横浜す邸の竹小舞かき隊(十一回目)
17日ぶりの
横浜す邸で竹小舞かき隊。
今日で最後、と思ったけど、
細かい部分が残っていることもあり、
あともう一日やるようです。
楽しみは後に
とっておくということで(笑)。
なんでこんな壁を
設計してしまったんだろ、
という感じなので、
全責任をとって(笑)
私がこの部分の竹小舞を
かきました。
17日ぶりの
横浜す邸で竹小舞かき隊。
今日で最後、と思ったけど、
細かい部分が残っていることもあり、
あともう一日やるようです。
楽しみは後に
とっておくということで(笑)。
なんでこんな壁を
設計してしまったんだろ、
という感じなので、
全責任をとって(笑)
私がこの部分の竹小舞を
かきました。
今日は朝早くから
建主さんたちと
飯能の岡部材木店さんに伺って
外壁の板塗り。
朝早く、と申しましたが、
自分の家を建てていた頃は、
軽く三時間かかっていた道のりが
圏央道が海老名から
つながったことにより、
鎌倉からなんと一時間半足らずで
着いてしまいました。
鎌倉と飯能が
「近くなった」ことは
何よりです。
さて横浜す邸の外壁の板は、
71坪あります。
先月塗った、
海老名た邸、および逗子せ邸の分を
足した量と同じ。
二回とも午後3時頃まで
かかりましたので、
今日の帰りは
夕暮れ後かな、
と予想していましたが、
今日は建主さんご家族4名の他、
建主さんのお店で働くNさんと、
建築を学ぶNくんが来てくれて、
きらくなたてものや3名を含め、
9名で作業。
5時前には、
全ての板を
塗りきることができました。
人手って、
スバラシイ。
お手伝い、
どうもありがとうございました!
この作業は、
漫画でよく描かれる
机の横に
書類が山積みされた
仕事の光景って
あるじゃないですか。
そんな絵を想像させる
作業で、
その山が減っていくさまが
何とも気持ちがいいです。
そして終わった後の達成感!
横浜す邸の竹小舞かき隊。
最近では、
たくさん人がいても
捗らないということもあり、
今日も建主さんご家族と
きらくなたてものやで実施。
母屋の完成、
をめざしましたが、
頭がやっとこさ
入る部分の壁だったり、
手間取る箇所が多く、
ゴールまであと1回半、
といったところです。
夜景を眺めても、
全体的には、
できた!という
感じなんですけどね。
お昼ごはんは、
建主さんが営むトンカツ屋さんに
うかがっていただきました。
やはりお店で食べるトンカツは、
おいしい!
逗子せ邸にて。
足場の上に、
現場で出た
端材を使って作った
「とりさんのゲストハウス」が
できあがりました。
最近大工仕事に
とても興味のある
少年Nの作。
暑いので、
水が飲めるように
なっています。
とりさん、
来てくれると
いいなあ。