ブログ
2021年10月8日

これが原料

カテゴリー: 今日のできごと

竹小舞用の竹を
採取するためではなく、

いつもと違う目的で
いつも竹を伐っている
竹林に集合。

今回の目的は、
竹チップの製造。

鎌倉でも普及しつつある
コンポストゴミ処理装置、
キエーロ発案者松本さんによると、

これを生ゴミと混ぜると
あら不思議、

竹に含まれている菌の力で
すばやく分解してくれるそうです。

鎌倉でもゴミ処理は
迫りくる課題なので、
これは興味深い…。

ということで
粉砕機をお借りして
竹林内に持ち込み、

そのへんに落ちていたり
倒れかかっている
枯れた竹を集めて
チップ化しました。

最初お試しで
生の竹だったり、
葉っぱ付きの
竹を突っ込んでみたり
しましたが、

どうやら枯れた竹が
適している模様。

そこでフリースクールここだねの子どもたちが
せっせと竹林内の枯れた竹を
粉砕機まで運んでもらって、
みるみる竹チップに。

思ったよりも少ない竹の量で
段ボールいっぱいのチップが
作られていきます。

しかも粉砕機に突っ込みながら
感じたのは、

わりと立派な竹よりも、

朽ち果てて
ばりばり割れている竹に対する
処理能力が高いこと。

これまでだったら
竹林の中でも
厄介者扱いされていた
ものたちが、

立派に有用なものとして
化けることに

たいへん可能性を感じました。

これが暮らしに
使えるのだったら、

粉砕機を手に入れて

竹小舞用の竹を
伐り出しつつ、

この作業も
併用したいなー。

竹林へのワクワクが
ますます高まる
一日でした。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お借りした
粉砕機。

間近で作業すると
えらい爆音でしたが、
ライヴでロケンロールを
聞いていると思えば(笑)。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここだねの子どもたち。

竹林の中で
新月前に伐った
竹小舞用の竹の
玉切りをしつつ、

枯れた竹を
運び出してくれました。

今日も大活躍!!
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これが原料。

竹林の課題と
生ゴミの課題を
解決してくれると思うと、

本当にワクワクします。

ますます私は
竹林にいることが
増えそうだ(笑)。

2021年10月5日

名残を感じられるように

カテゴリー: 新築の仕事 OQMEL

8年前作った
広尾のメガネ屋さんOQMELは、

入居していたビルが
建て替えするため、

目黒区平町に
場所を移して

再び作り直しています。

以前の名残を
感じられるように

広尾で使っていた
材料や家具を
最大限持ち込みつつ

デザインに
活かしています。

以下の縦格子も
そうですね。

10月末には
完成予定。

新たなOQMELを
お楽しみに!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年10月1日

2階はもう

鎌倉腰越な邸にて。

1階の天井兼荒床が
張り終わりました。

2階は竹小舞も
ほぼ終わっていますし、

なんだか2階は
もうできた気分です。

実際蚊を気にしなければ、
竹の格子の中で
もう住めそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年9月29日

自力で三角形

鎌倉腰越な邸にて。

所用で少し
現場に立ち寄ると、

建主さんご家族が
いました。

今日はタケコマイ隊の
日ではありませんが、

竹小舞の作業。

あとほぼ
三角形のところしか
残っていないのに、

と思って現場に入ると
三角形のところを
作業していました。

他のできあがっているところを見本に
自力で進めてくださったようです。

しかも間渡し竹も。

すばらしい。

これでまた鎌倉に
夫婦で二人、

竹小舞一級施工者が
追加されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年9月26日

反応の一つ一つに

瀬谷あ邸にて。

契約がてら、
材木屋まで見学に。

建主さんの友人ご家族も
お子さんを連れて
来られたのですが、

大人も子どもも、
木の一本一本を見て
感嘆と喜びの声。

こちらも
その反応の一つ一つに
笑顔になりました。

その姿を見ると
素直に気持ちが昂り、

材木屋も私も
さらに説明に
熱が入りました。

人間やはり
ほめて伸びるんだということを
実感(笑)。

私は所用で
先に失礼しましたが、

このあとみんなで
ペレット炭を使って
焼き鳥を楽しんだようです。

物語のいい船出でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年9月22日

四尺五寸の三変化

カテゴリー: 新築の仕事 逗子せ邸

逗子せ邸の竣工写真シリーズ。
(畑拓さん撮影)

西側の開口部三変化。

とくに障子は
幅の狭い3本の障子が
壁に引き込まれるように
なっています。

61n3Z3A1312a

59n3Z3A1317a

60n3Z3A1306a

2021年9月19日

玄関にサワラの天井

鎌倉梶原み邸にて。

玄関の上は、
サワラの板で
天井を張りました。

この真上に
お風呂や洗面所があり、

設備配管が
縦横無尽に
走っているためです。

81490D44-2B30-4E5D-8E32-8F03DA6CDCB4

2021年9月11日

壁らしく

鎌倉梶原み邸にて。

貫伏開始。

貫が見えていると、
「ゲンバ」という感じですが、

貫が見えなくなると
一気に壁らしく
なっていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA