ブログ
2015年1月21日

下屋の妻入り玄関

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸にて。

畑拓さんが撮影した
写真その3。

下屋の妻側から入る
玄関廻りの様子。

焼杉のような
杉板による黒壁と
黒い大磯砂利の中に、

柔らかな色合いの
杉の建具と木組み
という組み合わせ。

少し顔を覗かせている
緑が効いています。

2015年1月20日

機能が意匠を焙り出す

カテゴリー: 逗子せ邸

畑拓さんが撮影した
逗子せ邸の写真、その1。

障子でありながら、
戸締りしながら風を通すため、
上下に無双の障子が付いた
横繁障子。

機能が意匠を焙り出す一例。

無双の開け閉めによって、
光の印象が変わるのも、
気に入っています。

無双の障子を取り入れることが
きらくなたてものやの定番となる予感。

きらくな網戸に引き続き、
今度はどんな名前にしようかな(笑)。

2015年1月19日

いよいよ

カテゴリー: 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

昨年11月に
地鎮祭を行ってから、
早2ヵ月。

年末基礎屋さんが
立てこんでいた状況から
少しだけ開放されて、

ようやく基礎工事が
始まりました。

いよいよ現場が
劇的に動き始めます。

2015年1月17日

新年のカキシブ隊

カテゴリー: 藤沢ひ邸


今日は新年のカキシブ隊。

今回は藤沢ひ邸の
土台と棟木・母屋を二度塗り、
そして垂木を一度塗りしました。

朝は自分が
凍りついてしまうんじゃないか
と思うほど、
冷え込んでいましたが、

陽が昇り、
身体を動かしていたら、

この冷気が
心地よいと思うほどでした。

さて今日の参加者は、

建主さんご家族をはじめ、
建主さんOB、
木の家ネットでご縁のある方、
高校の同窓生、
弟子入り希望の小学生、
と実に多彩な顔触れ。

そうした人たちが、
共同作業を通じて
ご縁の縦糸横糸が
編まれていくから、

「現代版結」は、
楽しくて仕方ありません。

最初見知らぬ同士の人たちも、
終わる頃には
お互い仲良しに
なっていました。

次回は2月7日の予定。
皆様、ぜひご参加ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

朝の様子。

陽が射さないので、
作業を始める前は
とっても寒いのですが、

少し身体を動かせば、
気にならなくなりました。

寒い日は、
身体を動かす!

一度塗りが終わり、
二度塗り目を待つ材木たち。

お子さんも、
‘ぼやき’を発しつつ、
なんだかんだと楽しそうに作業。

ありがとう!

2015年1月13日

中庭完成

カテゴリー: 横浜す邸


年が明けて初めての
横浜す邸来訪。

中庭がすっかりと
できあがりました。

中庭は、
寸法の設定や構成が
とても難しいのですが、

庭師との対話の中、
もともとそこにあった石を使いつつ、

なかなか雰囲気のある
中庭になったのではないかと
思います。

2015年1月9日

みどりあっての

カテゴリー: 海老名た邸


海老名た邸にて。
畑拓さんが撮影した写真その2。

庭の植木越しのたてもの。

緑あってのたてもの、
緑あってのまちなみ、

と改めて思います。

緑があれば、
まちはもっとステキになる。

2015年1月7日

あたたかな浴室

カテゴリー: 海老名た邸


海老名た邸にて。

畑拓さんが撮影した
写真その1。

床がコルクタイルの
足元があたたかい浴室。

サワラの板の色も、
見た目にあたたかさを
もたらしてくれます。

2014年12月26日

厨房機器取付の日

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

今日は厨房機器取付の日。

電気屋さんが
アイランド型の
レンジフードの取り付けに
四苦八苦しています。

2014年12月25日

「ゲンバ」から「イエ」へ

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

昨日は建具、
今日は硝子が入って
空間の六面がほぼ完成、

また室内がだいぶ片付いて、

「ゲンバ」から「イエ」へと
様子が変わりました。

2014年12月24日

黄土乾き中

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

今週月曜日に塗られた
黄色い土が

今日でかなり
乾きました。

気温は低いですが、
湿気がないのと
風を通しているので、
順調に乾いています。

今週末で他の仕事も
あらかた終わる予定。

これから数日、
現場は慌ただしくなります。