ブログ
2011年2月7日

今日はやりかた

カテゴリー: 今日のできごと

建築確認が下りるやいなや、
解体工事に着手、

先週初めに解体が終わり、
仮設設備を設置して、
週の後半は建主さんとともに
地鎮祭と泥こね、

そして今日は、
遣方(やりかた)、
カシラと大工とともに
敷地に正確な位置と高さを
決める作業です。

引き続き明日から
基礎工事が始まり、
これまで一日も無駄のない
流れるような展開、

じっくりと時間のかかる
伝統工法じゃないみたいです(笑)

ま、この辺りまでは、
伝統工法云々は
あまり関係ありませんからね。

お天気のように
順調で何よりです。

2011年2月6日

乾いた季節の愉しみ

カテゴリー: 今日のできごと

今晩は久しぶりに
雨が降りましたね。

もしかしたら、
鎌倉に竜巻が襲った日以来?

しかし季節を通じて
空気が乾燥しているこの時期、
床に敷いている
無垢の木の板は、
お互いが縮んで、
つなぎ目の部分が
少しすいてきます。

それ自体、
生活に困ることはないのですが、
その隙間にはやはり、
埃やゴミがたまり始めてきます。

ですのでたまに
針金や箒を使って
これをかき出す作業が
必要となります。

この仕事、
たいへん、どころか、
やり始めると時間を忘れるほど、
夢中になってしまいます。

今朝も少し
ハマってしまいました。

これは耳かきの楽しさに
通じるものがあります。

少し汚い話ですが、
がっぽりと大きな
耳垢が取れたときの
あの感動!(笑)

デカい埃を
かき出すことができたときは
その時の感動、
その時のうれしさと
似ています。

湿気の多い夏場になると
隙間が塞がって、
できなくなってしまうという思いも、
夢中になる原因の
一つかもしれません。

以上、
無垢板と付き合う愉しみ(?)
の一つでした。

2011年2月5日

どろとえがお

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

昨日に引き続き、
今日はとても気持ちよいお天気。

地鎮祭の記憶が
まだ新しいこの場所で
今日は壁土用の泥こね。

泥をこねるには、
時期的に寒いかな―、
と思っていましたが、

泥と戯れれば、
身体が温まるし、
むしろちょうどよい
お天気でした。

私は朝少し顔を出した後、
午前中ラグビーの練習だったので、
午後一番に合流したのですが、

このお天気が幸いしてか、
作業は順調すぎるほど
順調に進み、

一応作業日数は
二日間見ていたのですが、
合流する頃には、
ほぼ終わりかけていて、

少しスコップを振るった以外は、
皆さんと世間話を
しにきたようなものでした(笑)

それにしても、
泥のステージで踊る子どもたちの、
とても楽しそうな顔が
印象的でした。

またどこかの現場で
やるかい(笑)

2011年2月4日

職場体験発表会に行く

カテゴリー: 今日のできごと


約3ヵ月ほど前
地元の中学生4名を
職業体験のため
受け入れたのですが、

今日はその中学校で
体験発表会だったので
お招きを受けて
行ってまいりました。

お店だったり、
農場だったり、
他の職場十数ヵ所で
職業体験した子どもたちの発表も
聞いたのですが、

まず驚いたのは、
いや感激したのは、

最近の中学校では
表現の学習に
力を入れているからでしょうか、

全員といっていいです、
誰もが堂々と
体験したことや感じたことを
発表する姿です。

素直な感受性、
また一生懸命発表する姿に、
思わず涙がこぼれそうでした。

約二時間という
長時間にわたって
発表を聞いている姿も
すばらしかったです。

実は今日の子どもたち、
みんなムスメと同級生で
小さい頃から知っている子も
少なからずいたため、
「こんなに大きくなって…」
という感慨もあったかもしれません。

また皆さんの発表をお聞きして、
仕事を体験するということが
子どもたちにとって
とても刺激になり、
糧になっている
ということも感じました。

大学進学率がますます高くなり、
社会へと飛び立つ猶予期間が
ますます長くなる中で、

こうして感受性豊かな中学生の時期に、
たとえ将来、体験した仕事に就かずとも、
働くということはどういうことかを
肌で知ることは
とてもいいことですね。

私たちにとっても、
今や子どもたちにとって馴染みのない、
その結果将来の就職先として
なかなか選択肢にも入らない、
木の世界、ものづくりの世界を
その年頃で知ってもらうことは
とても意義のあること
ではないかと思います。

ひととおり
全員の発表を聞き終えた私は、
今日のお天気のように
とても晴れやかな気持ちで
中学校の門を後にしました。

今日のよき日に地鎮祭

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

地鎮祭を執り行うには、
これ以上ないというほどの
よいお天気の下、

我が家から徒歩2分の現場で
地鎮祭でした。

神主さんが祝詞を上げている間、
あまりに気持ちよくて、
眠りに落ちそうでした(笑)

今日のお天気のように
気持ちよい家作るぞ、
という決意を新たにしました。

ところで地鎮祭の神主さんを
お願いしているのは、
江ノ電沿いに建つ
鎌倉長谷の御霊神社。

別名権五郎神社です。

神社の境内も、
いつにもまして
気持ちよい空気でした。

まさに立春

カテゴリー: 今日のできごと


文字通り今日は、
春がやって来たと思える
ポカポカと気持ちよい
お天気でした。

我が家の板壁、土壁も、
気持ちよさそうです。

しかしこの時期
本来ならばまだ
凛と寒いはずなのに、
こんなに気持ちよくて
いいんでしょうか、

という微かな不安も
よぎります。

まっ今日は、
この気持ちよさを十分に
享受するとしましょう。

急がばぴあの

カテゴリー: 今日のできごと


少し時間の余裕ができたので、
夜ごはんを食べたあと、
埃を被った電子ピアノの前に。

ピアノ弾くのは
いつ以来でしょうか。

指の怪我もあって、
一年近く
弾いていないかもしれません。

するとどうでしょう。

いつも夜ごはんを食べた後は、
眠くて眠くて
重いまぶたを堪えながら、
仕事していましたが、

少し弾いたら、
まぶたが重いどころか、
目が冴えてきて、
そのあとの仕事が
捗りました。

家で仕事をしていると、
良くも悪くも、
四六時中仕事のことばかり
考えがちですが、

少し仕事から離れて
違うことに没頭すれば、
気分転換になって
かえって仕事を
前に進めることが
できるような気がしました。

指を動かすというのも、
脳に刺激を与えるのかも
しれませんね。

何しろ久しぶりですから、
他人に聞かせるには
迷惑千万な演奏ですが、

電子ピアノだと
自分にしか聞こえないので、
たまには弾くとしますか。

2011年2月2日

なぜあやまる?(笑)

カテゴリー: 今日のできごと

昼過ぎ、
仕事から家に帰るなり、

ただいま、ではなく、

ジェットが座布団の上で、
仰向けになってこの格好。

「ごめんなさい」の
ポーズです。

さては何かやらかしたな。

ま、おおかた予想はつきます。

留守の間、
テーブルの上に乗って、
はしゃいでいたんでしょうに。

毎回、悪いと分かっているのですが、
とても楽しいようで、
やらずにはいられないようです。

だけど別に謝らなければ
バレないのに(笑)

ウソのつけない正直なヤツ、
ということで、許してやろう。

横浜こ邸110202

カテゴリー: 横浜栄こ邸

外部の木建具が
吊り込まれていました。

硝子と金物が入れば、
おおかた戸締りができます。

壁の中塗りが
すっかり乾いていました。

春先には漆喰で
仕上げる予定です。