まつりの下ごしらえ

藤沢ひ邸にて。
明日の竹小舞かき隊に向け
下地の間渡し竹を仕込みました。
明日からまたここで
大勢の人たちが集まって作業。
祭のような日々が続きます。

今日の建前は
大工の藤間さんの藤間さんたる所以を
改めて感じる日でもありました。
例えばこの重ホゾ。
どこまでも金物に頼らず、
木組みで行けるところまで行こう、
という気概と哲学を感じます。
こうして垂木まで
ホゾを届かせるためでした。
また垂木を納める時、
位置がしっかり決まるので
作業が円滑に進むという
利点もあります。

相変わらず雨の日が続きますが、
今日はその合間の晴れの日。
日曜日でしたが、
今日を逃すと
晴れの日が数日後に
なりそうだったので、
今日建前を行うこととしました。
朝、もう十年以上の縁となる
たくさんの顔ぶれが現場に集結。
仕事上の付き合い、というよりは、
久しぶりに集まる同窓会のような様相。
閑静な日曜日の住宅街の中、
カケヤの音よりも笑い声で
苦情が来そうな(笑)、
だけど全員、
手順を理解しているので
順調に作業は進み、
無事午後2時頃
上棟しました。
いちばん最後の棟木は、
きらくなたてものや恒例、
建主さんにてっぺんまで
昇っていただき、
棟梁の藤間さんとともに
カケヤを振ってもらいました。
ここにいる全員の成果、
全員の作品、
今日もよい上棟でした。
ところで今日の夕方、
上棟祝いを始める頃、
どっかで見たクルマが
現場の横に停まるな、と思ったら(笑)、
去年のちょうど同じ日に上棟した
逗子せ邸のご家族の皆さんでした。
お祝いに駆けつけてくれたようで、
ついでに宴のお手伝いを
していただいておりました。
いつの間にか
家族ぐるみでつながる建主たち。
そんなつながりも、
「結」の仕組みを続けてきたからこそで、
職人同士だけではなく
こうした面でも
結の結晶を感じることができて
なんだかとてもうれしかったです。
建前の様子。
現在更地になっている
お隣の敷地を使わせていただくことができて
大助かりでした。
次第に空間の様子も
分かるようになってきました。
日曜日の晴れた空に
カケヤで叩く音が
響き渡ります。
いよいよ上棟。
建主さんご夫婦にも
叩いていただきました。
予定よりも早く作業が終わり、
五時頃から現場で
お祝いの宴を始めました。

藤沢ひ邸にて。
雨の合間の
貴重な晴れの日。
ここぞとばかりに
大工二人で土台敷き。
いよいよ始まるんだな、
と気持ちも上がってきました。
現場が動き始めて
ご近所の方々が珍しそうに、
そしてあたたかい目で
見てくださるのがうれしいです。