話しの花が咲く
鎌倉浄明寺は邸にて。
ここのところ
平日にタケコマイ隊です。
時間も
10時から15時までと
ゆるりと。
平日なので、
建主さんと私だけかと
思っていたら、
建主さんのお友だちが
2名手伝いに来てくれました。
みんな縄を緩めまいと
一生懸命に手を動かしつつ、
口も楽しそうに動いて、
世間話に花が
咲いておりました。
ここ最近急に
肌寒くなってきましたが、
なんだかほっこりとする
時間の流れ方でした。
地元の中学校で
毎年恒例の光る泥団子作り。
高度な左官技術を
応用したもので、
毎年中学生たちが
一心不乱に玉を
磨いてくれます。
これも建築という分野、
さらに伝統的な建築技術に
興味を持っていただくための
‘文化の種蒔き’。
もうかれこれ
十数年続けています。
最初の頃
取り組んだ子どもたちは
そろそろ社会に出る頃。
蒔いた種が
どのように芽が出ているのか
楽しみです。
そして目の前の
子どもたちも、
少しずつ世代ごとに
‘色’があるのが面白い。
続けていると
いろいろな楽しみが
あるものです。
鎌倉浄明寺は邸にて。
平日ですが、
タケコマイ隊でした。
今日の参加者は、
フリースクールここだねが中心。
そして今日も現場は、
子どもたちで溢れかえりました。
休日と違うのは、
大人たちが少ないので
私も段取りに追われることがなく、
多少子どもたちの相手をする
時間をとりつつ、
時間が穏やかに
流れていきました。
子どもの存在自体、
たとえなんもしなくても、
場を穏やかにし、
和ませてくれるという
大役があります。
そして中には、
ばりばりと手伝ってくれる子も
いましたが、
それはそれで
本当に助かるし、
大人たちに
元気を与えてくれました。
お昼ごはんの後は、
現場の廃材とロープを使って
ブランコ製作。
子どもたちのワクワク感が
ぞくぞくするほど
伝わってきました。
そしてできあがると、
絶叫マシーンのような大歓声。
大人たちもその声を聞いて、
自然と笑みがこぼれます。
子どもたちに
喜んでもらえると、
自分にも
はねかえってきますね。
今日も子どもたちとともに
楽しい一日でした。
鎌倉浄明寺は邸にて。
この三連休、
ずっとタケコマイ隊の予定でしたが、
台風等々の影響で
けっきょくこの日だけに。
そのかわりに
建主さんのお友だちを中心に
たくさんの方々が
お手伝いに来てくれました。
そして子どもでつながるご縁なので、
子どもたちもたくさん。
「保育園」状態でしたが、
敷地が広いので、
子どもたちは元気いっぱい
遊び回っていました。
私はといえば、
ここのところ
現場に来れてなかったので、
段取りが間に合わず、
楽しそうな子どもたちをよそめに
段取りに必死(笑)。
手を遊ばせてしまう時間を
少し作ってしまいましたが、
皆さんには
手作業を楽しんでいただけたと
思います。
こうして皆さんのおかげで
ついに2階に手を付け始めることが
できました。
1階も竹小舞が
立体的になってきて
さっそく影が織りなす
夜景が楽しめました。
日が暮れるのも
早くなりましたしね。
鎌倉浄明寺は邸にて。
週末のタケコマイ隊に向けて、
わずかな時間ですが、
所員たちと下地作りに。
2階の‘載れる’天井が
できたので、
週末は主に、
2階で作業します。
窓からの景色も、
足元気にせず、
眺められるようになりました。
子どもたち、
これで2階昇るのOK!
春頃から企画を進めていた
本気のDIYスクールが始まりました。
場所は横須賀・衣笠。
衣笠ICを降りて
割とすぐの場所で、
東京からも
来やすいといえば
来やすい場所なのですが、
敷地から見えるのは、
野山と空のみ、という
本当に気持ちよい場所。
その敷地に立つ納屋を
みんなの力で再生させよう
という企画です。
初回は、解体。
いきなりなかなか
しんどい作業です。
「スクール」なので、
見て学ぶ、もOKとしているのですが、
いやいやどっこい、
みんな埃まみれになって
壊す作業を進めてくれました。
確かに、
何かを作る作業を
イベント化することはあっても、
壊す作業をそうするというのは、
あまりないかもしれません。
貴重といえば貴重な機会、
しかしそれだけでは
ありません。
壊す作業、なんと楽しい…(笑)。
作る作業の巻き戻しで、
学ぶことも多いし、
それよりも破壊した時の
何かを解き放ったような爽快感!
ストレスあるわけじゃ
ありませんが(笑)
ストレス発散に
なります。
そしてもう一つ大事な
学びのテーマは、
建築から出るゴミ。
実際に壊してみると、
何が壊すのに苦労するか、
ゴミを捨てるのに苦労するか、
手に取るように分かります。
そんなこんなで
皆さん本当によく
働いていただき、
私が思った以上に
作業がはかどりました。
また、ごはん隊のごはんも
やさしく包み込むよな料理で
本当においしかった!
楽しい、おいしい企画、
今後も3月まで、
月1、2回のペースで
進めていきます。
始まってみて
ますます今後が
楽しみになりました。