ブログ
2015年5月16日

山崎お邸のカキシブ隊(1回目)

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸


今日は鎌倉山崎お邸の
カキシブ隊でしたが、
あいにくの雨。

雨が強い日は、
柿渋を塗った材木たちを
外に干せないため、
延期することもあるのですが、

今日は幸い、
材木屋さんの小屋の中が
他の現場が建前直後ということで
だいぶすっきりしていたので、
小屋の中で作業することができました。

また今日は雨にもかかわらず、
建主さんの職場の同僚や、
中学生のDくんが来てくれて、
土台や梁など、
たくさんの材木を
塗ることができました。

次回は…、明日!

雨の中、
カエルを見つけて、
水たまりで遊ぶ子どもたち。

2015年5月14日

これから土間打ち

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸


鎌倉山崎お邸にて。

今日は午後から
防湿コンクリート打ち。

雨の心配がないのが
何よりです。

2015年5月12日

ただ一人

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

群馬藤岡の五十嵐さんが、
屋根に載せる瓦を運びに
現場にやって来ました。

ただ一人瓦を成型し、

ただ一人達磨窯で瓦を焼き、

ただ一人瓦を運ぶ五十嵐さんは、

達磨窯で瓦を焼く
日本でただ一人の人(推定)と
なってしまいました。

ただ一つしかない不揃いの瓦たちが
面になった時に醸し出す美しさは
達磨窯で焼く瓦だからこそ。

そしてその美しさは、
別れ際にしてくださる
五十嵐さんの丁寧なお時儀が
そうさせているんだな、
と思います。

絶滅危惧種の達磨窯。

しかし心がなければ
達磨窯で瓦は焼けない。

達磨窯の復興を
願うばかりです。

2015年5月6日

藤沢ひ邸の竹小舞かき隊(4回目)

カテゴリー: 藤沢ひ邸


今日は大型連休の最終日。

今日もたくさんの人たちが
手伝いに来てくれました。

休みの日に
作業のお手伝いという
選択をしてくださり、
本当にありがとうございます。

とくに今日は、
大人の数と同じくらいの人数の
子どもたちがいて
賑やかでした。

最初は現場の中で
遊んでいましたが、

そのうち竹で刀を作ったり、
弓を作ったりして、

お隣の現在空地になっている場所で
子どもたち同士で遊び始めました。

こうした子どもたちの歓声や泣き声をBGMに
大人たちはたまに面倒を見つつ、
手を動かし続けました。

子どもたちは、
実際に作業せずとも
大人たちが楽しそうにかつ真剣に
作業している背中を見て
何かを感じるものがあっただろうし、

大人たちも、
ハラハラしつつも
子どもたちの声で
元気が出ただろうし、

なんかいいなあ、こういう情景。

そんなこんなで
今日も仕事が進み、

早くも1階で作業可能な壁を全て
終わらせることができました。

あとはぼちぼち
平日に仕事を進めることになりそうですが、

ここまで来れば
目処が立ちそうです。

2015年5月5日

藤沢ひ邸の竹小舞かき隊(3日目)

カテゴリー: 藤沢ひ邸


昨日に引き続き、
今日も藤沢ひ邸で竹小舞かき隊。

朝は実家が近所のHさんが来てくださり、
10時半過ぎには逗子せ邸のご家族、
午後からは近所に住むKさん、
三日前に知り合った鎌倉のKさん、
そして夕方からは鎌倉山崎お邸のご家族と
時が経つに連れ賑やかになりました。

とくにちょうど去年の今頃
竹小舞かき隊が集まった逗子せ邸のご家族、

また来月から竹小舞かき隊が始まる
鎌倉山崎お邸のご家族と、

過去、現在、未来の建主さんが
一同に集結。

時に情報交換し合ったりして、
きらくなたてものやを下地に
縦糸の関係が紡がれ、

「結」を重ねてきたことの結晶を
見たような感じがしました。

そして皆さんのおかげで
作業は一気に進み、
一階で作業できる壁は、
明日には終わりそうです。

ご都合の合間を見て来てくださる皆さん、
本当にありがとうございます!

