ブログ
2006年2月20日

私のビールの消費法

カテゴリー: 今日のできごと


自分はビールが飲めない。
いや、飲めるのだが、飲むと全身に激痛が走る。
原因が分からずじまいだったけど、どうも最近ビールアレルギーらしいということが分かった。
そして不思議なことに、日本酒とか焼酎は大丈夫なのだ。
だから酒の場ではいきなり日本酒を頼む。
このため、昔体育会系だったことだし、よっぽど酒好きでアルコールに強いと思われるのだが、実はそうでもない。
日本酒は2〜3合飲めば十分なたちだ。

さて本題に入る。
そうはいってもその事実をご存じない方も多いので、けっこうお歳暮などでビールをいただく。
お客さんが来たときに出したりするけれど、それでも消費し切れない。
だから料理でよく使うことにしている。
写真は、ビール衣の芋とカボチャの天ぷら。
今日の昼メシとしてさっき自分で作った。
塩をかけて食うとむっちゃうまい。
子どもたちも大好きで、自分が厨房に立つと、必ずこれを「作れ作れ」というくらいだ。

最後に、自分が唯一飲めるビールを紹介する。
それは、岐阜は博石館の自然麦酒。
空気中の酵母で麦を自然発酵させた、まさに自然のうまみ、自然の産物。
これは飲んでも痛くならない。そしてうまい!!
不思議だ。この身体、ゼイタク者め。うまいけど、高いんだぞ〜。

※自然麦酒の詳細は、以下のHPをご覧ください。
http://www2.odn.ne.jp/kentei/kinsyoukai/fhakusekikan.htm

2006年2月19日

伝統構法なのにイタリアン

カテゴリー: ピスカリア


湯田さんによる左官仕事が終わった。
2階は白土塗。
1階のお店になる部分は、砂漆喰(土佐漆喰と白漆喰を混ぜてます)。
いわば日本で伝統的に使われる仕上だけど、ガサッと塗ってもらうと一気にイタリアンな雰囲気となる。
これが左官仕上のおもしろいところだ。

左官だけではない。
日本の伝統的な手法だけを使っても、空間を作るうえで様々な実験、挑戦は可能だ。

日本の職人文化のこと、木の文化のこと、森のことなどを考えると、この先「伝統的手法」による仕事を続けていきたい。
しかし伝統的手法を使うとしても、こうして「今」の空間を形作っていきたいと思う。
逆に「今」の空間を提案していくことによって、伝統的手法が生きたものとなり、存続していくものだと考えている。

2006年2月18日

建主と職人をつなぐことによる幸せは普遍なのだ

カテゴリー: えこびれっじ


今日は、エコヴィレッジ鶴川の住民の発案で現場交流会を行った。
住民たちが工事現場で働く人たちを励まそうという趣旨だ。

木造と違ってエコヴィレッジ鶴川のように鉄筋コンクリート造の建物だと、コーポラティブ方式の建物でさえ建て主と職人が交流する機会というのはほとんどないので、最初はお互い慣れないカタい雰囲気だったけど、お酒が入ってくると文字通り「交流」という雰囲気に。

やっぱり、お互い顔の見える関係というのはいいものだ。
顔が見える関係があることによって、作る過程で絶対に気の持ちようが違う。
鉄筋工も、アネハ問題を受けて「鉄筋はちゃんとたくさん入れますので…」なんて冗談めかして言っていたが、その場の席での本心であろう。

木造では直営方式を採用し、こうした建て主と職人のよい関係作りを図り続けているが、鉄筋コンクリート造の建物でも、こうした顔の見える機会を提案し続けていきたいと思った次第である。

最後に、準備してくださった皆さん、ありがとうございました。
「エコヴィレッジ」だからさすがに集まる食材がおいしくて、おなかいっぱいいただきました。
車だったので、おいしいお酒が飲めなかったのが残念!!

2006年2月17日

白土が乾いてくる様子

カテゴリー: ピスカリア


2階に塗った白土が乾いてきている。
写真を見ると、端から乾いている様子がうかがえる。

乾く途中の壁も、立体感があってふくよかな感じがして、いいなあと思う。

2006年2月16日

きりんの家に行く

カテゴリー: えこびれっじ


今日、手直し工事の準備で、昨年の4月に引き渡ししたエコヴィレッジ「きりんの家」に行ってきた。
昼下がり、建設会社の人と訪れると、全ての家の奥様方が集まってきて、一気に華やかな雰囲気に。おまけにお隣のモナさんも集まってくださった。

