ブログ
2019年12月11日

入れ替わり立ち替わり

二宮のちっちゃな小屋にて。

タケコマイ隊2日目。

最近タケコマイ隊では、
メール配信で隊員を募ることが
ほとんどなくなり、

そのかわりに
建主さんがお友だちを
集めてくださるように
なりました。

今回もそうで、

最初からがっつり
手伝いますよ!
というよりは、

肩肘張らずに
入れ替わり立ち替わり
気軽にここに立ち寄って、

時間のかぎり
手を貸してくれる人もいれば、

応援だけの人もいて、

だけどどんなかたちであれ、
来てくれること自体が
とてもうれしいです。

そして建主さんと
お友だちの様子を見てると、

約7年間ここに暮らした
ご縁の積み重ね、

またこのまちの中の人垣を
垣間見ることができました。

もちろんこの小屋は
建主さんのものですが、

みんなにも見守られて、
みんなが気軽に集まる
みんなの小屋のような
感覚になります。

実際に
そうなるかもしれませんね。

たくさん手間がかかる
ということを

後ろ向きではなく

かといって前のめりしすぎず

横に広げていければ
より楽しいものに
なりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年12月10日

ほのぼのと

二宮のちっちゃな小屋にて。

一昨日棟が上がり、
さっそく2日後に
タケコマイ隊。

約7年ぶりでしたが、
しっかり覚えてましたね。

最初から順調です。

いつもタケコマイの初日は
追われる感じがありますが、

今回は小さなたてものということもあり、
初日から心に余裕を持って
作業を楽しむことができました。

幼い子どもたちの遊ぶ声も
心地よかったなあ。

一日中ほのぼのとしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ごはんは
安定のおいしさ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっそく夜景が
よい感じです。

2019年12月9日

ちっちゃな小屋建前

二宮のちっちゃな小屋にて。

本日建前でした。

工事が始まってから
ちょっと紆余曲折
あったのですが、

全て結果オーライ、
今日という快晴の日に
建前となってよかったです。

そして同じ場所で
約7年ぶりの建前。

よく知った場所に
戻ってきた感覚は、

ちょっとした同窓会の楽しさに
似ているものがありました。

なにぶんちっちゃいので、
10時過ぎには上棟。

しかも板を取りに行って
朝10時頃着いた私を
待っての結果。

ホントだったら、
もっと前に棟が
上がったようです。

最後の棟1本は、
恒例の建主さんの手で。

夫婦で息を揃えて
たたいてもらいました。

いいなあ。
結婚式の儀式みたい。

その後屋根まで張り終えて、
竹小舞の支度もして、

さっそく明後日から
タケコマイ隊です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手作りの
彩り鮮やかなお弁当。

目にも楽しく、
口の中の触感も様々で
本当においしかった!

2019年12月5日

黄色い空に浮かぶ星のよう

鎌倉浄明寺は邸にて。

1階から吹抜けに
顔を突っ込んで
竹小舞の作業をしました。

見上げるとサワラの板が
折り重なって見えてきました。

コストの安い
節のある板を使ってますが、

しばらく
見上げていると、

見上げている、という行為が
そう思わせたのでしょうか。

夜の空を
反転させたような

黄色い空に浮かぶ
星のように見えてきました。

節のない板も
美しいですが、

節のある板も
なかなか趣があります。

3D965159-8E12-4B1D-933F-D34B5980335D

あと少し

鎌倉浄明寺は邸にて。

これまでお手伝いの方々を
お招きして

にぎやかに作業していた
タケコマイ隊ですが、

あとは細々としたところや
三角形なので、

建主の奥さんと私の2人での
タケコマイ隊となりました。

今日は細々としたところを進めて、
あともう少し、

それに三角形なので、

あと1日あれば
終わるかどうか、

というところまで
こぎつけました。

187623E2-E56D-4B52-A9E5-44D1CF86B9F0

495B73C3-5CCE-400B-A102-731740B4E729

イチョウが座る

鎌倉浄明寺は邸にて。

先週現場に持ち込んだ
幅2間のイチョウの板が

所定の位置に
取り付けられました。

この家には
いわゆる玄関はありませんが、

玄関のような場所の
式台にあたります。

輪郭の主張しすぎない
柔和な曲線が

人を温かく
迎え入れてくれます。

B6450D43-FD6D-42BF-A217-DC1BA47EC6ED

2019年12月3日

天地返し

鎌倉浄明寺は邸にて。

塗る直前に
土に藁を足して天地返し。

味噌づくりみたいですね。

今日があたたかい日で
よかったです。

それにしても6畳分の面積を
一人でこね返すのは、

足腰のいい
トレーニングになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年12月2日

久しぶりの二度目のカキシブ隊

二宮のちっちゃな小屋にて。

刻みが終わったので、
大工の下小屋に出向いて
柿渋を塗りに行きました。

一人(一家族)がきらくなたてものやに
複数回仕事をご依頼いただくことは
ありましたが、

それはだいたい
改修の仕事で

柿渋塗りを2度行ったのは
初めてのことです。

また塗る道具は、
当時と違うもので、

カキシブ隊の時の流れを
感じました。

作業のほうは
ちっちゃな小屋なので、
お昼前には完了。

お昼前に作業が終わると
一日が得した気分になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年12月1日

イチョウが香る

鎌倉浄明寺は邸にて。

大工が式台になる
幅2間のイチョウの板を加工中。

白肌の気品のある
木目も目を引きますが、

イチョウ独特の香りが
敷地いっぱいに
広がっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月22日

雨中のタケキリ隊

カテゴリー: その他

11月の下弦に入り、
今が竹の伐り時。

10月もたくさん
伐りたかったのですが、

雨で予定の1/3の
日程しか作業できなかったので、
11月がんばることに。

しかし11月の新月手前も
雨ばっかり…。

今日も朝から雨。

作業を行うかどうか
悩みましたが、

本降りになるのは
午後からという予報を信じて、
お昼まで作業することにしました。

今日の作業人数は、
将来の建主さんご家族も含めて6名。

私は枯れた竹の整理に徹しましたが、
他の人はとにかく切るだけ切ってもらい、

昨日の午後を含めると
200本以上は切ったかな?

ということはだいたい
1本の竹から9尺3本分とれるので、
約600本。

今季は1,000本以上が
目標なので、

来週もガンバリマス。

ところで雨の中の作業は、
寒いどころか、

アドレナリンが
出まくったせいか、
むしろ気持ちよいとすら
感じました。

お昼ごはん食べた後、
再び雨の中を歩いて、

よくこの雨の中作業したな、
とは思いましたが(笑)。

作業開始時は
小雨というのが
幸いしました。

F7E0CC42-0546-4604-A5A7-CE2BA357D817

443E62E9-CA41-4299-A49E-99E7C91EA143

760690BE-7410-41A3-905C-73FE4C2DAE84

76B5F8E7-C72F-4C3A-BACA-2C1C5A9593BC