ブログ
2013年7月12日

左官屋も絶賛

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

約2ヵ月かけて
建主さんが作り上げた竹小舞に、

いよいよ左官屋さんが
土を塗り始めました。

左官屋さんたちも、
竹小舞の出来栄えを絶賛!

ていねいにていねいに
仕事をした成果です。

2013年7月5日

九割八分五厘

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

建主さんの手による
竹小舞かきは、

九割八分五厘まで
到達しました。

この週末で完成し、

来週からは、
土を塗る予定です。

2013年6月27日

たくさんの溝

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜港南あ邸にて。

この家の南面は、
全面建具の家。

そんなわけで、
南面に取り付く鴨居には、
たくさんの溝が入ります。

ちなみに敷居は、
重い荷重がかかるということ、

またここは丘の上の家なので、
風当たりが強いため、
レールがしっかりしているほうが
よいということで、

ステンレスを折り込んだ
敷居を取り付けることにしました。

2013年6月17日

収納兼通気の壁

カテゴリー: 横浜栄こ邸

壁全面に収納がほしい、
だけど風通しを確保したい、

そんな場合には、
差鴨居や足固めを入れて、

双方の機能が
両立できるようにします。

差鴨居や足固め、
ある意味伝統的な技の
応用ですね。

足固めのほうの例は、
コチラへ!

2013年6月13日

梅雨空の下、配筋検査

カテゴリー: 熊谷た邸

熊谷た邸にて。

基礎の鉄筋を組む作業が
八割がた終わり、
配筋検査を行いました。

ようやく
梅雨空っぽくなりましたが、
雨が続く中のお仕事、
おつかれさまです!

明後日の
コンクリートを打つ日だけは、
雨が上がりますように!

2013年6月12日

竹小舞は大詰め

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

少し難しい三角形の部分も、
竹小舞が徐々に進んでいます。

文字通りほぼ全て
建主さんによる
竹小舞かきも大詰め!

2013年6月10日

格子網戸と緑の庭

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

初夏となり、
玄関の格子網戸から
見える景色が、
緑が豊かになりました。

このように、
防犯と通風、
遮光と遮私を兼ねた、
格子網戸は、

案外外の景色を
阻害しません。

・・・・・・・・・・

きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!

手作りの石積み

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

久しぶりに町田か邸に立ち寄ると、
さらにお庭に手が入っていました。

とくに門塀の足元にある
石積みが印象的でした。

庭師さんの仕事かな?
と思ったら、

なんと建主さんの
手作りとのこと!

手料理がおいしいわけです。

今日もおいしい
梅ゼリーをいただきました。

・・・・・・・・・・

きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!

2013年6月5日

節なき板の理由

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

1階床の仕上げも大詰め。

床暖房を仕込んでいる部分は、
ほぼ節のないヒノキの板が
貼られていっております。

節の存在により、
床板に熱伝導の差を
あまり作らないように
するためです。

節があっても
美しいと思いますが、

節がないと、
やはり気品が違う感じがします。