昨日の繰り返しになりますが、
そんなかたちでも全然かまいませんので、
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

2015年5月4日

藤沢ひ邸の竹小舞かき隊(2日目)

カテゴリー: 藤沢ひ邸


今年のゴールデンウィークは、
お天気に恵まれますね。

お出かけ日和でしたが、
その分鎌倉などは
大混雑だったようです。

さて今日から
連休中の竹小舞かき隊再開。

大型連休は、
こうした作業にじっくりと取り組むには
もってこいなので、
きらくなたてものやでは、
五年連続この時期竹小舞かき隊です。

朝は建主さんと私だけでしたが、
11時頃から建主さんのお兄さんのご家族や、
建主さんのお友だちのSさん夫婦が続々と集まり、
一気に現場が賑やかになりました。

そして3時過ぎには
近所に住むIさんご家族が顔を出してくださって
さらに作業の速度が速くなり、

想定以上の進み具合で
早速美しい夜景を
楽しむことができました。

朝の時点では、
今日はどうなることやらと思いましたが、
かえって段取りに集中することができ、
それがよかったのだと思います。

ですので竹小舞かき隊は、
ムリのない範囲で
都合のよい時間だけでも全然OK!
ということが改めて分かりました。

皆さんもよろしければ
少しの時間でもかまいませんので
ぜひお立ち寄りください。

2015年5月1日

屋根の上に描かれた木格子

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

瓦屋根の下地が
仕込まれ始めました。

屋根の上に描かれた木格子は、
瓦の下の通気を促す
装置でもあるのです。

だから瓦屋根は、
持ちがよいのです。

2015年4月30日

排熱装置をデザインする

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

破風板や鼻隠し等、
屋根廻りの役物が
取り付きました。

と同時に、
野地板と屋根の間を
通気するための装置も
できあがりました。

熱気がこもりやすい部分の排熱を促し、
クーラーいらずの小屋裏を
実現するための仕掛けです。

デザイン上、
軒先が軽く見えるところも
気に入っています。

2015年4月27日

新緑に囲まれ配筋検査

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸


鎌倉山崎お邸にて。

今日は自転車で鎌倉の現場を巡る旅。
気持ちよかったー。

その最後の目的地は、
鎌倉山崎お邸。

ここへ来るには
なかなかの坂道だったため
汗だくで配筋検査開始。

しかし坂を登ってきただけあって
現場の周りの山々の
爽やかな新緑に囲まれながら、

心地よく仕事することができました。

登りで苦しんだ分、
帰り道は爽快でした。

2015年4月25日

藤沢ひ邸の竹小舞かき隊(一日目)

カテゴリー: 藤沢ひ邸

4月25日。

とても気持ちよい
あたたかな春の日に
今日から藤沢ひ邸で竹小舞かき隊が
始まりました。

今日の参加者は、
建主さんと私を含めて
延べ13名。

世間はもう
ゴールデンウィークなのでしょうか。

いずれにしても
お出かけ日和にもかかわらず
こうしてお手伝いしてくださり
本当にありがとうございます。

初めて竹小舞をかく方も
たくさんいらっしゃいましたが、

皆さん一生懸命作業してくださり、
今日目標としていた量を
完成することができました。

竹小舞かきは、
この達成感が心地よいですね。

次回はゴールデンウィークも佳境の
5月4日に行う予定です。

竹小舞かきは、
基本的に2人一組で行います。

壁の両面に立ち、
縄を出し入れするためです。

効率は悪いかもしれませんが、
お互い確認しながらの作業となるので、
注意事項の見落としが格段に減ります。

また向きあいながら生まれる会話も
なんだか楽しそうです。

昼食は建主さんお手製のカレー。
たくさんの人数分作る食事として
カレーはいいですね。

夕方には4枚の壁が完成、
2枚の壁が途中まで。

既に夜景が美しかったです。

三時のおやつまでは、
段取りと作業指導を行い、

お手伝いの方々が独り立ちできたかな、
という頃を見計らって、
自分は小屋の三角形部分の製作。

この部分を作っていると
私のアドレナリンが沸騰します(笑)。