早くも空が見納め
鎌倉浄明寺は邸にて。
先週末の建前に引き続き、
今日も大工が約10名
現場に集まりました。
今日は主に
屋根仕事。
早くも
合間から空が見える木組みが
板で覆われます。
それにしても、
清々しい、いいお天気。
狛江か邸にて。
午前中のラグビーの練習の後、
急いで狛江の現場へ。
今日は地鎮祭。
久しぶりに
東京都での仕事が
始まります。
「都」ですが、
ホントにここは
空が広くて
緑が豊かで
気持ちい場所。
地鎮祭の間も、
鳥や蝉が
大音量で音を
奏でてくれました。
鎌倉浄明寺は邸にて。
今週末に建前を控え、
今日敷地に材木を搬入。
いつもでしたら、
敷地の横にトラックを付けて
次から次へと
降ろせるのですが、
今回は道路から
標高約6~7mの高さを
階段と坂道を使って
揚げていかなければ
なりません。
労力と手間を考えると
材木屋から荷揚げだけで
20~30万円ほどかかるかも、
とのことだったので、
建主さんと相談の結果、
自分たちで
揚げることにしました。
とはいえやはり
相当な重労働。
いつもは
きらくな○○隊なんて
名付けて作業しますが、
今日はぜんぜん
きらくじゃありません(笑)。
平らな場所だったら
何てことないと思う重さでも、
階段と曲がり角と坂道は
やはり足腰に堪えました。
それと握力。
今日にかぎって
手袋を忘れてしまい、
素手だと少しずつ滑るので、
余計に力が入ってしまいます。
なので最後のほうは、
手首に乳酸がたまっているのが
よく分かりました。
それでも終わらない仕事は
ありません。
今日のノルマは、
2階床梁と小屋梁の一部、
柱と通し貫でしたが、
夕方5時半には、
全てを揚げきることが
できました。
叫びたくなるほどの
達成感。
やっぱしこういう仕事
好きだなあ。
作業の合間に
この景色を眺めながらお昼寝。
昨日夜遅くまで
集まりがあったもので睡眠不足、
ついお昼寝してしまいましたが、
とても気持ちよかったです。
鎌倉浄明寺は邸にて。
この家の壁に使う土は、
まさに現地の土。
粘土ですが、
小石や根っこなどが
たくさん含まれているので、
全ての土を
大きなふるいに通しながら
作っています。
先週もたくさんの方々が
がんばって作業してくれましたが、
それでも足らなさそうだったので、
急きょ今日の午前に
作業することにしました。
午後は元々
打ち合わせを予定してたため、
午前だけだったのですが、
理論的に
あと何回通せば
予定の量までいける、
なので午前だけで大丈夫!
と思っていたところ、
あれ予定どおりに
かさが増していかない…、
積んであった土の山は
みんながんばって
順調に減っているのに、
気持ちは焦るばかりでした。
後で考えてみたら、
前回までは
水の量が多かったので、
その水に土が‘溶けて’
土と土との細かい粒の間が
密になっただけなのかな、
と推測しました。
しかし土の量が
増えていることには
間違いなく、
徐々に徐々に
膝が隠れるところまで
達していきました。
予定の時間となったので
作業は強制終了となりましたが、
ま、なんとかなるかな。
ご協力いただいた皆さん、
地道な作業を
どうもありがとうございました!