竹小舞に囲まれて階段完成
鎌倉山崎お邸にて。
階段ができあがりました。
これで格段に
2階へ行きやすくなりました。
荒壁仕上げなので、
竹小舞と階段が同居するという
ある意味で珍しい光景です。
鎌倉山崎お邸にて。
階段ができあがりました。
これで格段に
2階へ行きやすくなりました。
荒壁仕上げなので、
竹小舞と階段が同居するという
ある意味で珍しい光景です。

藤沢ひ邸にて。
竹小舞が終わったあとは、
大工が2階間仕切り壁の
下地を進めています。
とくに吹き抜けの
腰壁ができたので
2階の安全性が
より高まりました。
大工も暑くてぼーっとして
おっとっと、がなくなるので、
大工自身も吹き抜けの腰壁を
切望していました。
現場には
エアコンなんかないですからね。
様々な視点で
暑さ対策が必要なのです。

今日は山崎お邸の竹小舞かき隊。
「隊」と申しましても、
午前中にご家族が1組来てくださった以外は、
建主さんと私のみ。
今日は平日ですが、
先日建主さんに
新たなお子さんが産まれたため、
ダンナさんが8月いっぱいまで
育児休暇をとったとのことで、
平日も作業できるようになりました。
奥様にとってはもちろんのこと、
竹小舞かき隊としても
たいへんありがたいことです。
確かに考えてみれば、
育児休暇に男も女もないですからね、
自分も少しでも
活用すればよかったです。
しかしこうして
女も男も関係なく
大事に大事に子どもを
育てていこうという考えが
増えてきたことは
とてもよいことですね。
大事に大事に、
育てていきましょう。
さて今日は、
小屋裏部分の壁を
進めました。
足元が悪い場所でしたが、
もはやベテランの域に達した建主さん、
始まりは10時からと、
少々遅めの開始時間でしたが、
夕方までに5枚の壁を
完成させることができました。
この調子で、
平日にあと丸一日作業すれば、
「上がり」になりそうです。
【今日の教訓】
この季節の夕方、
西側の壁は作業してはいけない。
まぶしかったー(笑)。

藤沢ひ邸にて。
今日は検査機関の中間検査のため、
現場に行きまして、
4月25日以来、
約3ヵ月にわたり続いた
竹小舞かき隊の完了を
見届けました。
どの家でもそうなのですが、
たとえ期間がかかろうと、
一つ一つの壁を見ながら、
ここは⚪︎⚪︎さんがやってたなあ、
と一つ一つ思い出されます。
そしてお手伝いいただいた方々も
自分が手をかけた壁のことを
よく覚えてくれていると思います。
そんな思い出の詰まった竹小舞、
いよいよ8月に入ると、
土で塗り込められる予定です。

昨日の午後に引き続き、
今日も午前中だけ
藤沢ひ邸の竹小舞かき隊。
昨日段取りをととのえたので、
今日は半日で
一気に進んだ感じがしました。
今日で三角形などの難しい壁は
全て終わり、
あとは平日ぼちぼちと
進められる箇所ばかりです。
マラソンでいえば、
40kmを超えたところ。
いよいよゴールが
見えてきました。
今日で妻面の
三角形が完了!

久しぶりに今日の午後は
藤沢ひ邸の竹小舞かき隊。
ワークショップとして
作業を行うのは、
約1カ月ぶりです。
と申しますのも、
2階の一部は、
床板が張られてから
作業したほうがよかったので、
床板が張られるのを待っての
作業再開となりました。
人数は建主さんご家族と
私だけでしたが、
もう9号目まで達しているので
今日明日で、
かなりメドは立ちそうです。
私は今日、
ロフトで作業。
ここから差し込む夕陽が
とても美しかったです。
おやつはスイカ。
夏日の肉体労働の後は、
スイカがおいしい!