ブログ
2014年10月24日

アメニモマケズ基礎工事

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

ここのところ続いた
アメニモマケズ、

予定どおり基礎の鉄筋が
できあがりました。

明日午後にコンクリートを
打つ予定です。

2014年10月23日

来週ご開帳

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

外壁の黒い板が
概ね貼り終わり、

大工は再び、
室内の工事に。

来週火曜日、
‘ご開帳’の予定です。

屋根が重なる
この建物の全景を見るのが
楽しみです。

2014年10月15日

石ととのう

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

現場に転がっていた石が、

建築工事に先立ち、
庭師の遠山さんの手で、
こうして立派に
並べられました。

毎日これを眺めながら
現場を進めることになります。

人間の手で作られた
自然の造形は
やはりいいですね。

これも「里山」に
通じるものがあります。

2014年10月14日

甘い香りに包まれて

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

台風一過。

これ以上青くはならないだろう
というほどの澄みわたる青空の下、
遣り方。

この敷地の中心には
私も大好きな
カツラの木が立っているのですが、

秋真っ盛りのこの時期、
カツラならではの
ほのかに甘い香りが漂っています。

気持ちよい青空と
この甘い香りに包まれて、

今日から本格始動です。

2014年10月13日

外壁板貼三合目

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

大工は現在、
ひたすら外壁の板貼り。

現在三合目
といったところ。

この家は、
複雑な形状をしているので、
貼りがいがありそうです。

それだけに、
今月末か来月初めに予定している
「ご開帳」の日が楽しみです。

そっけないけど

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

子ども室棟のほうは、
大工工事がほぼ終わったので、

左官工事が入りました。

こちらの棟は、
中塗り土による仕上げ。

安価ですが、
このそっけない色と
ざっくりした質感が
けっこう好きだったりします。

乾いたら
またご紹介したいと思います。

雨の前に地縄張り

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

台風の影響で、
今日は雨かと思っていたら、
午前中はどんより空に
留まってくれて、

予定どおり
大工と地縄張りを
行いました。

敷地に白い縄を張り、
建物が建つ姿を
想像してみました。

緑溢れる現在の庭が
囲われた中庭のようになるさまが
楽しみです。

2014年10月9日

庭の整理から始まる物語

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

来週から本格的に
鎌倉浄明寺で一つの物語が
動き始めます。

現在の庭に、
離れの小屋を作る計画。

それに先立ち、
今日は造園屋の遠山さんに来ていただいて、

庭の整理とともに、
風致地区で定められた緑化率を満たすために、
3本の木を植えました。

現状の庭に
これだけ木が生えていても、
さらに木を植える必要があるという
この風致地区における緑化の条件、

建主さんには
金銭的なご負担を
かけてしまいますが、

私は「賛成」です。

石は捨ててはいけない

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

植樹と剪定材の整理は、
弟子に任せて、

遠山さんは、
ずっと石と
向き合っています。

建物を建て替える時など、
石は絶対に処分しては
いけません。

とても処分費が高い、
ということもありますが、

石を活かすことが大好きな
造園屋の遠山さんが
ステキに息を
吹き返してくれます。

2014年10月7日

黒には黒

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸にて。

黒い壁の家の玄関土間は、
黒い大磯砂利の洗い出し。