ブログ
2011年6月26日

お誕生日に板を塗る

カテゴリー: 葉山と邸

今日は飯能にある
大工の下小屋に行き、

外壁に貼るスギ板に
柿渋コートGを塗る作業を
建主さんとともに行いました。

50坪ほどあった板の塗装は、
わずか3%残して完了、

しかし、
多めに用意していたと思った塗料が、
思いのほか板の吸い込みがよいのか、
いいペースでなくなっていき、
あとほんのちょっと、
というところで
なくなってしまいました。

仕方ないので、
残りは現場で塗ります。

ところで今日は、
建主さんの誕生日でした。

今日でいいんですか、
と申し上げたら、
今日でよいというので
今日にしたのですが、

せっかくなのでお茶の時間、
急きょバースディケーキを用意し、
そこにいるみんなで
お祝いすることにしました。

木に囲まれた大工の下小屋で
食べるバースディケーキも
なかなか乙なものでした。

2011年6月25日

瓦が来た

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

水曜日に群馬藤岡から
五十嵐さんが瓦を搬入、

早速屋根屋の金子さんが、
屋根に瓦を上げ始めました。

屋根に昇ると、
二重野地板の間を通気する
出口の棟換気口が
既に付いていました。

達磨窯で焼いた
呼吸する瓦もさることながら、
この換気口も、
夏涼しく過ごすための
秘訣の一つです。

しつらえに一手間かけよう

カテゴリー: 今日のできごと

昨今の省エネ意識に対応して、
断熱ガラスに熱い視線が
集まりつつあるようですね。

つまりこの暑い夏、
ガラスから入る
日射の熱を極力防いで、
冷房負荷を下げようというものです。

しかし暑い夏になると、
寒い冬のことは
忘れがちになるもので、

寒い冬が来れば、
日光の温かさを
感じなくなって
しまうではありませんか。

それよりも
簾をかけるほうが
いいと思うんですけどね。

今流行り始めている
緑のカーテンも
とてもよいと思います。

そもそも、
そうしたガラスが着目されるのは、
軒の出の小さい家が多いから、
ということもあると思います。

いずれにしても、
建築材料などの技術開発も
けっこうなことかと思いますが、

それよりも昔ながらの
季節ごとにしつらえを変えること、

そうした生活文化が
再び見直されるとよいですね。

扇風機がない!

カテゴリー: 今日のできごと

扇風機を新調しようと思って
ヨメと駅前の
ビックカメラに行ってビックリ!

夏本番前にして
ほとんど売り切れです。

それなのに、
多くの客が扇風機の周りに集まり、
対して隣のエアコンコーナーは
ほとんど誰もおらず、
淋しいものです。

また電器屋に行ったついでに、
我が家にクリプトン球の
切れたところがあるので、
代わりにLED電球を
買おうと思ったら、
これも「入荷待ち」の札ばかり。

世間の節電意識は、
想像以上に高まっているようですね。

たまにはこうした店を
うろうろしてみるものだ。

あ、だったら皆さん、
夏、蒸れることのない
ついでに風通しのよい
土壁の家なんぞ
いかがでしょう(笑)

2011年6月23日

ご開帳@鎌倉た邸110623

カテゴリー: 鎌倉た邸

昨日になりますが、
ついに足場が外れました。

坂道の道路から、
色々な角度で
見ることができるので、

建物の周りをうろうろしながら、
しばし外観を楽しみました。

壁ができてゆく@葉山と邸110623

カテゴリー: 葉山と邸

あらかた荒壁土が塗られ、
今裏を返しています。

湯田さんの場合、
まず内側から塗り、
裏返し塗りを外側から
行うことが多いのですが、

この家は立地条件などを考慮して、
その逆で作業を行っています。

見ていると
普段からこの順番で
壁を塗る左官屋さんも
いますけどね。

このあたりは
左官屋さんによって
考え方が違うので、
興味深いです。

裏を返すと、
壁には貫だけが見えるようになり、
空間がだいぶ
すっきりとした印象になります。

2011年6月22日

なごむ

カテゴリー: 今日のできごと

今日足を運んだ
東京郊外の某所にて。

栗の木と草原、
馬とジャングルジム。

真横には、
薪が積まれています。

ゆっくりと風が流れ、
時が流れていきます。

この景色に包まれていると
心がなごみ、

今世間で起きている
数々の不条理が、

ますます不思議なものに
思えてきます。

2011年6月21日

中も徐々に@鎌倉た邸110621-2

カテゴリー: 鎌倉た邸

鎌倉た邸では、
明日足場を払う予定ですが、
中も徐々に徐々に、
養生が剥がされ始めています。

色白で柔らかい
女性的な椹の板が
姿を現し始めました。

ご開帳前夜@鎌倉た邸110621

カテゴリー: 鎌倉た邸

明日足場を払うため、
スタッフ総出で
外部木部の清掃。

一部柿渋を塗り直しました。

明日が楽しみ!

明日の天気がよさそうで
よかったです。

清掃・片付けの日@横浜こ邸110621

カテゴリー: 横浜栄こ邸

今日大工の二人は、
後片付けと清掃。

養生がかかっていた
設備機器等も、
その姿を現し始めました。

栗の厨房も、
浄水器が取り付けられ、
天板のフィルムを剥がして、
あとはガスコンロが
納まるのみとなりました。