じがしていたので、

ムスメを嫁に出す父親を
疑似体験したような
気になりつつも、

たくさんの友人と
ご家族の愛に包まれ、
幸せそうな彼女を見て、

この先幸せな家庭を
築いてくれることを確信し、
とても嬉しく思いました。

今日のことを
建主さんや職人たちに報告し、
幸せのおすそ分けを
したいと思います。

それでは橋北さん、
お幸せに!

幸せな姿を見せに、
いつか二人で
ぜひ鎌倉に顔を出してください。

まぐさ窓台@手広た邸110702

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

サッシの下地となる
まぐさ窓台が
入り終わっていました。

まぐさとは、
サッシの下地となる
横の木の上のほう、

窓台とは、
サッシの下地となる
横の木の下のほう。

来週には現場にサッシが入り、
順次取り付けられていきます。

夏の泥こね隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

もう夏が来たと思わせる
暑い日々が続いていましたが、
今日は一転、涼しいですね。

今日はこれからスタッフの結婚式で
久しぶりにスーツを着るので、
涼しくて本当によかったです(笑)

さて表記の件、
以下の日程で泥こねを行います。

来春、荒壁土塗りに使う土を
作るためです。

堂々と泥んこになる
またとない機会、

海に近い敷地で
潮風を感じながら、
皆さんと楽しく
作業を行いたいと思います。

当日も涼しいといいなあ(笑)

なおご参加いただける方は、
恐れ入りますが人数確認等のため、
以下のアドレスにご連絡いただきますよう
よろしくお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■夏の泥こね隊のご案内
・日時:平成23年7月8日(金) 9:00〜18:00
・場所:神奈川県中郡二宮町山西
・集合:9時現地集合

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装(着替え)、ビーチサンダル、タオル数枚、バスタオル
・雨天中止となる場合があります。(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年7月1日

書斎の左手に@鎌倉た邸110701-2

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉た邸では、
養生が剥がれ始め、
空間の様子が
次第に分かるように
なってきました。

写真は仕事スペースの様子。

このように
書斎などの机の左手には、
窓を穿ち、
自然の光を取り入れることを
虎視眈々と狙っています。

今はパソコン全盛の時代ですが、
たまに手で物を書くことが
あるかもしれませんからね。

役に立つかどうかは
分かりませんが(笑)、

ささやかな仕掛けの
一つです。

同じスギの建具でも@鎌倉た邸110701

カテゴリー: 鎌倉た邸

ついに7月!

最近暑いので、
7月だー、
という感じがします。

さて今日はほぼ一日、
鎌倉た邸の現場へ。

開口部は木建具が入るまで、
ブルーシートで
覆っていたりするのですが、

そこには土壁特有の
冷涼な空気がありました。

現場のほうは、
木建具の吊り込みが
最終段階。

新井さんの建具は、
空間の意図を察した
木選びが心憎いですね。

今回も、
同じスギの建具でも、
落ち着いた表情と
軽やかで明るい表情を
使い分けてきました。

これに関しては、
綿密に打ち合わせすることもあれば、
新井さんの感性に
任せることもありますが、

どちらにしても、
現場で出会う瞬間が
楽しみです。

2011年6月30日

格子の向こう側

カテゴリー: 今日のできごと

玄関格子の向こう側には、
階段とともに、
生活動線があります。

生活動線の突き当りには、
また同じ表情の
格子戸があります。

一定のリズムで並ぶ梁と格子が、
奥行感を作ります。

夜になると、
欄間の硝子が梁を映し出すので、
さらに奥行感が増すことになります。

玄関を見上げると

カテゴリー: 横浜栄こ邸

玄関を見上げると、
大きな吹抜があります。

南面には、吹抜の窓を
開け閉めできるよう、
幅二尺の通路があります。