こうして皆さんが揃っているところでお会いするのは久しぶりだが、建設組合の雰囲気と同じように、和やかな関係の中で暮らしているようだ。

やっぱりうれしいですね。

2006年2月14日

引っ越しました

カテゴリー: えこびれっじ

エコヴィレッジ鶴川に関するブログが以下に引越しとなりました。

http://blog.goo.ne.jp/ecov/
「新・エコヴィレッジ鶴川は一日にしてならず」

そちらに記事を書いたら、こちらのブログでも報告したいと思います。

2006年2月13日

N邸の軸組模型

カテゴリー: 横浜な邸


N邸の軸組模型がほぼ完成した。
写真を撮ってこうしてみてみると、本当に上棟したときの様子のようだ。

これが実物大でできるまで、約1年。
改めて、家づくりに関わる人たちとその過程をじっくりと楽しんでいきたい。

2006年2月12日

カテゴリー: えこびれっじ


エコヴィレッジ鶴川の住民によるパーマカルチャー講座も、第5回目を数える。
今日のお題は、「樹木を活かそう」。
いつもながら、酒匂さんから興味深い話をお聞きした。

樹木の話を聞いていると、木は木だけで存在することはなく、そこで暮らす鳥や虫たち、水、光がそれぞれ共存関係にあることが分かる。
そして木自身も、根、幹、枝、葉といったそれぞれの要素が互いに支え合い、栄養や水を補給し合って、いわば「協同組合」のような組織になっている。
きっと、互いに支え合う、という姿が、自然界の摂理の一つなのだ。

さて今日はもう一つ興味深い話を聞いた。
それは月が私たちに影響を及ぼす話。
月の軌道によって、地球は以下の4種類の時間帯に分類することができるらしい。

   種類   要素 星座
1「実」の時間 熱  おひつじ・しし・いて
2「花」の時間 光  ふたご・てんびん・みずがめ
3「葉」の時間 水  うお・かに・さそり
4「根」の時間 土  おうし・おとめ・やぎ

例えば「実」の時間にはカボチャやキュウリといった実を食すような植物の種、「根」の時間にはダイコンやニンジンといった根を食す植物の種を蒔くといいらしい。
そして「実」の時間は「熱」の力がより強く働き、「花」の時間は「光」の力がより強く働く。
それらの時間帯は、基本的には月が右に書いた星座を通る時間帯で決まるらしい。そして月だけではなく、私たちが知っている太陽系の惑星の動きも、その時間帯を左右するということだ。

へえ〜。宇宙の力。
人間が及ぶはずもない。

種の蒔き時だけではない。
例えば、酒匂さんが「葉」の日に味噌を作ったとき、同じ作り方をしていても「水」の力が強すぎてうまく発酵しなかったらしい。

宇宙に対する興味がますますわいてきた。

さてそんな話を聞きながら、私はたてものやなので、やはりたてもの作りにも「いい時間帯」、「旬」というのはあるんだろうな、なんて思った。

今度自分なりにそれを考えてみよう。

2006年2月11日

早い、安い、うまい?

カテゴリー: 今日のできごと


近所で作っていた家が、もう足場がはずれ、クロス工事に入っていた。
もうまもなく完成だ。
早い。
年末に上棟していたので、基礎工事から数えて工期は3ヵ月弱といったところか。
I邸は8月末に上棟したが、う〜ん、抜かされそうだ(笑)。

何でこんなに早いんだろうかと考えてみると、建築に使われる部品がほとんど既製品で、「加工」、「造作」というよりは、「取付」という工程が中心だからだろう。
もしくは実寸大のプラモデルといってもよい。
プラモデルは、基本的に部品を接着剤に頼って組み立てていく。

醤油や味噌などの発酵食品って、美味しく作るために然るべき時間ってあるじゃないですか。
しかし今、大手メーカーなどが作っているものは、1ヵ月しないうちに作ってしまうために、調味料で旨味を出し、味を調整している。

家も、気持ちよいものを作るのに然るべき時間ってあるんじゃないかと思っている。
醤油や味噌と同じように、やはり本来の速度より速く作ろうと思うと、どこかで無理なしくみとならざるを得ない、あるいは「添加物」の助けを借りざるを得ない。

だいたい、そんなにあっけなく家を作ってしまったら、人生の大きな楽しみの一つがあっけなく終わるということだから、せっかくの機会が勿体ない。
快楽第一主義の私としては、もっと家づくりの快楽を楽しんでほしいと思う。

白土を塗る

カテゴリー: ピスカリア


2階は中塗りのあと、おっかけで白土を塗り、仕上げの工程に。
白土だけど、乾くまでの間、写真のとおり淡い緑を帯びている。
これはこれで美しい。
乾くまでの過程も左官の壁の楽しみの一つ。

それにしても湯田さんの塗っている姿といい、塗られた壁といい、とても端正だ。
襟を正したようなチリ廻りです。