鎌倉た邸110513
左官屋さんが、
室内の壁の仕上げに
取りかかり始めました。
ここの壁の仕上げは、
少し黄色を帯びた砂漆喰。
明るくかつ柔らかい表情なので、
よく採用する仕上げです。
壁が白くなると、
急に室内が
明るく感じられるように
なりました。
左官屋さんが、
室内の壁の仕上げに
取りかかり始めました。
ここの壁の仕上げは、
少し黄色を帯びた砂漆喰。
明るくかつ柔らかい表情なので、
よく採用する仕上げです。
壁が白くなると、
急に室内が
明るく感じられるように
なりました。
約6帖の広さのある
玄関土間の仕上げは、
群馬藤岡の五十嵐さんが
達磨窯で焼いた
敷瓦を貼ることになりました。
この敷瓦、
形も表情も
クセがありますが、
それが面に広がると、
何ともいえない
深い味わいがあります。
作業のほうは、
現在タイル屋さんが、
目地を詰めているところです。
建物が完成してから
2年以上が経った今、
専用通路部分の
外構工事が終わりました。
住んでみて感じたことを
計画に反映できるので、
こうして徐々に
作り込んでいけば
いいと思います。
さて鎌倉には、
コンクリート製の
平板で舗装された
幅1間程度の路地が
迷路のように
張り巡らされていますが、
ちょうどそれと
似ている空間が
新たに生まれました。
約2mの間隔で
コンクリート舗装、
その間と両脇には
川砂利を詰めて
水はけを確保しつつ、
リズム感を作りました。
少ししたらその部分に
手入れが要らない程度に、
小さな雑草が
顔を出してくれれば、
と思っています。
今日は瑕疵担保保険の検査だったので、
そのついでに竹小舞かき隊。
今日は平日、
しかもこの雨だったので、
誰も来ないかなーと思ったら、
建主さんのお友だちの‘む’さんと
鎌倉手広た邸の‘た’さんが
ひょっこり登場。
ありがたかったですねー。
雨が降り、
ちょっと肌寒い日だったので、
余計にあたたかく感じました。
しかし
雨に濡れない作業場所が
ほとんどないために、
作業が終わる頃は、
みんなずぶ濡れ。
風邪引かぬよう、
しっかり養生したいと思います。
外はザーザー雨。
私は午後、
この家の竹小舞の最難関、
たすき掛けの筋交いが
入った部分に挑戦!
横の割竹を留めるために
間渡し竹を
斜めに渡すしかなく、
ユニオンジャックのように
なりつつあります。
地元の仲間たちが
以下の企画を立ち上げましたので、
この場でもご案内させていただきます。
エネルギー問題は今とても重要な課題、
みんなで集まって
考えることができればいいですね!
■□■□■□■□■□
東日本大震災チャリティーイベント
『今こそ、日本再生』
〜希望の未来を切り開こう〜
★優ちゃんまーちゃん★全国ツアー
♪ファイナルin 神奈川
○講演:田中優
○唄:南ぬ風人まーちゃんうーぽー
■□■□■□■□■
原発から、自然エネルギーへ
笑顔あふれる、助け合いの社会へ
今こそ、日本は変わるとき
希望の未来を創るために
1億2千万人、心合わせて動きだそう
入場無料です!!
ぜひ、たくさんの人にお知らせしてください。
もちろん、お近くの方は、
遊びに&お手伝いに来てください♪♪
———-
●日時:5月26日(木)
開場:18:00
開演:18:30
●会場:神奈川県立音楽堂
JR・市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩10分
http://www.kanagawa-ongakudo.com/
●定員:1000人
◆入場無料・予約不要
●親子エリアがあるので子連れ参加大歓迎♪
■□■□■□■□■
《出演&内容》
★田中優
(未来バンク事業組合理事長、「ap bank」監事)
映像を通して、放射能の危険性についてわかりやすく伝えます。
また、自然エネルギーの可能性や、
未来へのライフスタイルを提案し、
希望をお伝えします。
「原発に頼らない社会へ」著者。
http://tanakayu.blogspot.com/
★南ぬ風人まーちゃんうーぽー
(NGO「心援隊」代表、三線アーティスト)
沖縄三線の癒しの音と共に唄い、
西表島からのメッセージ、
生きる勇気と希望を伝えます。
現在、福島県への『赤ちゃん☆引っ越しプロジェクト』や
『福島☆復興プロジェクト』など支援活動を展開中。
http://ameblo.jp/upo-nokiseki/
■□■□■□■□■
主催:復興支援NGO『心援隊』/NGO風人ネットワーク(♪ハピル隊♪)
共催:福島☆復興プロジェクト/(以下50音別)アトピーくらぶ れのあ/エコサーファー/エコビーツ湘南/ecomo/NPOかまわ/NPOパパラギ”海と自然の教室”/NPO法人エコロジー・アーキスケープ/En/ガイヤネットワーク湘南/学校給食と子どもの健康を考える会・神奈川/鎌倉イマジンパレード/鎌倉ROOTCULTURE/食生活研究会/すこやか広場/トランジション鎌倉/トランジション茅ケ崎準備会/日本大学糸長研究室/妊婦さんと赤ちゃんとママの集いTea Party/藤沢市消費者団体連絡会/フジマニ/未来はママに任せてプロジェクト/未来は僕らの手の中プロジェクト/有機農業ネットワーク神奈川/よこはま自然育児の会/他多数
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今日茅ヶ崎で、
新たに家づくりの現場が
動き始めました。
動き始めました、
と申しても、
輪廻転生、
まずはこれまで長い間
暮らされた家の解体から。
私の場合、
自宅兼事務所ということもあり、
また現在の暮らしぶりを
知るという意味で、
設計の打ち合わせは、
ご自宅にお伺いすることが多いです。
ですので
少なからず数年の間、
この家に通いましたので、
こうして家を壊すときは、
やはり何だか
淋しい気がします。
私が淋しいのだから、
建主さんももっと
淋しいのでしょうね。
そんな思いを引き継いで、
新たな家づくりの物語が
始まります。
手を動かすことの
楽しさ、大切を
伝えることができればと思い、
きらくなたてものやの
活動内容の展示とともに、
所員が制作した
作品を展示しました。
彼女たちは
美術・デザイン系の勉強を
してきましたからね、
こうした場で
これまでの成果を
発表していただきました。
そうしたら偶然、
その意図を象徴するように
手を題材とした作品が並びました。
4月29日に始まった連休は、
今日でおしまい。
その間きらくなたてものやは、
前半第6回鎌倉路地フェスタに出展し、
後半第19回葉山芸術祭に出展し、
その合間を縫って、
葉山で竹小舞かき隊と、
目まぐるしくも充実した日々で、
あっという間にこの連休が
過ぎていきました。
その間たくさんの出会いや
再会の機会をいただきまして、
とても楽しかったです。
また逆に連休だというのに
家族にはほとんど何もできず、
こんな日々を送ることができたのも
家族の協力があってこそ。
皆さま、
本当にありがとうございます!
そして今晩、
この日々を支えてくれた所員二人と
ピスカリアで打ち上げ。
いつもながらの美味しい食事を締めに、
私の連休は幕を閉じました。