八本全て
久しぶりの
上里は邸の竣工写真シリーズ。
(畑拓さん撮影)
縁側には
掃き出しの引き違い窓が
4つ並びますが、
8本の障子は全て
引き込めるようにしました。
なので
障子にありがちな
開けても一つおきに
障子が残ることはなく、
全ての障子の存在を
消すことができます。
しかしこれは
元々ある縁側の
奥行があるから
できることです。
狛江か邸にて。
週末どちらかの日は
ここでタケコマイ。
ウォークインクロゼット以外で
残るのは、
少しコツのいる
窓の上や三角形。
今日は窓の上を中心に
攻めていきました。
面積は小さいですが
ここが竹の格子で埋まると
面全体ができた!
という感じになります。
それにしても
建主の奥さんのお姉さん、
最近よく来てくれるのですが、
スゴイ!
難しいところも
難なくしっかりと
仕上げてくれます。
しかも遠方からなので
本当にありがたいことです。
タケコマイの話ばかりですが
大工工事も順調に進み、
今週は階段が
取り付きました。
これで2階の作業も
格段にしやすくなりました。
来週から
三角形三昧だな。
今日のお昼ごはんは
スタミナ丼。
お父さん、さすがです。
一花屋のお直しにて。
5月20日の
工事着手以来
目まぐるしく
現場が動き、
先週金曜日に
無事便器が復旧。
そして今日は
残材を引き上げたり、
建具をはめたり、
掃除したり、
もろもろの雑作業。
まだ工事途中ですが、
(特に外壁)
とりあえず便所が
使えるようになりました。
緊急事態宣言も
解除されて
6月4日
いよいよ営業再開の
運びとなりました。
この仕事は、
クラウドファンディングにて
進めています。
皆さま、
よろしければぜひ!
おもしろくて
ほしくなる商品が
目白押しです。
毎週水曜日は竹の日。
今日は数珠つなぎ的に
未来と過去の建主さんや
ここだねも来てくれました。
今日は(も、か)
子どもたちが多く、
遊び回りつつ
仕事もたくさん
してくれました。
そしてついに。
昨秋の新月前に
伐るだけ伐った竹が
全て節取りまで終了!
毎週のように通いつめ、
足掛け8ヵ月かかりましたが、
昨秋たった数日間で
こんなに伐ったんだ…。
でもこれで今年は
去年のように
竹が足りない、ということは
なさそうです。
これまで通ってくださった皆さん、
ありがとうございました。
と感慨に浸る間もなく、
参加者たっての希望で
梅畑へ。
16時過ぎから作業を開始し、
17時までにしましょう、
ということにしましたが、
目の前にたわわに実る
梅の実を目の前にして
まだもう少し、
もう少し待って、
という声が相次ぎ、
そして子どもたちからは、
早く帰ろうよー。
まだーーー
という悲痛な叫び、
その叫びを
なんとかかわしつつ、
気がつけば
5時半を回ってしまいました。
しかし分かりますね。
目の前に梅の実を見たら
ほっとけない気持ち。
そして私は
私は大半の時間を
木の上で過ごしていましたが、
初夏の風が
とても気持ちよくて
降りたくありませんでした(笑)。
竹仕事をやりきった
という達成感と
収穫という充実感。
今日もいい
一日でした。
これで竹仕事は終わり、
秋以降再開となりますが、
毎週水曜日に
ここへ来る習慣が
身についてしまいましたので、
再来週より
新たな取り組みを
始めます。
作業場の隣を開墾して
豆育てるよー。
ということで
引き続きよろしくお願いします。