ブログ
2020年5月25日

緑があることで

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

所用で久しぶりに
鎌倉は邸の家の中へ。

昨年春に作った外構が
育ってきて

場になじんできました。

緑があることで

家は育つのだ
ということを
実感します。

大和張りの板塀を
すり抜ける風が

何とも気持ちいい
日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年5月23日

毎日がおまつり

一花屋のお直しにて。

昨日竹小舞かきが
終わったので、

今日はツチヌリ隊。

今日は早朝から
鎌倉女子たちが

びしっと集まって
いただきました。

女子たちは
藁を切りつつ、

土を運び入れ、
土塗りの準備。

準備が整い次第、
みんなに塗ってもらいましたが、

ウマイ…。

経験があったとはいえ、
さくさくと
壁の光が閉じていき、

表からの土塗りは、
9時半頃には終わりました。

私は次の予定があるので
ここで失礼しましたが、

その後しばらく休憩して
裏撫でと裏返しも、
順調に進んだようです。

よし、皆さんを
次の現場に
連れて行こう(笑)。

それにしても
毎日この場は
おまつりのようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この仕事は、
クラウドファンディングにて
進めています。

皆さま、
よろしければぜひ!

おもしろくて
ほしくなる商品が
目白押しです。

2020年5月22日

なうところから

一花屋のお直しにて。

改修三日目にして
早くもタケコマイ隊。

今日はここで
10時から作業開始。

最初は
少人数でしたが、

一人また一人と
人が集まってきました。

壁は2枚だけ。

しかし今回はなんと
藁から縄をなうところから。

人がいればいるだけ
助かる状況でした。

そして藁縄。

いつもはシュロ縄で
これを使うのは
久しぶりでしたが、

弾力性があって
締まる感じがありますね。

そしてなんといっても
手にやさしい。

目の前に
愛を込めて
縄を作ってくれる
人たちがいたので

なおさらのことでした。

竹小舞のほうも

自分の家を含めて
何度も経験している
鎌倉の仲間たちのおかげで
順調に進みました。

鎌倉のまちをあげて
竹小舞の職人集団と
化しつつあります(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

98EFDF5E-68E6-4861-BF6A-0D26FC5A9D95

お昼は近所の
「麻心」のお弁当。

まつりの後の瞑想

カテゴリー: 狛江か邸 新築の仕事

狛江か邸にて。

一花屋の竹小舞を終えて
夕方急いで狛江へ。

道がちょっと
混み始めたこともあって
着いたのは5時前。

三角形を一つだけ
作ることにしました。

先ほどは
にぎやかに
お祭りのように。

そしてここでは
洞穴のほうな場所で
瞑想しているように。

作業の場として
どちらも好きです。

それにしても
日が長くなりました。

明るいので油断していたら、
いつの間にか7時を回っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デカい

鎌倉佐助い邸にて。

日々土地が
動き始めています。

今日は水道屋が
巨大なポンプを
据える作業。

それにしても
デカいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年5月21日

床の下地の手術

一花屋のお直しにて。

ぶかぶかになっていた
床の手術。

こうした古い家は、
床を開けるまで
どうなっているのか
不安なものですが、

多くの場合、
床板や土台が
ダメになるというよりは、
根太のほうですね。

今回も
そんな感じでした。

マツの床板は、
きれいに剥せれば、
再利用したいくらい。

忍びない気持ちもありつつ
下地から更新しました。

明日から早くも
壁の工事、竹小舞です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スッキリした場所で

鎌倉佐助い邸にて。

植木や石などを
整理して、

スッキリした場所で
地縄張り。

直角と
平行を出すのに

数学の問題を
解いているようです。

こんな時期だからこそ

中学生たちと外で
実践に基づく
授業するのも
おもしろいかも
しれませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年5月20日

今年の竹仕事もあと少し

カテゴリー: 今日のできごと

水曜日恒例の
竹仕事。

とはいえ
約三週間ぶり。

昨秋伐った竹の料理も
あとは節取りを残すのみ。

しかしその量が膨大…。

あと一日
かかりそうです。

水曜日に
ここへ来ることが
習慣になってきたので、

竹仕事が終わっても

また次の竹伐る時期まで
何かしたくなってきました。

今日は少し
その下話をしましたが、
わくわく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巡り巡れる

一花屋のお直しにて。

今日から解体開始。

開始早々
職人だけでなく、

鎌倉の仲間たちが
集まってお手伝い。

心強いなあ。

傷んでいるところを
あっという間に
壊し終わって、

さっそく
「手術」に取りかかりました。

手術に伴って
土だ、竹だ、
くさった木だと、

いろいろと
廃材が出ましたが、

いずれも
土に還せる、

もしくは再び
使えるもの。

近いところで
巡り巡れるというのは
やはり心落ち着きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年5月18日

一花屋お便所お直しプロジェクト始動します

鎌倉坂の下にある
一花屋お便所お直しプロジェクト
始まります。

心地よい場所と
ほっこりする食事。

そのお直しに
関わることができるだけで
うれしいと思っていたところ、

実はこのたてものは、
祖父の兄が手がけた
ということが判明。

自分はこれまで
ほとんど「血」を意識したことは
なかったけど、

それが分かって急速に、
この道を選んだのは
必然だったのだな、
と思うようになりました。

それはさておき、
コロナでたいへんなご時世だけど、
コロナでこんな時だからこそ
手を付けられる仕事。

ぜひ末永く
心地よい場所と
ほっこりする食事が
続きますように。

皆さんご協力いただければ幸いです。