横浜す邸の竹小舞かき隊(九回目)、…というよりは食事日記(笑)
竹小舞の作業の記録というよりは、
今日建主さんにご用意いただいた
お食事日記のようになってきました(笑)。
いつもおいしいお食事を
本当にありがとうございます!
とくにカツカレーは、
お店で揚げたトンカツにカレー。
さすが!絶品でした。
竹小舞のほうは、
今日は割竹が尽きてしまい、
竹割も行ったので、
進捗はボチボチと。
あと2回かなー。
竹小舞の作業の記録というよりは、
今日建主さんにご用意いただいた
お食事日記のようになってきました(笑)。
いつもおいしいお食事を
本当にありがとうございます!
とくにカツカレーは、
お店で揚げたトンカツにカレー。
さすが!絶品でした。
竹小舞のほうは、
今日は割竹が尽きてしまい、
竹割も行ったので、
進捗はボチボチと。
あと2回かなー。
横浜す邸にて。
今日は朝から
雨が降ったりやんだり。
お昼時にも、
シトシト雨が降っていました。
屋根から落ちてくる雨の様子を
注意深く見ていたら、
瓦がまだ葺かれていないところは、
ぼたぼたと雨が
滴り落ちていましたが、
瓦が葺かれているところは、
ほとんど雨が
流れ落ちてきませんでした。
昔ながらの製法で焼いた
瓦のスポンジのような吸水力に
改めて感嘆。
雨風をの一切を
遮るのではなく、
一度受け入れて
じっくり流す。
気候風土に培われた
日本文化の哲学を
垣間見たような気がしました。
瓦を焼く達磨窯。
高度成長期以前は、
全国各地に点在していましたが、
今は日本広しといえど、
もう数基しかありません。
横浜す邸の竹小舞かき隊は、
6月の間6回行い、
だいぶ進んだようにみえて、
竹小舞かきと同時進行で
窓などが付いて、
新たに細かい部分の
作業が生じ、
まだまだあと数回かな、
という感じです。
というわけで、
7月に入っても続きます。
今日は、
建主さんご家族と、
きらくなたてものやのみの作業。
例の細かい部分の壁ばかりで
進み具合もじりじり、
という感じでしたが、
夕暮れ後も粘って、
なんとか子ども室棟は
全て終わりました!
母屋のほうは
まだ残っていますが、
作業後は夜景の撮影大会。
皆さん、
遅い時間までおつかれさまでした。
今日のお昼ごはんは、
うなぎ!
本格的な夏も、
すぐそこです。
本日、横浜す邸の
竹小舞かき隊七回目。
今日は建主さんと
きらくなたてものやと、
いつもに比べれば、
こじんまりと。
しかしあと残っている壁が、
窓の上だったり、
幅の狭い壁だったり、
という感じで、
また私も大工と
打ち合わせが必要だったので、
結果的にほどよい人数でした。
面積の小さい壁は、
かかる手間のわりに、
進んだ感じがしませんが(笑)、
しかし今日は皆さん、
日が暮れるまでがんばったので、
子ども室棟は、
九割五分終わりました。
作業終了後の
ジュースがうまい!
残っている壁は、
こういうところ。
今日のお昼ごはんは、
建主さんの営むトンカツ屋さんから
配達されたトンカツ。
汗をかいた後だから、
よりおいしく感じます。
十時のおやつは、
建主さんお手製の
桃のゼリー。
これもたまりませんでした。
なお今日で、
当初予定していた
竹小舞かき隊の日程は、
終わりましたが、
少し残りましたので、
来週火曜日、七月一日も、
建主さんたちと作業します。
熊谷た邸にて。
朝現場に行き、
検査での指摘事項等を
対応して、
今日をもって
施工のためにここへ来る機会は
最後となりました。
この場所と関わり始めて約4年。
当初はここへ来るのに
3時間半かかりましたが、
圏央道が徐々に伸び、
現在は約2時間半。
今日も6時半に家を出て、
9時に到着。
ずいぶん短くなったなあ。
しかしあさってには、
圏央道の相模原愛川と高尾山が
つながって、
計算上は2時間で
到着できることになります。
その二日前に
物語が終了するとは、
またそちら方面で
別の物語があることを
期待したいと思います(笑)。
それはさておき、
家づくりの物語は、
まだまだこれから
家が家でなくなるまで続きますが、
とりあえず第一章が
完結しました。
やった!という達成感も
あるのですが、
やはり寂しさのほうが
数段上回るものです。
自分の子どもが家を巣立つ時と、
きっと同じような感覚なんだろうなあ。
建主さんが秋に竣工祝いを
開いてくださるというので、
物語が次章に移り、
「子ども」の更なる成長ぶりを
見るのが楽しみです。
今日は横浜す邸で竹小舞かき隊。
参加者は、
建主さん3名、
最近常連さんの、
‘く’さんと‘な’くん、
横浜の家具職人‘う’さんご夫婦、
きらくなたてものや3名、
合計10名で作業を行いました。
皆さん経験者ばかりなので、
本当に助かります。
今回も順調に進み、
八合目まで来た、
という感じです。
母屋の東面が
今日でかなりできました。
なので作業終了後、
道路から夜景を撮影。
10時は建主さんお手製の杏仁豆腐、
3時はケーキ。
これだから○○隊はたまりません。
ちなみにケーキは、
最近常連さんの
参加者の就職祝いを兼ねて。
今日もあたたかいなあ。
木曜日に引き続き、
今日も飯能で板塗り。
今回は逗子せ邸の
外壁で使う板です。
建主さんご家族と、
きらくなたてものや3名とで、
和気あいあいと
板を塗り進めました。
あいにくのお天気でしたが、
作業場所は大屋根が架かっているので、
影響なし。
また子どもたちも
たくさん手伝ってくれたこともあり、
午後2時過ぎには、
作業を終えることができました。
私は昨日寝不足だったので、
早く終わってよかったです(笑)。
塗る前のスギ板。
こうして積み上がっていたものが
みるみる減っていく様子を見るのは
快感です。
子どもたちも
たくさん手伝ってくれました。
手伝ってくれる一方で、
桟木を「積木」代わりに
楽しそうに遊んでいました。
楽しそうな様子は、
私たちも楽しくしてくれるので、
それはそれで、
大きな役割の一つと言えます。
ここのところ
火曜日、土曜日は、
原則として横浜す邸の
竹小舞かき隊なのですが、
14、17日は、
作業をお休みしたので、
今日は11日ぶりの
竹小舞かき隊です。
今日は建主さんの他、
戸塚からご夫婦で‘い’さん、
建主さんと
家族ぐるみのお付き合いの
‘か’さん親子、
きらくなたてものや3名。
そんな構成だったので、
現場はほのぼのとした
空気が流れていました。
とくに子どもの声は、
大人の私たちを
楽しくさせてくれますね。
そんな空気に包まれて、
今日はたてものの北面が
だいぶ進みました。
今日の成果。
大きな面が竹で埋まって、
だいぶできてきた!
という印象です。
土曜日参加の特典は、
この揚げもの!
建主さんが営む
トンカツ屋さんから
直送のロースカツでした。
揚げてから時間が経っても、
お肉がおいしいから問題なし。
現場で大勢で輪になって
いただくごはんは、
お店でいただくのとは
また違うおいしさでした。